fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「日本はどうやって素晴らしい怪獣映画をあんなにも安く作れるのだろうか?」 海外の反応

日本はどうやって素晴らしい怪獣映画をこんなに安く作れるのだろうか?

Can someone in the know please explain to me how Japan can make these fantastic Kaiju movies so cheaply.
byu/TomasVrboda inGODZILLA


投稿者:
シン・ゴジラをもう一回見終えたところなんだけど、本当に大好きな映画で、いつ見ても初めて見た時と同じくらい楽しめるんだ。マイナスワンがアメリカで公開されたらできるだけ早く見に行きたいしワクワクしてる。
映画を見ていて思ったのは、作るのにどれだけお金がかかったんだろうということ。昔の映画みたいなラバースーツとミニチュアのようには見えないし、レジェンダリー・ピクチャーズの映画の一部みたいに不気味な谷のような感覚もなかった。背景、車両、エキストラの数、CGなどを考えると、かなり制作費がかかった映画に見える。たった1500万ドルで作れると知った時の私の驚きを想像してみて欲しい。その10倍はかかっているように見える。アメリカの映画監督がこれほどの低予算でこれほどいいものを作れるとは思えない。
日本人はどうやってそれを実現しているのだろう?
こうした作品には莫大な助成金があるのだろうか?映画製作に欠かせないものに大幅な割引があるとか?軍はエキストラや車両を無償提供しているのかな?どうやってるんだろう?誰か説明してもらえると嬉しい。

(海外の反応をまとめました)





人気の記事


韓国人「世界中から観光客が押し寄せ、嬉しい悲鳴が止まらない日本の様子をご覧ください…(ブルブル」→韓国人「 」


海外「日本は遥か先に行ってしまった」 豪州最古の新聞が『日本に学べ』と社説で訴え話題に


海外の反応 【葬送のフリーレン】第10話 フリーレンvsアウラ!劇伴の盛り上げ方と演出が素晴らしいな…






■ 彼らは外に出て収録しているだけだから。



■ 彼らは時間をかけてきちんとやる。

■ 効率的で徹底してということか。日本人らしいね。本当に好きでする仕事なんだろうね。




■ ハリウッドの予算は良い基準ではない。それは非効率で信じられないほど肥大化している。

■ うん、そして映画のミニマリズムの基準はほとんど日本が作ったみたいなもんだしね。

■ ハリウッド会計ってやつね。

■ *ハリウッドロンダリング

■ マネーロンダリングよりも脱税と言えると思う、ロンダリングも無いとは言わないけど。

■ 集客力のあるスターのギャラ、国内外の広告宣伝費、CGI制作のために世界中で酷使されているクリエイターの給料、さらには一部のIPのライセンス料まで含めると、かなり肥大化した数字になってしまうんだよ。




■ 1週間前にシンゴジラ初めて見て、大好きになった。そして「低予算」でレベルの高いCGIを実現していて驚いた。凄すぎる!!



■ おそらく彼らは制作に長い時間をかけているのに対し、アメリカのCG会社は急いで完成させるために常にせかされているのではないか?よく分からないけど、私も不思議に思ったことがある。



■ なぜなら日本はハリウッドよりもファンを大切にしているから。



■ ハリウッドの予算は過大なギャラをもらう俳優や、膨大な数の不必要なコンサルタントやアシスタント、プロデューサーたちのせいで膨れ上がっているから。

■ 労働組合を忘れてるよ。




■ 確かにハリウッドの予算は過剰だけど、日本はスタッフを酷使することで有名だから、給料が安くて昼も夜も長時間働かされてる人が多いんじゃないかな。



■ 実際の怪獣の襲撃を撮影した実写映画だからに決まってるだろ!



■ 創造力だよ。予算が少ない時は、それをどう使い、製品を良いものにするか工夫する必要がある。



■ シー・ハルクを見てみろ。2億2500万ドルもかかっているのに全くひどいゴミだった。



■ この映画の大部分はありふれた場所での人間関係の場面だった。大きな舞台装置などはなくて、有名でもない人たちが普段着で話しているだけだった。かなり安く制作できるはず。



■ 安い撮影技術とエフェクトの組み合わせだと思う。それとハリウッドの大物俳優がいないのも大きいと思う。



■ 長年の実践の結果だ。彼らは文字通り怪獣映画という文化を完成させた。 それはアメリカにとっての西部劇や戦争映画のように、彼らにとっての文化的な定番で、尽きることがないんだ。



■ 日本の賃金はアメリカと比べて全体的にかなり低いから。



■ 日本映画が安いのではなく、ハリウッド映画が予算的にあまりにも膨れ上がっているのだと思う。



■ 彼らは効率がいいから。








ソース1



人気の記事


イギリス人「寿司が値引きされてる」→一気に2.6万円分買ってしまう…


海外「交通機関は確かに…」日本から思わず盗みたくなる物事といえば?在住歴10年のイギリス人が語る内容に反響


海外「素直!」日本企業が米動物保護団体に謝罪して海外大騒ぎ!(海外の反応)


関連記事

[ 2023/11/11 08:35 ] 日本 | TB(0) | CM(22)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 240759 ]
23億円くらい?
日本では高い方だな
結局は人件費だろうなぁ
米のCGクリエイターなんて凄い貰ってるでしょ
それにハリウッドはあらゆる分野に専門業者がいて分業化されてそれぞれに組合がある
安くやろうとしてもそこを通さないと仕事が出来ないシステム
[ 2023/11/11 09:11 ] [ 編集 ]
[ 240760 ]
名無しさん
創意工夫。
[ 2023/11/11 09:15 ] [ 編集 ]
[ 240761 ]
いろいろあるだろうが、ハリウッドの娯楽映画は引き算ができてない。
ギャラや製作費がとれるからなのか、無駄なものを詰め込みすぎる。
これはスターウォーズとかの艦隊シーンなんかを考えるとわかりやすい。
構図のすべてにごちゃごちゃ入れて動かしたがる。
日本式の構図だと、間や余白を使って広がりだしたりするよね。
もともと金がないからではあるけど、そういうとこで無駄な予算使わないから自然と安くはなる。
必要な予算もケチられて安っぽくなったりもするけど(後、主演級の役者が安い)
[ 2023/11/11 09:20 ] [ 編集 ]
[ 240762 ]
予算に関してやりがい搾取は確かにあるよ
日本固有の問題ではないが日本の問題の一つなのは間違いない
[ 2023/11/11 09:27 ] [ 編集 ]
[ 240763 ]
シンゴジって普通に安っぽい合成シーンまみれだっただろ
ゴジラ上陸で逃げ惑う群衆は演技も酷かったし
ラストの列車爆弾もおもわず笑ったくらいの不自然な動きと出来だぞ
[ 2023/11/11 09:46 ] [ 編集 ]
[ 240764 ]
>給料が安くて昼も夜も長時間働かされてる人が多いんじゃないかな。

結局これだよな、-1.0でも予算がハリウッドの10分の1で高クオリティ―とか、スタッフから俳優までハリウッドの10分の1の報酬なんだろ?
[ 2023/11/11 10:26 ] [ 編集 ]
[ 240765 ]
タケシ出演したハリウッド映画のJMだったかゴーストインザシェルだったか忘れたが、その時の事を語ってたが

スタッフの仕事が細かく決まってて灰皿だけ持って来る人とか、ケーブルだけ引く人とか、それ以外の仕事はやらないんだって言ってたw日本のADとかなら何でもやらされるって
[ 2023/11/11 10:35 ] [ 編集 ]
[ 240766 ]
>確かにハリウッドの予算は過剰だけど、日本はスタッフを酷使することで有名だから
>給料が安くて昼も夜も長時間働かされてる人が多いんじゃないかな。
いやいや、有名じゃないよ?
だって、それ事実じゃないでしょ?
ネットで知った情報をそのまま思い込みだけレスするな
ネットリテラシーぐらい身に着けろ
[ 2023/11/11 11:26 ] [ 編集 ]
[ 240767 ]
日本の映画はずっと予算少ないことが前提で色々な創意工夫を積み重ねてきたからそういうのが得意なんだよ
逆にハリウッド並みの予算使って凄いことにやれってなっても慣れてないから上手くいかないと思う
[ 2023/11/11 12:41 ] [ 編集 ]
[ 240768 ]
最初のアメリカゴジラは夜間のシーン多くてCGI楽してんなと思った
[ 2023/11/11 12:58 ] [ 編集 ]
[ 240769 ]
映画製作やってる人?でなければ製作の裏を嘆いたところでどうにも
普通に楽しめとしか言いようがない
マイナス1やシンの直ネタにすりゃいいのに
要するに面倒くさいやつ
[ 2023/11/11 13:52 ] [ 編集 ]
[ 240771 ]
日本がスタッフ酷使って、アメリカがそうじゃないとでも思ってるのかな? 上層の人間は日本と段違いで厚遇されてるだろうが底辺はどうよ?
[ 2023/11/11 14:34 ] [ 編集 ]
[ 240772 ]
アメリカ映画は新しいCG表現の為のソフト開発費の代金も入ってたりするから
単純な比較はし難い

[ 2023/11/11 16:20 ] [ 編集 ]
[ 240773 ]
>結局これだよな、-1.0でも予算がハリウッドの10分の1で高クオリティ―とか、
>スタッフから俳優までハリウッドの10分の1の報酬なんだろ?

こんなことドヤ顔で言えるなら具体的にどういうポジションのスタッフが
それぞれアメリカと日本でどういう給与形態でやってるのか一つでも実例上げてみろよ
[ 2023/11/11 16:21 ] [ 編集 ]
[ 240774 ]
日本ではゴジラに出演料を払わなくて良いから
[ 2023/11/11 17:08 ] [ 編集 ]
[ 240776 ]
>>240765
夏木陽介の新人時代の話だったと思うけど、山岳ロケの時に主役なのに照明器具を運ばされたそうだ。
日本映画の場合、スタッフでも役者でも手の空いている人間が準備を手伝うのは普通にあることなので、その意味では撮影の効率がすごく良いんだと思う。

Vシネマで頭角を現した 三池崇史監督も「日本のスタッフは世界一、何でも出来る」と言っている
[ 2023/11/11 17:30 ] [ 編集 ]
[ 240794 ]
アメリカはア保みたいに主演俳優一人に
10億とか20億を出すからな
[ 2023/11/11 20:54 ] [ 編集 ]
[ 240797 ]
シンゴジも面白かったし、お陰様で-1.0も大興奮で面白かったし、楽しいゴジラ映画が観られて嬉しいよ!
[ 2023/11/12 00:17 ] [ 編集 ]
[ 240798 ]
シン・ゴジラを「面白い」「良い映画」とされるのがマジで理解出来ない。ゴジラ映画としても一日本映画としても最低の部類だと思うんだが…
怪獣映画に100%リアルな設定を求めるつもりはないけど、人現模様や人物設定が薄っぺら過ぎる。特に石原さとみの役は完全にスベってた。日系3世の設定なのにあんな下手な英語はあり得んだろ。みんな全体的に早口でベラベラまくしたてる演出も意味不明。まっと真面目に‟普通”に作って欲しいわ。奇をてらった演出とかマジでいらん。
[ 2023/11/12 03:51 ] [ 編集 ]
[ 240801 ]
スタッフの給料を安く抑えれば出来るよ。
[ 2023/11/12 12:42 ] [ 編集 ]
[ 240824 ]
>シン・ゴジラを「面白い」「良い映画」とされるのがマジで理解出来ない。ゴジラ映画としても一日本映画としても最低の部類だと思うんだが…
単純にお宅の好みに合わなかっただけだよ。
[ 2023/11/13 07:39 ] [ 編集 ]
[ 240865 ]
アメリカだと俳優一人のギャラが、日本のゴジラ映画の製作費を超えてくるからなぁwたかが映画に俳優の価値が高すぎる。
[ 2023/11/13 23:54 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク