fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「日本の食べ物に入ってたこのゼリー状のものは何?」 海外の反応

このゼリー状のものは何?

What is this Jelly thing?
byu/eggieggz inJapaneseFood



(海外の反応をまとめました)





人気の記事


韓国人「悲報:韓国の若者が日本旅行に行く本当の理由がこちらです…」→「えっ???」「はぁ?????」


韓国人「韓国人が日本に来て初めて気づいた『韓国の問題点』がこちらです‥(ブルブル」→「日本の方がデジタル化が加速している」 韓国の反応


外国人「目に涙が..」冨安健洋、アーセナル初ゴール!現地サポが絶賛!【海外の反応】






■ こんにゃく!英語ではkonjac ;)

投稿者
■ Thx!

■ でも、Devil's tongue(悪魔の舌)という昔の言い回しの方が、konjacよりずっと楽しい。

■ これは同意しなければならない xd




■ こんにゃく。悪魔の舌をゼリー状にしたもの。私は苦手。

投稿者
■ 私はすごく好きになったよ。

■ 人それぞれだね。それ自体には味がついていなくて、おでん(おいしい!)の味を吸収してるけど、消しゴムを噛んでるみたい。私は食感が大事なので。




■ こんにゃく。毒を持つ不思議な根から作られている。それを精製すると、この不思議な物質になる。

投稿者
■ そして不思議な美味しさがする。




■ こんにゃくはそれ自体の味はあまりないんだけど、周りのあらゆる味を吸収する。野菜とスープのちょうどいい組み合わせがあれば、できあがる風味は素晴らしいものになる。

投稿者
■ 食べてみたら豚バラのソテーみたいな味だった。たんぱく質だと思って食べたので、実はビックリした。




■ 炭水化物も含まれていない。しらたきも同じこんにゃくでできている。



■ 黒こんにゃくだね...あの色になるように海藻が入っている。白こんにゃくもあるよ。



■ こんにゃく!
体にいい。
ダイエットに効果的。
そしてお通じが良くなる!

投稿者
■ ヨーグルトみたい。
これを食事に取り入れ始めてるよ。




■ 料理の鉄人でこれが隠し味のエピソードがあった!



■ こんにゃくを使ってヴィーガン・ファティ・ビーフやヴィーガン・イカ料理を作るよ。こんにゃくは 味がよく染みるから(豆腐のように) 。シェフのジョージ・リーが、簡単にできるヴィーガン・ファティ・ビーフの素晴らしいレシピを公開してるよ!



■ 開けた時の臭いがどうしても苦手。悪魔のおならの臭いを消す方法はある?

■ 水道水で洗う。

■ ドリアンのようなもっとひどいもので圧倒する。

■ いくつかある。
塩をまぶして少し「揉む」といい。
1~2分茹でてもいい。
両方をやってもいいし、どちらか一方でもいいし、どちらもやらなくてもいい。それが終わったら、流水で洗う(かなり強めに)。




■ わからないけど食べられる物だといいな 😄



■ こんにゃく。おいしくて低カロリー。



■ そばのゼリー?



■ こんにゃく= 消化器系に良く、カロリーは低い。



■ こんにゃく。食感が好きだけど、味はない。



■ これは面白いと思って自分で食べてみようと思ってググってみたら、オーストラリアでは禁止されていることが分かった。消化できず胃の中で膨らんで閉塞を起こすし、死んだ魚のような臭いがするらしい。冷めた。

■ 何だってぇ!




■ こんにゃくだ。








ソース1



人気の記事


【海外の反応】冨安健洋が待望のアーセナル初ゴール!「チームに笑顔が広がっている」


海外「日本人は怒ってないのに!」外国人女性が着物を着るのは文化盗用なのか議論に


海外の反応:冨安健洋、アーセナル初ゴール!巧みな右足弾に海外ファン歓喜「笑顔可愛すぎ」「頼もしい」


関連記事

[ 2023/10/29 08:12 ] 日本 | TB(0) | CM(22)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 240255 ]
>消化できず胃の中で膨らんで閉塞を起こすし、○んだ魚のような臭いがするらしい。

馬鹿なヴィーガンやダイエッターが主食替わりにして食べすぎないよう誇張してるな
[ 2023/10/29 08:51 ] [ 編集 ]
[ 240256 ]
まーたオーストコリアがデマを吹聴してんのか
[ 2023/10/29 09:18 ] [ 編集 ]
[ 240257 ]
日本のものは日本人だけで恩恵を受けたい、外国人が気付いて大量消費したら庶民が高くて買えなくなる
[ 2023/10/29 09:30 ] [ 編集 ]
[ 240258 ]
コンニャク、シラタキはゴボウと油揚、肉の細切れなどと一緒にピリ辛炒めにすると、おかずにも酒のアテにもなる。
おでんにも欠かせない。結局は味噌の味だが刺身コンニャクの酢味噌和えも良い。
[ 2023/10/29 09:34 ] [ 編集 ]
[ 240259 ]
調べてみいたらオーストラリアではグルコマンナンの錠剤とコンニャクゼリーを禁止しているみたい
錠剤は胃の中で膨れるし、コンニャクゼリーは喉に詰まるからだけど普通のコンニャクが輸入禁止ではない
[ 2023/10/29 09:38 ] [ 編集 ]
[ 240260 ]
>消化できず胃の中で膨らんで閉塞を起こすし、○んだ魚のような臭いがするらしい。
これはダイエット用のハイマンナンのこと。
[ 2023/10/29 10:08 ] [ 編集 ]
[ 240261 ]
そのコンニャクいつ食べるの?
[ 2023/10/29 10:30 ] [ 編集 ]
[ 240262 ]
コンニャクとコニャックを間違える外人が出て来るかと思ったが、出て来なかったなw
[ 2023/10/29 10:41 ] [ 編集 ]
[ 240263 ]
>あの色になるように海藻が入っている
それは、青海苔入りの刺身コンニャクのことでは?
あの黒色は藁などを燃やした灰から抽出した汁を凝固剤にしているからで、海藻ではない
白い製品は、昔ながらの製法によらず水酸化カルシウム水溶液などを代わりに使っているから。
[ 2023/10/29 11:34 ] [ 編集 ]
[ 240265 ]
海外で注目され過ぎると、またユーラシア大陸の盲腸が起源主張してくるよ。
もう準備中かもしれないけど。
[ 2023/10/29 12:52 ] [ 編集 ]
[ 240266 ]
こんにゃくの黒いつぶつぶも含めて色味に
ひじき等の海藻を使ってるよ。
[ 2023/10/29 13:39 ] [ 編集 ]
[ 240267 ]
オーストラリアはグルコマンナンの錠剤、小さなカップ入りのこんにゃくゼリーは持ち込み不可だが
理由は「喉に詰まるから」であって、スーパーで普通にこんにゃく、板のもしらたきも売っているぞ?
スレに書き込んでいる人は「FODMAP」の話や、こんにゃく「芋」の話と混同している
FODMAPとは、日本では一般的ではないんだが、腸内での発酵に関して、腸の調子がおかしくなる体質の人が避けるべきもの、という話
過敏性腸症候群、大体日本では「ストレスによる腸の不調」で片付けられる、腹部膨満感、ガス、下痢、便秘を繰り返すとか、そんなんがある特定の食べものの消化に問題がある、ということ
こんにゃくは、むしろ最近では「低」FODMAP扱いだ
[ 2023/10/29 14:40 ] [ 編集 ]
[ 240268 ]
おでんの季節
[ 2023/10/29 14:49 ] [ 編集 ]
[ 240269 ]
君等欧州人がダイエットフードとして食ってるしらたきとほぼ同じなのに
[ 2023/10/29 14:51 ] [ 編集 ]
[ 240297 ]
欧米人、とくにアメリカ人は味どうこうより、食感を気にする
ほんと決まったものしか食ってない感じ
[ 2023/10/29 18:49 ] [ 編集 ]
[ 240302 ]
こんにゃく芋が原料なのに海で取れると思ってるお馬鹿さんが結構いるよね。
[ 2023/10/29 19:55 ] [ 編集 ]
[ 240303 ]

 ゼロカロリーだから、こればっかり食ってると死ぬよ
[ 2023/10/29 20:44 ] [ 編集 ]
[ 240305 ]
大昔のこんにゃくは皮ごと使っていたので黒っぽかったらしい
江戸時代に保存や輸送に便利なこんにゃく粉が開発されて白いこんにゃくができるようになったけど、消費者に受け入れられなかったので海藻で色付けするようになったとか
[ 2023/10/29 21:15 ] [ 編集 ]
[ 240314 ]
> 昔ながらの製法によらず
そうやって作った白いこんにゃくに、わざわざひじきを入れて昔風にしてるんだよ
[ 2023/10/30 05:52 ] [ 編集 ]
[ 240321 ]
これが本当の日本食なんだよ
ラーメン寿司焼き肉ばかりじゃない
ちゃんと体験してくれてる人もいるんだな
[ 2023/10/30 10:51 ] [ 編集 ]
[ 240323 ]
切らずに温めてから 一文字の切り込みを入れる
そこにチ〇コを入れて コスコスするw
[ 2023/10/30 12:32 ] [ 編集 ]
[ 240364 ]
蒟蒻が苦手とか言ってる奴は煮込みが足り無いだけ。
軽く煮ら良いと思ってやがる。
ちゃんと柔かくなる迄煮ないと味も入らないし、食感も硬いままだろ。
[ 2023/10/31 01:36 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク