fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「両替所で札束を数える日本人の技が凄すぎる」 海外の反応

日本の現金の数え方:両替所で札束を数える方法

The art of counting cash in Japan: Horizontal method for counting yen at currency exchanges
byu/yellowspace intoptalent



(海外の反応をまとめました)





人気の記事


韓国人「悲報:我々が全ての分野で日本からコピーすべき理由がこちらです…」→「日本は優れているから…(ブルブル」


海外の反応:日本の女子選手たちが示した“気品”に中国感銘「このような相手が一番恐ろしい」


外国人「怪物だ」三笘薫、EL初アシスト!ブライトン、土壇場で追いつきマルセイユとドロー!【海外の反応】






■ プロのマジシャンがカードを使ってこれをやっているのを見たことがあるので、お金を使ってこれをやっている人は信用できない。盗んだものを返せ。

■ お金を数える人がだんだん太っていく。




■ なぜ自分の銀行に"すごい"を求めるのか?お金をきちんと扱ってくれさえすればいいんだ。



■ お金の数え方としては馬鹿げている。
ソース:母がお札の量についていけなくて、ジンバブエでお金を数えたことがある。



■ この「現金を数える技」はどうやってるんだろう。お金を扇子のように振っているだけのように見える。

■ 均一の束にするために振る。次に幅と厚さの感触で数える。おそらく5秒で。

■ 日本人だから、これは銀行の窓口係の見習いにしか教えられていない古くから伝わる現金カウント法に違いない。




■ マネーカウンターを作った人ってすごいな。



■ エクソディアを召喚しようとしているみたい。



■ とんでもない額の現金を扱った経験のある者として、ざけんなよ。あるとき、2年分の給料を失うほどのミスをしたことがある。絶対お断り。人生で二度と関わりたくない。



■ 合計金額を間違ってしまったらと、言葉では言い表せないくらい不安になる。絶対信用できない。



■ 彼は数えていないと思う。新しいお札を広げて、引き出しや機械に入れたり、何かをしようとする前に、くっつかないようにしているように見える。

■ 元銀行員だよ。この動画で起こっていることはまさにそれ。




■ ネットバンキングは素晴らしくはないかもしれないけど、正確であることは確かだ。



■ 巨大なお札だな。

■ 彼が小さいだけかもしれない..🤔🤷




■ これはトップタレントというよりファストワーカーだね。



■ これは確かに札束を数える速い方法だけど、日本で圧倒的に一般的な人力による方法はこれ。




■ 手を振るのは25秒、機械を使えば5秒。500%効率向上。








ソース1



人気の記事


海外「もう日本から出たくねー…」日本から母国に戻った外国人たちに起きる症状が話題に


韓国人「中国観衆が『韓国の失点』に歓呼!」韓国・ウズベク戦で中国観衆が『ウズベキスタン』を応援!→「日韓戦ではどちらを応援する?‥(ブルブル」 韓国の反応


韓国人「韓国女子ハンドボール、決勝で日本に衝撃的大敗・・・日本は初の金メダル獲得」→「もうハンドボールまで負けるよ(泣)」「10点差はちょっと衝撃だ」【杭州アジア大会】


関連記事

[ 2023/10/06 08:05 ] 日本 | TB(0) | CM(43)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 239163 ]
他国の銀行がどうなのか知らんが、日本の銀行は1円でも過不足が出たら原因を突き止めるまで帰れないぞ
[ 2023/10/06 08:39 ] [ 編集 ]
[ 239164 ]
昭和の頃の映像?
聖徳太子の1万円札に見える
[ 2023/10/06 08:46 ] [ 編集 ]
[ 239165 ]
慣れると指の感覚で10枚が分かるって言ってる人いたな〜
[ 2023/10/06 08:48 ] [ 編集 ]
[ 239166 ]
浅はかな知識でこっちを見ないで。
[ 2023/10/06 08:49 ] [ 編集 ]
[ 239167 ]
↑なんで突然ネットソースの話をしだしたの?
[ 2023/10/06 08:52 ] [ 編集 ]
[ 239168 ]
昔の動画なのに
4.8.12.16.20…と4枚単位で高速で数えてる
[ 2023/10/06 09:03 ] [ 編集 ]
[ 239169 ]
元銀行員だがこれは銀行員が新人の頃に叩き込まれるサツカン(札束勘定)という謎技術
他の銀行は知らんが、自分がいたところでは横カン(動画のように扇状にして数える)と縦カン(札束状にして頁めくりの要領で一枚ずつ数える)のセットでやることになってた
[ 2023/10/06 09:05 ] [ 編集 ]
[ 239170 ]
偽札検出機能は付いているのかい?
[ 2023/10/06 09:10 ] [ 編集 ]
[ 239172 ]
手で数えて機械でも数える日本式
手触りで偽札検知できるとか
[ 2023/10/06 09:33 ] [ 編集 ]
[ 239173 ]
規格通りの寸法で裁断されてる紙幣だからできる芸当だな
旅行行く時に米ドルに両替した事あるけど札の大きさがバラバラだったから偽札掴まされたのかと本気で心配になったわ
[ 2023/10/06 09:36 ] [ 編集 ]
[ 239174 ]
実は意外と簡単(ピン札なら)
[ 2023/10/06 09:39 ] [ 編集 ]
[ 239175 ]
>>1
帰れるぞ
[ 2023/10/06 09:45 ] [ 編集 ]
[ 239176 ]
町工場のおっちゃんもそうだが人間の手って慣れると僅かな差異を感知できるよ
たぶん世界の人もやればできる、面倒でやらないだけで
ようは職人ってそういう能力をずっと鍛え上げてきた人たち
だから長期間の訓練が求められる
[ 2023/10/06 09:48 ] [ 編集 ]
[ 239178 ]
札勘(さつかん)には縦読み、横読みの各一回での一致を確認、100枚一致で帯封をしてのり面に自分の認印を押す。

画面では50枚の旧一万円札を4枚づつ12回、最後に残った2枚をカウント。
聖徳太子万札なので、旧三和銀行か旧三井銀行化と思われ。
それ以外は5枚づつカウントする。大卒総合職でもこんなことを集団研修でやらされた。
[ 2023/10/06 09:54 ] [ 編集 ]
[ 239179 ]
やっぱ外人さんって…
[ 2023/10/06 09:59 ] [ 編集 ]
[ 239180 ]
映像からするに1960年代頃のフィルム映像かな。
今じゃ自動の紙幣カウンターだから消え去りつつある職人芸だな。
[ 2023/10/06 10:28 ] [ 編集 ]
[ 239181 ]
昔の銀行員はみんなこれ出来たぞ
[ 2023/10/06 10:32 ] [ 編集 ]
[ 239182 ]
なつかしいな。昔は日本のTVでもこういうの取り上げてたな
子供の頃にあれを見て私は銀行では働かないことを決めた
[ 2023/10/06 10:47 ] [ 編集 ]
[ 239183 ]
銀行員だけでなく一般企業の経理とかもできたよね
[ 2023/10/06 10:48 ] [ 編集 ]
[ 239184 ]
90年代に銀行に勤めてたけど、皆んなフツーに出来てたぞ。
[ 2023/10/06 11:00 ] [ 編集 ]
[ 239185 ]
えー?普通は3 6 9…と数えていかない?
…はぁ!?
[ 2023/10/06 11:04 ] [ 編集 ]
[ 239186 ]
大体こういうので一番上手いのはおっさんではなく若い窓口業務の人
[ 2023/10/06 11:13 ] [ 編集 ]
[ 239187 ]
何十年前の映像に文句言ってるよ
さすがだな
[ 2023/10/06 11:43 ] [ 編集 ]
[ 239188 ]
まぁ、昔の話だよ
[ 2023/10/06 11:44 ] [ 編集 ]
[ 239189 ]
コンテナに挿入するカードの№を探すために扇開きやってたけど
1-2ヶ月くらいで出来る様になるもんだよ
[ 2023/10/06 11:47 ] [ 編集 ]
[ 239190 ]
別に日本に限らず札束を扱う業務ならだれでもできるよね
[ 2023/10/06 12:02 ] [ 編集 ]
[ 239191 ]
さすがにこれは何でも褒めればいいってもんじゃねーぞって思う
[ 2023/10/06 12:05 ] [ 編集 ]
[ 239192 ]
扇に広げて3つ2つ繰り返す度に1ずつカウントして行くやり方を教わった
金勘定する仕事でも無かったのに、何処で誰に教わったかまったく思い出せない
[ 2023/10/06 12:10 ] [ 編集 ]
[ 239193 ]
かなーーーーり昔にスーパーのレジ打ちバイトしてたけど
レジ〆る際はみんなコレ式で普通に勘定してたなぁ
扇にして勘定、その次にトランプみたいに縦持ちで一枚ずつ
当時のレジは品番手打ちだったしお札は500円札もあった
それこそ「1円でも過不足が出たら原因を突き止めるまで帰れない」だったw
[ 2023/10/06 12:14 ] [ 編集 ]
[ 239194 ]
祖母が昔銀行員だったらしくこういうの出来た
サッサっと数えて最後パチーンって音鳴らすの笑
憧れたなあ
[ 2023/10/06 12:52 ] [ 編集 ]
[ 239196 ]
そもそも日本のお札は綺麗、新札じゃなくても綺麗だから

中国なんか数え方以前に札が汚い、札にヤバい菌が付着しててそこから感染が広がる程汚い、だから銀行員から感染が広がる、それと偽札、それでキャッシュレスが一挙に広がったw
[ 2023/10/06 14:15 ] [ 編集 ]
[ 239197 ]
失われた技術
[ 2023/10/06 14:41 ] [ 編集 ]
[ 239198 ]
少なくとも30年前の映像だが、分からないもんかねえ
[ 2023/10/06 14:49 ] [ 編集 ]
[ 239199 ]
腕章の文字が日本語じゃないしお札も1万円札じゃない。
日本の銀行員がもってる特殊技術なのは事実だけど映像はよその国のもの。
[ 2023/10/06 14:58 ] [ 編集 ]
[ 239200 ]
どう見ても60年代の日本
[ 2023/10/06 15:12 ] [ 編集 ]
[ 239201 ]
昔の現金扱う仕事の人はみんなできただろ
[ 2023/10/06 15:27 ] [ 編集 ]
[ 239202 ]
何故過去の動画を現代の価値観で見ているのかと。
あの画像を見て昔のことと分からんのかと。
[ 2023/10/06 15:39 ] [ 編集 ]
[ 239203 ]
そんなに数えるほど金持ってません
[ 2023/10/06 15:41 ] [ 編集 ]
[ 239210 ]
>>239199腕章???お札は聖徳太子の旧1万円札なんだがw

もしかして>>239199が日本人じゃないのか?
[ 2023/10/06 17:02 ] [ 編集 ]
[ 239222 ]
>>239173
今もあるのか分からないが、米ドルでシート状のお札が造幣局で売られていて自分でカットして使うというのもあったな
[ 2023/10/06 17:52 ] [ 編集 ]
[ 239237 ]

うちの実家はみんなこれできるw
みんな銀行勤めやったから
ワイだけ違うがw

入社したらまず、紙製の札束を渡されるらしく、毎日できるまで家で扇形に広げるのを練習してたな
ワイも紙の札束でやらせてもろたけど、うまくなるまでに飽きてやめたw
[ 2023/10/06 23:07 ] [ 編集 ]
[ 239239 ]
新札じゃないからすごく難しそう。
経理に配属されたときお札の数え方教わったけど動画みたいな
方法じゃない。
動画のやり方は銀行だけだよね?
お札数える仕事したことない人がお札数えるときってじれったくて
見てるのが辛い。
[ 2023/10/07 01:21 ] [ 編集 ]
[ 239241 ]
三枝師匠(現在は文枝)の若い頃みたいやな
[ 2023/10/07 03:20 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク