fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の研究者たちが世界で初めて木製の人工衛星を宇宙に送り込もうとしている」 海外の反応

木でつくった人工衛星を打ち上げへ 宇宙環境に配慮、選ばれた木材は



(海外の反応をまとめました)





人気の記事


海外の反応:日本代表のミャンマー戦圧勝劇にアジア衝撃「日本は一軍じゃないのに」「シュート0本だなんて恐ろしい」


韓国人「実は欧州サッカーでトップレベルまで上り詰めた日本人選手がこちらです…」→「最近はガチで凄い…(ブルブル」


韓国人「衝撃的なサッカー日本代表の競技力の近況をご覧ください・・・」→「憎たらしいが上手ではあるw」「これがアジア1位の威厳だよ」






■ 宇宙空間で木の衛星は寿命が心配。

■ 金属片が降ってくるよりも、燃えてガスになった方がいい。
"成層圏の大気エアロゾルの10%は、衛星を含む宇宙船からの金属粒子を含んでいた。"




■ 人工衛星を大工が作るのか。



■ 木の構造物は宇宙で存続できるものなの?



■ 中国が何年も前に人工衛星用のオーク材のアブレーションシールドを作っている。木材の特性に関するデータがあるかもしれないね。



■ 面白いコンセプトだな。どうなるか楽しみ。



■ 木ではなく麻ならどうなるだろうか?



■ 木は宇宙で使えるのか?
はい、過去に使われたことがある(NASA-バルサ材)。衛星のごく一部だったが、実際に使われた。理論的にはどのような材料を使用しても宇宙空間での飛行体を作ることができる。ただし、機械的な制約が生じる。



■ まさに我々が必要としているものだ、宇宙シロアリ。



■ 中密度繊維板(または高密度繊維板)などの二次木材製品の方がより良い選択かもしれない。天然の木材製品はその性質上均一ではなく、反り、膨らみ、縮みなどのムラが生じやすい。二次製品はこれらの問題に対処するために作られた。



■ すごいね。



■ 彼らの木工技術は世界的に有名だもんね。



■ それならアフリカでは我々は泥の人工衛星を太陽に送り込むぞ...🤣🤣🤣



■ 「木は生命のない真空の宇宙空間で燃えたり腐ったりすることはないが、地球の大気圏に再突入すると、細かい灰になって燃え尽きる。そのため、将来の人工衛星には驚くほど有用な材料となる。今年初めには国際宇宙ステーション(ISS)での木材サンプルのテストに成功し、科学者たちはこの試験衛星が打ち上げに適していると考えている」
だってさ。

■ すごい、宇宙の汚染に対処する優雅な方法だね。




■ 人間にとっては小さな一歩であり、人類がゴミを散らす豚ではなくなるための大きな一歩だ。

■ 豚を代弁して、ゴミ捨てと呼ばれたくない。




■ これが成功したら。森林伐採が加速しない?

■ そうはならないだろう。伐採される木材に対して非常に少ない量だから。




■ 非常に素晴らしい!








ソース12



人気の記事


海外「日本はさすがだ!」 日本のホテルの本気の遊び心に世界の航空関係者が熱狂


オーストラリア人「息子が日本で伝統的な結婚式を挙げたよー」


韓国人「日本、ミャンマーを5-0でボコる」→「」【W杯アジア2次予選】


関連記事

[ 2023/11/17 08:55 ] 日本 | TB(0) | CM(15)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 240951 ]
木星に人工衛星送るのかと思った。
[ 2023/11/17 09:37 ] [ 編集 ]
[ 240953 ]
素材として本当に優れていると思ってるならいいけど
どうせ面白半分でしょう。

日本の研究者はロボットに女の顔つけて喜んでたりしている間に
ロボットも米に圧倒されるようになったしいい加減にしてほしい。
[ 2023/11/17 10:25 ] [ 編集 ]
[ 240957 ]
鉄はそのへんの星にも入ってるだろうけど
木は完全に異物だし環境配慮になってるか?
[ 2023/11/17 12:54 ] [ 編集 ]
[ 240958 ]
電気毛布の広告見たら記事内容が何だったか忘れたw
[ 2023/11/17 13:17 ] [ 編集 ]
[ 240959 ]
宇宙でキャンプファイヤーするだけ、金と時間の無駄。それよりも生活保護費を増やすことが先
[ 2023/11/17 13:25 ] [ 編集 ]
[ 240961 ]
木材は完全に乾燥させても空気の層が残るからそのままの状態で真空中では形を保てないかも。乾燥してなかったら内部の水分が凍結して膨張して破壊される。樹脂を浸透させて硬化させてから使うのか?
[ 2023/11/17 14:18 ] [ 編集 ]
[ 240962 ]
デブリが増えそうだからやめてくれ
鉄の粘りがないと細かい破片が発生しそうなんだよ
[ 2023/11/17 15:16 ] [ 編集 ]
[ 240963 ]
既にISSの船外で宇宙空間に長期間晒すテストをやって、最適な材料を選定するところまでは済ませてるみたいよ
人工衛星は運用を終えたら大気圏突入させるけど、金属は完全に燃え尽きずに細かい粒子が残って大気汚染につながるんだって
木材なら完全に燃え尽きるので環境への影響が小さいというのがメリットみたい
[ 2023/11/17 15:16 ] [ 編集 ]
[ 240964 ]
月面のドームや溶岩洞(かぐやによって発見)で大規模に植物を栽培して緑地を作る構想は実際にあるし(酸素を発生させ、汚物を循環して食料生産も行う)、そこで副次的に生産された材木というか植物系構造材を宇宙空間で使うというのは、あながち馬鹿げた話でも無いと思うけどな。
木材と同じ強度のプラスチックの板やブロックを生産しようと思うと、巨大な化学プラントが必要になり、有毒物質も発生し、分解に必要な施設も巨大になる。
まあ月面は無限のアルミニウムと無限の電力(太陽光、原子力など)があるという前提にすればアルミ板やアルミブロックなら無限生産できるけど、アルミや鉄やチタンでは都合の悪い状況というのもあるしね。
地球からわざわざプラスチックのような化学製品素材を持ってくる、月面で巨大化学プラント作ってプラスチックを生産する、月面緑地で副次的に生産される材木を使う。
どれが一番コスパ良いかと言ったら、材木よ。
[ 2023/11/17 17:38 ] [ 編集 ]
[ 240965 ]
竹は水と二酸化炭素と太陽光だけで1日1メートル成長するので、宇宙での建築材料に向いている。
しかも二酸化炭素を吸収して酸素を供給する
[ 2023/11/17 17:41 ] [ 編集 ]
[ 240966 ]
>中国が何年も前に人工衛星用のオーク材のアブレーションシールドを作っている。木材の特性に関するデータがあるかもしれないね。
中国の捏造されてるであろうデータなんて全くの無意味
[ 2023/11/17 18:42 ] [ 編集 ]
[ 240969 ]
宇宙デブリを何とかする方が先決では…
[ 2023/11/17 19:29 ] [ 編集 ]
[ 240971 ]
木星探査機も木製にしよう
[ 2023/11/17 22:05 ] [ 編集 ]
[ 240972 ]
一部だけなら、電子基板だって昔のは木材由来でしょ
これのすごさは構造が木製だってことで別物なんじゃないの
[ 2023/11/17 23:14 ] [ 編集 ]
[ 240973 ]
木質流動成形で作ったのかとみたら普通の木だった
スレでコメされていたように均質化してからの方が良さそう
[ 2023/11/18 01:09 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク