fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「まるで空を泳ぐような日本のF-15Jの機動が面白すぎる」 海外の反応

日本のF-15Jの空中遊泳

Japanese F-15J *swimming* in air.
byu/Brilliant_Bell_1708 ininterestingasfuck



(海外の反応をまとめました)





人気の記事


【海外の反応】韓国の海域で発見された32本の触手を持つタコ 海外の反応「福島と名付けよう、神経細胞のようだ」


韓国人「日本の道路で違法駐車を見かけない本当の理由がこちらです…」→「羨ましい」「民度が違う…(ブルブル」


フィリピン人「礼儀正しい日本に感謝!」岸田首相が議会で演説、連携強化に歓迎の声も






■ ちょっとイルカみたい。

■ 船があのような動きをすることをポーポイジング(小型のイルカのように動くこと)というんだ。




■ 蝶だ。



■ 姿勢制御装置のすごさには毎回驚かされる。



■ これはF-15のすごい機能だ。エンジンには特定の角度で空気が入るようにしたいのだ。ジェットエンジンに超音速で空気が入ってはダメで、そうなったらエンジンにダメージを与えてしまう。こういう可変式のインテークは、両方の問題を解決してくれる。空気が正しい角度で入るようにし、エンジンが損傷しないように超音速より少し遅くなるよう調整する。

■ そして飛行機を泳がせることもできる。




■ ドッグファイト中にこれをする目的はある?

■ ない。それは可変インテークのデザイン上の「クールな」副産物にすぎない。この本来の目的は、エンジンに最適な空気の流れを提供すること、そして超音速飛行の時に超音速になった空気の衝撃波から保護するためのもの。吸気ランプを下げ、超音速の空気を亜音速の空気にすることで衝撃波が発生せず、インテークとエンジンが損傷しないようにする。F16のようなより現代的な設計では、部品を動かさずに超音速の空気を亜音速に分解できるように、空気取り入れ口用のコンピューターモデルが作られた。

■ より現代的なのだろうけど、F-16がF-15よりもたった1年半しか新しくないことを考えると(初飛行で比べた場合)、面白いと思った。どちらも約50年前の機体。

■ ドッグファイトはもはや戦闘機のテーマではなく、いかに効率よく敵を視界の外から消し去るかが重要になっている。ドッグファイトができるかどうかは後回し。




■ 新しいトップガンでこれをやるべきだった。管制塔のそばで泳ぐ許可!

■ あれはF-14。




■ かつてフライトシムでF-16を操縦したことを覚えてるけど、それも空中を泳いでいるような気になった。



■ はぁ?F35のほうがずっといいよ。🙄

■ F-35の方が優れてなきゃだめだろ。40年も新しくて値段は10倍もするんだから。




■ コックピットではおそらくゲロも泳いでる。



■ 妙な自慢だけど、ま、いっか。



■ ゲロが欲しいのか?なぜならあれが吐き気をもよおす方法だから。



■ 




■ 椅子から立とうとする私みたいだ。



■ 空中を泳ぐ6階建ての中層ビルみたいなもんだ。まったくワイルドだね。



■ F-15があれをできることをつい忘れてしまう (笑)








ソース12


人気の記事


【海外の反応】大谷翔平選手、日本中の小学校に約6万個のグローブを寄贈 海外の反応「親愛なるサンタクロース、アメリカには寄贈しないのか」


韓国人「日本の衝撃的な近況がこちらです…」→「羨ましい…TT」「なぜ日本ばかり良い思いをするのか…(ブルブル」


海外「またどこかの国が…」日本に新たな島が誕生!捉えられた映像に関心


関連記事

[ 2023/11/11 17:15 ] 日本 | TB(0) | CM(16)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 240775 ]
パイロットの負荷が大変そう
遠隔操作の無人化が急務だね
[ 2023/11/11 17:27 ] [ 編集 ]
[ 240777 ]
928番機ってたしかかつてIRST試験機だったな。
[ 2023/11/11 17:42 ] [ 編集 ]
[ 240778 ]
アメリカの戦闘機の技術の凄さを改めて思い知らせてくれますね。アメリカの科学技術は世界一!
[ 2023/11/11 17:45 ] [ 編集 ]
[ 240779 ]
無人戦闘機は有人戦闘機の僚機として導入が始まる見込み。
つまりパイロットは無人機部隊のミニ司令官となるわけだが、戦闘機乗りなら最低でも尉官なのだからそれくらいのミッションはこなしてもらわんとな。
大変だろうけど。
[ 2023/11/11 17:49 ] [ 編集 ]
[ 240780 ]
50年前ってすげぇなぁ
[ 2023/11/11 17:52 ] [ 編集 ]
[ 240781 ]
>妙な自慢だけど

自慢…?
外国人の感性ようわからん
[ 2023/11/11 17:56 ] [ 編集 ]
[ 240782 ]
すげー!
これがいわゆるショックコーンてやつ?
こんなに動くんだな
[ 2023/11/11 18:01 ] [ 編集 ]
[ 240792 ]
あんなにリアルタイムでグイグイ動かしていたのか
そもそも吸気口が動くって事自体知らなかったがw
[ 2023/11/11 19:23 ] [ 編集 ]
[ 240793 ]
なんかぐねぐねしてる…からのそこが動くんかい!みたいな
[ 2023/11/11 20:16 ] [ 編集 ]
[ 240795 ]
これプラモで再現されても皆定位置で作るだろうからいらんわな
[ 2023/11/11 22:14 ] [ 編集 ]
[ 240796 ]
戦闘機の需要も減ってるよね
それよりも500km以上飛んで確実にヒットさせるミサイルのほうが安くて敵の施設や航空機を落とせる
日本は人員が不足してるんだからできるだけ前線に人を送り込まなくても敵を倒せる方法を模索すべき
もちろん近隣を守るには航空機やドローンも必要ではある
[ 2023/11/11 22:41 ] [ 編集 ]
[ 240799 ]
コックピットではおそらくゲロも泳いでる。
あまりにも秀逸なので大笑いしてしまった
[ 2023/11/12 10:03 ] [ 編集 ]
[ 240809 ]
これがアメリカのテクノロジーでなければホルホルできたんだが・・
[ 2023/11/12 17:32 ] [ 編集 ]
[ 240817 ]
気持ち悪い嫉妬コメがは毎度だな
[ 2023/11/12 20:15 ] [ 編集 ]
[ 240822 ]
今日の岐阜基地航空祭でも
試験飛行のデモとしてコレやってたな
[ 2023/11/13 00:33 ] [ 編集 ]
[ 240823 ]
>>240782
>これがいわゆるショックコーンてやつ?

ショックコーンってMig-21やF-104のエアインテークに付いてる
その名の通り円錐形のヤツ、F-15は可変式の二次元ランプ型エアインテーク
[ 2023/11/13 00:39 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク