fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「京都 八坂神社にて見られた舞妓さんの華やかな舞いがこちら」 海外の反応

祇園祭花傘巡行舞踊奉納






https://www.instagram.com/p/CvssPvXBWGy/

(海外の反応をまとめました)





人気の記事


韓国人「サッカー日本VS中国で中国サポーターが日本に抗議!」日の丸を燃やして日本選手を罵倒‥→「これは中国が正しいですね」 韓国の反応


韓国人「悲報:韓国人が裏でコソコソと日本旅行について検索しまくってることが暴かれてしまう…(ブルブル」→韓国人「 」


海外の反応:日本女子サッカーの圧倒的な得点力に海外驚愕!2日連続8発大勝「サッカー界で恐れられる存在に」






■ これはクールだね、でもなぜか分からないけどちょっと不気味。

■ まさに私の感想。

■ メイク+無表情。

■ 動きに合わせてまばたきをするかどうか、いつするかを調節しているのだと思う、それはすごいことでもあり、ちょっと普通なことではないね。

■ 顔が陶器の人形みたい。きれいだけど、ちょっと不気味でもある。

■ 不気味の谷みたいな恐怖を引き起こしているのではないかと思う。それは人間のように見えるけど、どこか違うものに対する恐怖を指す。

■ 歌舞伎劇場にも同じような雰囲気がある。とても奇抜で堅苦しい演技でありながら、非常に表情豊かで視覚的な演出と声の演技をする。この出演者もみんな男なのかな...

■ これ
geisha


■ こんなに白くなるのは白粉のせいだと思う、それでもきれいだと思うけどね。

■ パントマイムと同じような雰囲気を感る。化粧、無表情、独特な動き。

■ 音楽は短調?




■ ロボットみたいだ。



■ 京都は素晴らしい。関西がベストな地域であるという理由の一つ。



■ 元祖ロボットダンス。



■ 私が住んでいるところから少し行ったところだ、八坂神社には何度も行ったことがあるけど、天気の悪い日(そうでなければ大混雑) に行くことをお勧めする。



■ パフォーマンス中に何を考えているんだろう。



■ これ自分の目で直接見てみたいよ。



■ スカーレット・ヨハンソンのゴースト・イン・ザ・シェルの芸者ロボットの雰囲気を感じる。不気味なほどに奇妙...



■ 日本が大好き、禅の国だ。



■ アニマトロニクスの下手なコスプレをするとこうなる。



■ おお、これは懐かしい思い出。15年くらい前に見た。写真がどこかに...



■ ああ、Kyotoね、アナグラム好きにとってのTokyo。



■ これを理解するために1000年の文脈を理解する必要があるのは少し悲しいけれど、素晴らしいものなのは分かる。



■ あのパンケーキハットが好き。









ソース1



人気の記事


海外「日本は楽しそう」JリーグのPK対決に海外大爆笑!(海外の反応)


欧州「日本への劣等感を捨てよう」 なぜ西洋人は騎士よりも日本の武士が好きなのか議論に


外国人「脱帽だ」前田大然、豪快ゴール!現地サポが絶賛!旗手怜央はPKで今季初ゴール!セルティックは10人で勝利!【海外の反応】


関連記事

[ 2023/09/24 06:55 ] 日本 | TB(0) | CM(17)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 238805 ]
裾を崩さないように動くのはさすがだな
[ 2023/09/24 07:41 ] [ 編集 ]
[ 238806 ]
日本舞踊てゆっくり踊るししゃがむから
下半身の体幹必要なんだよな
[ 2023/09/24 07:56 ] [ 編集 ]
[ 238807 ]
どれだけの稽古を積まれたのだろう
外国人にはこの美しさと色気はわからないかもね
[ 2023/09/24 08:15 ] [ 編集 ]
[ 238808 ]
意外と艶めかしい動きをするのだな
[ 2023/09/24 08:17 ] [ 編集 ]
[ 238809 ]
>>238807

日本人にも辛気臭くて受けないからすたれて伝統芸能という生き残り方になってるんだよw
日常の服飾から音楽シーンや結婚式のような晴れ舞台まですべて西洋式に染まった日本が外国の美的感覚にマウントを取るって惨めよな
[ 2023/09/24 09:35 ] [ 編集 ]
[ 238810 ]
「雅び」というものがわからないなら、
建仁寺前の通りに舞妓さんや芸妓さんを見るためだけに
ゾロゾロ来て、車道の真ん中で延々と突っ立ったり、
通り沿いの民家に好き勝手にもたれてタムロしなければいいのに。

しかもあの通り、歩行者天国じゃないんだけど、
そういう基本的なこともわからないかなあ
[ 2023/09/24 10:31 ] [ 編集 ]
[ 238811 ]
>>238809
価値観は人それぞれだから、あまり言いたくないが、
なんか、あなたも可哀想な人だな。
美意識が廃れ、変わったんじゃないんだよ。
生活様式が変わったの。スピードとかね

日本髪を高く結い上げて帯締めて、裾を気にしながら生活できない。
仕事ができない。

昔の日本人は庶民なら、前がはだけても平気で働いて、誰も気に留めなかったが、そういうのを主に好色な関心からジロジロと見るために集まって来たのが当時の外国人でしょ。気持ち悪いよ
今の花見小路にウジャウジャいる外国人たちも同じ。

辛気臭いと言うけど、本物を見ると圧倒されるものだけどね
今ここに至るまで、細部にまで施されてきた美と富の蓄積に。
それを文化、伝統と言う。理解できない人は仕方ない。
[ 2023/09/24 10:44 ] [ 編集 ]
[ 238812 ]
当然、昔は電気が無いからローソクで明かりを取っていたが、後ろの席は暗くて良く見えない。そこで、少しでも見やすいようにと白塗りが始まったとか。今は白塗りしなくても良く見えるだろうが、歌舞伎も含めて、今も白塗りしてるのは、それが伝統だからだ。
[ 2023/09/24 10:44 ] [ 編集 ]
[ 238813 ]
ガスや電気、上下水道を手に入れて、
西洋と日本、どちらも衛生面も改善されたからな
風呂に入れるようになった。

おじさんたちはロン毛のかつらを脱ぐことができた。
ついでにタイツを脱ぎ、おばさんたちは白粉とコルセットと鯨のフープから解放された。

日本だけが「西洋式」なるものになったわけじゃあないというのに・・・
[ 2023/09/24 10:54 ] [ 編集 ]
[ 238814 ]
まだまだどすな
もっとおきばりやす
[ 2023/09/24 11:06 ] [ 編集 ]
[ 238815 ]
白粉は夜間に蝋燭の明かりだけでも顔が分かるようにした、だから西洋でもオペラや夜の舞踏会も白粉してた、バリー・リンドンというキューブリック映画にも白塗りしたイギリス貴族が出て来る

今は証明の明かりもあるので芸者さんの過度な白粉は控えめにしてもいいかもしれない、蝋燭の明かりだけとか暗い照明で踊る場合は別だが
[ 2023/09/24 11:07 ] [ 編集 ]
[ 238816 ]
祇園祭の後の祭りで八坂神社の舞台で踊ってるのを見た事あるな
正直、白粉で誤魔化してる舞妓さんが多いんだろうなと思ってたけど
たまたま、踊り後にはける所で立っていて直近で見たんだけど
目が合った舞妓さんはめちゃくちゃ綺麗だった…
[ 2023/09/24 11:41 ] [ 編集 ]
[ 238817 ]
>日本人にも辛気臭くて受けないからすたれて伝統芸能という生き残り方になってるんだよw
日常の服飾から音楽シーンや結婚式のような晴れ舞台まですべて西洋式に染まった日本が外国の美的感覚にマウントを取るって惨めよな

美意識的価値観に優劣はない。それをしたがるのは中韓人の発想。どこが起源だとかね。日本が西洋文化に浸っているのは、戦争に負けたのだから当然でしょ。普通の国ならとっくに絶たれているが日本人の古き文化を尊重し伝統として伝え続けたいと思う愛国心が生きているから繋がっているのでしょう。個人的には肌を過度に露出したり、ケツを振ったりするダンスより心を奪われるけどね。
[ 2023/09/24 11:55 ] [ 編集 ]
[ 238818 ]
和服は商店街に店舗を構えたり、デパートやショッピングモールにテナントが入ってたりするのが普通なんだから、日常に生きてる方なんだけどね。
どうも今時のアニメーターや漫画描きは、その程度の外出で実物を見ることもなく、キモーノゥ描いてるようだけど。
日舞やお琴も市民の習い事として現役だし。
[ 2023/09/24 12:31 ] [ 編集 ]
[ 238823 ]
自分の無知、無学、無教養
浅学非才を恥じるどころか誇るとか。
親の顔が見てみたいわ、お里が知れるぞ。
[ 2023/09/24 16:41 ] [ 編集 ]
[ 238831 ]
中韓にもまだ伝統舞踊・芸能は残っているだろうに、心が貧しいね。
[ 2023/09/25 10:19 ] [ 編集 ]
[ 238960 ]
ホント頭の悪そうなコメしかないな
[ 2023/09/29 21:34 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク