fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「想像よりヤバかった」 日本でクマによる襲撃が増えている 海外の反応

クマによる人的被害 統計開始以降最多に 今年度17道府県160人



(海外の反応をまとめました)





人気の記事


韓国人「日本は美味しく作るのに、何故か韓国は美味しく作れないものがこちらです…(ブルブル」→韓国人「 」


【海外の反応】遠藤航の横断幕が“国家主義的”という理由で没収「意味がわからん」


韓国人「韓国プロ野球選抜が日本の日本2軍投手に完封負け!」ハンファ·サムスン連合チームが0-8で完敗‥ブルブル






■ まあ、人間が彼らの土地に近づくんだから、驚くべきことではないね。



■ クマは確かに雄大な生き物だけど、やはり恐ろしい、誰も傷つけられないことを願う。



■ 野生生物は明らかに人間の無責任な行動の犠牲になっている。



■ 待った。日本にクマがいるんだ?

■ うん、2種だけだけどね。




■ クマ狩りは認められていないの?



■ クマに食べ物を少し残しておいたら?

■ それをやると依存関係になる。クマは食べ物がどこにあるかを知るようになり、人間と接触する機会が増える。クマは腐食性があるし、巨大なアライグマみたいなもの、可能なら接触は避けたい。




■ 気候変動でさらに多くの環境と食料サイクルが破壊されていく中、これは増えるのみだろう。肉食動物は今後、食べ物を求めて必死になって人間の縄張りをどんどん侵食していくだろう。



■ 私は北海道に何年も住んでいるけど、今年になって初めてクマを見た。体はかなり大きかったけど、明らかに痩せていた。交通ルールも知っていて、私たちの車を見ると、自分の間違いに気づき道路脇に引き返した。バックミラーを見ると、彼が両方向を確認して、道を渡るのが見えた。なんて礼儀正しいんだろう。



■ 今年に関してはドングリの不作に原因があるみたい。



■ 誰か鷹村に電話して、彼なら以前このような問題に対処したことがある。

■ はじめの一歩ファンだな。面白いことに俺もこのタイトルを見た時、同じ場面のことを思った。




■ 

メディア報道によると、4月以降、クマによる負傷者は少なくとも158人、死者は2人で、これは2020年の記録に匹敵するという。



ワオ、ほんの数件の事件が倍増したというような記事を予想してたけど、それよりはるかに多かった。
日本のクマってどれくいらの大きさなんだろう?

■ 本州のツキノワグマはクマとしては小さめだが、北海道のツキノワグマはアメリカのグリズリーベアよりもやや小さい程度。




■ 4月から160人の死傷者?
比較すると、2000年から2017年の間に、アラスカでは年間平均3.8件の入院に至る事件がって、死亡したのは10人だった。もちろん、アラスカの人口密度は日本よりはるかに低いけど、日本に人間と野生動物の深刻な対立があるとは想像もしないだろう。



■ 今日は日本にクマがいることを学んだ日だ。



■ 先週日本に行ってたけど、夕方のニュースはずっとクマが2人のお年寄りを殺した事件の話だったよ。



■ 人里離れた原野にヘリコプターで木の実を落としてみては?



■ クマは相当飢えているに違いない。








ソース12


人気の記事


海外「こんな旅にあこがれる!」日本好き・ゲーム好きユーチューバーの東京・京都旅行記に関心


韓国人「現在、日本で話題になっている動画をご覧ください…」→「奇跡の映像」「思わず吹き出しそうになったw」


海外「残念だ」米人気ドラマのロケ地が日本から変更された理由に海外大騒ぎ!(海外の反応)


関連記事

[ 2023/10/30 16:50 ] 日本 | TB(0) | CM(42)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 240331 ]
どんぐりは周期的に豊作→翌年凶作がセットでくるそうで
それに合わせてクマの出産数が増加→翌年食糧不足で街を徘徊するんだとか
それが2010年、14年、19年ときて今年か
予測できても対策は難しいのかな
[ 2023/10/30 17:07 ] [ 編集 ]
[ 240332 ]
ヘリで上空からクマが食べそうなもんばらまいたらどうだ
[ 2023/10/30 17:21 ] [ 編集 ]
[ 240333 ]
外国人観光客に犠牲者が出る日も遠く無いかもな、山とか行く人多いみたいだし、行方不明のフランス人女性もひょっとしたらという可能性もあるかも、蕨スタンならみんなで狩でもしそうな勢いを感じるが
[ 2023/10/30 17:42 ] [ 編集 ]
[ 240334 ]
なんで熊狩りしないんだろう?
行政の怠慢だろ
[ 2023/10/30 17:43 ] [ 編集 ]
[ 240335 ]
熊ハンティングの動画を見たが案外弱かった
[ 2023/10/30 17:45 ] [ 編集 ]
[ 240336 ]
ハンターの高齢化
熊を駆除すると苦情が来る
安定収入でもないし誰もやりたがらない
[ 2023/10/30 17:45 ] [ 編集 ]
[ 240337 ]
熊がかわいそうだ、人間が悪いんだってひとに
人間代表として食われに行ってもらうのが一番だろ
[ 2023/10/30 17:46 ] [ 編集 ]
[ 240338 ]
クマは肉食動物じゃないよ、草食寄りの雑食性といわれる
肉ばっかり食ってると栄養不足になる
例のOSO18は肉食に偏りすぎて弱ってしまったところを撃たれたらしい
[ 2023/10/30 17:48 ] [ 編集 ]
[ 240339 ]
近隣の森を管理できなくなっていたり、増えすぎた鹿の駆除を依頼したら肉以外をその場に放置したので肉食熊(オソ18)がでてきたり、猟師の数が少なくなって人間を恐れずに昼間でも行動(熊は夜行性ではなかった)するようになっていたり、人間側の原因も色々ある

自然界との緩衝地帯を設けないと、熊だけどはなく野生動物との危険な接触が増えるんだよね
[ 2023/10/30 17:52 ] [ 編集 ]
[ 240340 ]
熊の被害世界一の日本だけどアラスカとかは普通にハンティングの対象で駆除されてるからなんともね
しかもあれだけ1000単位で駆除してるのに減る気配がないアラスカ
[ 2023/10/30 17:56 ] [ 編集 ]
[ 240341 ]
無知な外人は日本に熊がいないと思ってるけど、なんで?
[ 2023/10/30 17:57 ] [ 編集 ]
[ 240342 ]
熊カワイソウカワイソウさん、今すぐ熊を助けに森へ行ってきなさい。
あなたの命で熊を助けられます。
[ 2023/10/30 17:59 ] [ 編集 ]
[ 240343 ]
人間が全部悪い
人間を駆除すればいい
[ 2023/10/30 18:02 ] [ 編集 ]
[ 240344 ]
太陽光パネルも関係あるのでは?
クマもブチギレとか
[ 2023/10/30 18:18 ] [ 編集 ]
[ 240345 ]
科学技術や生物学とか色々進んでるのに今だに熊に翻弄されるって凄いな
田舎住みだけど熊除けの鈴とかが生命線って時点で中世並だわ
頭の良い人が熊除けの新技術を考案してくれよ
[ 2023/10/30 18:35 ] [ 編集 ]
[ 240346 ]
>無知な外人は日本に熊がいないと思ってるけど、なんで?

海外の方がこれを知らないことで無知との誹りを受けるに値するとは思えません
逆に世界中の熊の分布国を知っている人間がいたら
それは博識と呼ばれる類の方か専門職でしょうね
[ 2023/10/30 18:42 ] [ 編集 ]
[ 240347 ]
>ヘリで上空からクマが食べそうなもんばらまいたらどうだ
頭が悪過ぎる
[ 2023/10/30 18:52 ] [ 編集 ]
[ 240348 ]
現地の動物やら環境やらと自分を同一視した上で雑な理屈でそれを支援する輩って侵略者とどう違うんだろうね
[ 2023/10/30 19:07 ] [ 編集 ]
[ 240349 ]
銃を規制し過ぎて誰も害獣を狩らなくなった未来がここにある
[ 2023/10/30 19:14 ] [ 編集 ]
[ 240350 ]
むしろ人間は奴らの土地から遠ざかってるんだよバ・カ外人!
[ 2023/10/30 19:18 ] [ 編集 ]
[ 240351 ]
共存するためには、人里に出てきたクマを全て撃つしかないんだよ。
人間を怖いものだと思わせて山奥に追いやるしかない。
里山が人口減少により崩壊したことでクマのテリトリーが拡大したことが問題なんだから。
[ 2023/10/30 19:32 ] [ 編集 ]
[ 240352 ]
「GPS発信機と、体重に合わせた睡眠薬を自動投与する首輪をヒグマに付ければ良いのではないか(ドヤ顔)」
とか机上の空論そのものを言ってる奴とかおるからな。
そんな便利なアイテムどこに売ってるんだよw
おまえが発明して市販しろよw
装着したハイテク首輪が作動せず死者が出たら賠償しろよw
そもそも誰がヒグマに首輪付けに行くんだよw
猫の首に鈴をつける昔話のネズミみたいだなw
[ 2023/10/30 20:20 ] [ 編集 ]
[ 240353 ]
過疎や生活レベルの向上などで里山の整備がされなくなってるんだよ
人間の集落の周りに人間の都合で植物などを整備しておくと野生動物はそこが人間の領域だと遠くからでも認識する
そうすると熊など人間を忌避する動物は近づいてこない
人間を襲った熊を必ず狩るのはその熊が人間を忌避しなくなってしまった熊だから
そうなると「狙って」人間の領域に狩りにくるようになる
[ 2023/10/30 20:24 ] [ 編集 ]
[ 240354 ]
どう考えても生息数が増えてるだろ。ニホンカモアシカより希少、山のドングリが不作などと言っても駆除数、被害数はずっと右肩上がり。ここ数十年で倍増しているのは間違いない。
[ 2023/10/30 20:28 ] [ 編集 ]
[ 240356 ]
#240354
カモナノカ?アシカナノカ?
[ 2023/10/30 20:41 ] [ 編集 ]
[ 240357 ]
熊食中国人のせいでクマがすっかり悪者として喧伝されまくって
コメ欄では行政の怠慢アル!とか書き込まれてるし
ほんと中国人最低だな
[ 2023/10/30 20:53 ] [ 編集 ]
[ 240358 ]
そういえば秋田県はクマ退治推進のためハンターに助成金出すそうだね
かわいそう電話に対しては業務妨害なので無視すると知事が明言してる
さすがですわ
[ 2023/10/30 21:04 ] [ 編集 ]
[ 240359 ]
うちの町も2,3日前からクマが出てるって放送が流れてるわ
[ 2023/10/30 21:28 ] [ 編集 ]
[ 240360 ]
杉切ってどんぐりの木植えろ

花粉も減って一石二鳥
[ 2023/10/30 22:56 ] [ 編集 ]
[ 240363 ]
>>240360
どんぐりの木が増えたらそれに応じた個体数になるだけだぞ
凶作の年にあぶれる個体がより増えることになる
[ 2023/10/31 00:10 ] [ 編集 ]
[ 240365 ]
日本の黒クマ(月の輪熊)はアメリカの黒クマと違ってほのぼのエピソードがない
アメリカの黒クマだと民家に庭先に入り込んでネコに追い返されるとか
そういった話がある
[ 2023/10/31 01:45 ] [ 編集 ]
[ 240367 ]
日本の場合は人間が熊の生息地に近付いたんじゃなくて、山の管理に手が回らなくなった結果人里の方に熊が降りてきてる。何も知らん奴が「開拓の結果」とか人間の業みたいなことドヤ顔で語るの片腹痛いわ。
[ 2023/10/31 03:27 ] [ 編集 ]
[ 240368 ]
山林を切り開いてソーラパネルを設置しまくったせいでクマの居場所がなくなったって説が出てきてるね
確かにそれも一因としてありそうだ
[ 2023/10/31 05:13 ] [ 編集 ]
[ 240369 ]
秋田なんか超過疎地で人間がどんどん減ってるのに

>まあ、人間が彼らの土地に近づくんだから、驚くべきことではないね。

こういう馬鹿ガイジンはほんと死んでくれ

[ 2023/10/31 07:03 ] [ 編集 ]
[ 240370 ]
秋田との県境だけど目撃例なら毎日ある
しかも山境でなく、徐々に街中に寄ってる
数日前で町の中心駅から1キロの老人ホームの前であった
田んぼに面してるけど立派に街中…
[ 2023/10/31 07:03 ] [ 編集 ]
[ 240371 ]
アラスカでも人と動物の対立はあるが人が熊を銃で撃つから助かるだけでしょ
日本で銃を持ってるのはごくごく限られた人だけ
アラスカみたいにどの家庭でもあるわけじゃない
[ 2023/10/31 07:23 ] [ 編集 ]
[ 240375 ]
動画の話だと増えてるみたいだから人間のせいーはズレてんじゃないかなと。
[ 2023/10/31 08:17 ] [ 編集 ]
[ 240386 ]
どんぐり植えろとかエサバラまけとか自然知らん奴が言うことやぞw
[ 2023/10/31 09:35 ] [ 編集 ]
[ 240387 ]
今はナラ枯れ、ブナ枯れが田舎は酷いよ
[ 2023/10/31 09:36 ] [ 編集 ]
[ 240400 ]
クマはハチミツ大好きなとぼけた仲間だろ?
[ 2023/10/31 12:53 ] [ 編集 ]
[ 240403 ]
>>まあ、人間が彼らの土地に近づくんだから、驚くべきことではないね。

逆だ。
熊が人間界に降りてんるだよ。
猟師が高齢化で駆除しないからだろ。
熊なんてとっとと絶滅させてしまえ。
[ 2023/10/31 14:52 ] [ 編集 ]
[ 240405 ]
・林業が衰退したことで里山(人が出没するが住んではいない緩衝地帯)が減少
・空き家が増加して縁の下がイノシシやタヌキの安全な住居になり個体数が増加、増加したイノシシやタヌキと餌の取り合い

このへんだとおもう。最近コンビニの前にカモシカとか普通にいるんでびっくりするんだよ。
[ 2023/10/31 16:03 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク