fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の弓道にはまったニュージーランド女性がかっこいい」 海外の反応

和式馬術騎射

動画・画像が複数あります
Traditional Japanese horseback archery 和式馬術騎射



(海外の反応をまとめました)





人気の記事


海外「嘘みたいにかっこいいんだけど」シックなスーツで登場した大谷翔平の上品な雰囲気に外国人メロメロ!


韓国人「悲報:汚染水抗議の首謀者、とんでもない秘密を暴露されてしまうwww」→「」


韓国人「日本の江戸時代に実在した職業がマジでヤバ過ぎた‥」→「こんな発想するのが日本人らしいね」 韓国の反応






■ オーケー、あの帽子が欲しい!



■ 弓道の残念なところは、機能性よりも形式がはるかに重視されていること。戦争で使われなくなったし、狩猟にも実用的ではないので当然のことではあるけれど。それにしても日本が歴史的な文化や風習を、辛うじてでも、多く存続させてきたことは素晴らしい。

■ なんとなく実用的でないことはわかった。でもなぜか、弓の形、フォルム、すべてがとても美しく見えて...最初の映像を2~3分間ずっと見ていたよ。

■ -道は芸術に通じるもので、生活の質を高めるために行われる。一方、自分の命を守るため、あるいは他人の命を絶つための行為は、-術で終わる。弓術と弓道の違い。

■ この弓を何列にもなって連射する様子を見たことがある。戦場では絶対的な破壊力を発揮するように見えた。あの弓は威力と正確さという点でシャレにならないよ。




■ 日本文化にはあらゆる面で優雅さがあるように見える。



■ もっとコンパクトな弓の方が馬上で扱いやすいような気がする。



■ この弓は他の弓と比べてどうなの?ロングボウ、リカーブボウ、ステップボウ、などなど。

■ 機能性よりも様式美。

■ そんなことはまったくない。和弓は最も洗練された弓のデザインのひとつだ。

■ 対馬の戦場でたくさんのモンゴル兵を殺したよ。なかなかいい弓だ。

■ ああ、「ゴースト・オブ・ツシマ」は非常に正確な戦闘シミュレーターだよね。




■ 歴史的に正しい衣装が大好き、とてもエレガントだ。歴史的に正確でないメカニックスの手袋もいい、あれは僕が仕事で使っているのと同じものなんだ!これでお金を節約しながら始められる趣味ができたわ!



■ 戦場での技術というより、パフォーマンスのように見える。小さな力で弓を引くということは、弓の力が弱く、射程距離が短く、鎧を貫いたりするのに十分でないことを物語っている。



■ もしこれが日本の弓道への関心をかき立て、かつアニメが好きなら、"ツルネ " というシリーズをチェックしてみよう。



■ 袴を着るとみんなカッコよく見える。だから僕は合気道を習ったんだ 🙂



■ あの弓は女性より大きくないか?



■ 西洋のリカーブボウを使う私にとって、日本の弓はとても異質に感じられる、コンパウンドボウよりもさらに。



■ これやってみたけど、見た目よりずっと難しいよ。



■ 確か、侍とは "馬と弓の道" を意味していたはず。鉄砲が騎馬弓兵を時代遅れにしてから、彼らは刀を崇拝するようになった。でも、どこで聞いたのか思い出せなくて、夢だったのかもしれない。



■ 彼女は素晴らしいね。



■ かっこいい帽子だ!
















ソース1



人気の記事


海外「今や日本の時代なんだよ」 日本ブームのドイツでアニメの再放送が続々と始まり話題に


海外「なぜなんだ!」日本の長寿の秘密を探ってインド人たちが大騒ぎ


外国人「日本がピンチだ」女子W杯なでしこ初戦ザンビアエースに男性疑惑も女子W杯出場へ!波紋を呼ぶ!【海外の反応】


関連記事

[ 2023/07/12 08:45 ] 日本 | TB(0) | CM(38)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 236232 ]
「まっすぐ」な美しさ
[ 2023/07/12 09:19 ] [ 編集 ]
[ 236233 ]
■ 弓道の残念なところは、機能性よりも形式がはるかに重視されていること。戦争で使われなくなったし、狩猟にも実用的ではないので当然のことではあるけれど。それにしても日本が歴史的な文化や風習を、辛うじてでも、多く存続させてきたことは素晴らしい。

前半と後半で別人が書いているのか?
[ 2023/07/12 09:19 ] [ 編集 ]
[ 236234 ]
あいも変わらずチープな勘違いコメの多さよ
[ 2023/07/12 09:32 ] [ 編集 ]
[ 236235 ]
実用性ってなんだ
弓で戦争に行くつもりなのか
[ 2023/07/12 09:36 ] [ 編集 ]
[ 236236 ]
>戦場での技術というより、パフォーマンスのように見える。

そうそう
1対1で殴りあうだけのボクシングはパフォーマンスだよね、戦場だったら鈍器で殴ればいいし、集団でボコボコにしてもいい
[ 2023/07/12 09:38 ] [ 編集 ]
[ 236237 ]
外人さんに「道」の概念を理解するのは難しいだろな
一人でもまともなコメがあって良かった
[ 2023/07/12 09:43 ] [ 編集 ]
[ 236238 ]
和弓に実用性がないわけがないだろうに。実際に1000年以上、狩りや戦闘に実用的に使われていたのに。弓その物は縄文時代からあるけど、和弓の原型は古墳時代からあるんだぞ。

あの上下に長くて非対称なのが使いづらそうに見えるけど、威力を落とさずに馬上でも使えるように進化した形。弓騎兵や槍騎兵も熟し、地上での戦闘技術も当然持っている侍が如何にオールマイティな戦闘エリートだったかがよく分かる。鎧の形態からも、母衣のような補助防具からも、弓の撃ち合いなどの戦闘を想定しているって分かるしな。
[ 2023/07/12 09:44 ] [ 編集 ]
[ 236239 ]
まあマウントするために道にまでしたわけだからな
[ 2023/07/12 09:47 ] [ 編集 ]
[ 236240 ]
なにを持って「実用性」というか、多分、本人も分かっていないと思うが、もしゾンビなりヒグマなりが徘徊して、あの弓で戦わなければならないとしたら、弓道を修めた人は、その目的に応じた弓の使い方を短期間で身につけるだろう。それができる基礎力・応用力を持っているからだ。

決められた所作を守っているからと言って「それしかできない」と思い込むのは、スポーツの経験が無いか、想像力が無いか、普段から指示された事しかやらない人生を送っているのか、いずれかだと思う。
[ 2023/07/12 09:52 ] [ 編集 ]
[ 236241 ]
書道や華道寄りだわな、スポーツ寄りでは無く
[ 2023/07/12 09:59 ] [ 編集 ]
[ 236243 ]
自分が刀持って突撃する前に後ろから矢が飛んできて敵を倒してくれたら、きっとラッキーと思う。
[ 2023/07/12 10:03 ] [ 編集 ]
[ 236244 ]
実用性って...
何故弓道を実戦に活かそうとしてるのかそっちの方が気になるわ
外人は戦場や狩りで弓を射ようとしてんのか?
弓道やってる奴は大会出たりスポーツ的に楽しんでたり弓道を通して礼節を学んだりしたいんだろ
ランボーかよ

[ 2023/07/12 10:16 ] [ 編集 ]
[ 236245 ]
帽子ってどれ?って探してたら、参照先の流鏑馬の動画なのね。
[ 2023/07/12 10:17 ] [ 編集 ]
[ 236246 ]
帽子?
[ 2023/07/12 10:17 ] [ 編集 ]
[ 236247 ]
弓の張力については、初心者ほど軽めのもので練習する
正しい形で引けるようにならないと、力ずくで引いてもちゃんと型にならないし、型を保てないからちゃんと射ることができない
練習と鍛錬で筋力と技量が身についてくれば、相応の強さの弓を引くことができるようになる

そういう所は昔と一緒だわな
[ 2023/07/12 10:31 ] [ 編集 ]
[ 236248 ]
テスト
[ 2023/07/12 10:53 ] [ 編集 ]
[ 236249 ]
集団ではなく個人を狙うっていうコンセプトの弓
ゴーストオブツシマは知らないけど元寇でモンゴルが驚いた事柄の一つだったりする
[ 2023/07/12 11:09 ] [ 編集 ]
[ 236250 ]
射程

和弓 400m以上
洋弓 約300m

和弓は機能性でも優れてます
[ 2023/07/12 11:21 ] [ 編集 ]
[ 236251 ]
戦国時代の弓のテンションは現代の弓の大体2〜3倍で、さらに2人引き、3人引きなどを使う弓兵もいた。
一人前の弓兵の基準が4町(約436m)飛ばせることで、
最大水平射程は約250mとイギリスのロングボウより長い。
これは普通の人には無理で、かなり鍛えてないと一人前の弓兵にはなれなかった。
[ 2023/07/12 11:32 ] [ 編集 ]
[ 236252 ]
外人って何でもかんでも
人をこ●す事を前提にしてないと気がすまないのか?

それにしても、動画の女性は
綺麗な人だな・・・
[ 2023/07/12 11:40 ] [ 編集 ]
[ 236254 ]
道と術の話ししてる人はよくわかってるね。
道とは自らを高めるためのものだから。
[ 2023/07/12 12:27 ] [ 編集 ]
[ 236255 ]
和弓はスナイパーライフルみたいなもんだろ?
[ 2023/07/12 12:30 ] [ 編集 ]
[ 236256 ]
道ですから
あの場に入って射って出て行くまで間合いとか全
部決まってるんで
実用性とかじゃないんだよなあ
昇段試験も初段くらいまでなら的に当たらなくても通ったりするし筆記もあるし
概念みたいなのは外人には難しいかなあ
[ 2023/07/12 12:30 ] [ 編集 ]
[ 236257 ]
外人はとにかく自分独自の意見をガンガン表に出すように小さい頃から教育されているから、何がなんでもまずイチャモンをつけるところからスタートする
自分がその分野の知識が薄くても、思いつきをとにかく書き散らしていくのさ
だから間に受けずに話半分で聞いておくぐらいでちょうどいい
本当に知識と教養がある外人は、それとはっきりわかるfactを元にした話し方をするからすぐ見分けがつくよ
[ 2023/07/12 12:41 ] [ 編集 ]
[ 236258 ]
なんで日本のことをよく知りもしない ア ホ どもが、
日本の伝統武道にしのごの言ってんの?
[ 2023/07/12 12:43 ] [ 編集 ]
[ 236259 ]
美人は様になるね^^
[ 2023/07/12 12:48 ] [ 編集 ]
[ 236260 ]
外人は強盗とか押し入る犯罪を副業にしている人が多いから実用的ではないと言っているのだろう。
[ 2023/07/12 14:19 ] [ 編集 ]
[ 236261 ]
戦争で使われなくなったじゃなくそもそも弓道は戦争で使われてねぇよ
使うのは弓術だろ
[ 2023/07/12 14:28 ] [ 編集 ]
[ 236262 ]
236257
イチャモンスタートとか、同調圧力集団主義思想なのに、自分達は個人主義だの言ってるし

本当に知識と教養がある層でも、自分達の意見押し通すためなら他人の意見聞き入れず、嘘を突き通す
今のEVゴリ押しや、日本が具体的なデータ提示してもガン無視したIWC捕鯨問題
[ 2023/07/12 14:36 ] [ 編集 ]
[ 236263 ]
>戦争で使われなくなったし、狩猟にも実用的ではないので当然のことではあるけれど。
おまえはランボーの見過ぎだ。
韓国の弓だって戦争で使ってるの見た事ないぞ。北朝鮮に打ち込んでるのか?
韓弓は飛距離30m前後だし全く実用的じゃないしね。
[ 2023/07/12 16:26 ] [ 編集 ]
[ 236271 ]
弓関連でよく見る実用的厨はたぶん狩猟とかやってて現代の貨車付き弓と比べてんちゃう?
[ 2023/07/12 18:29 ] [ 編集 ]
[ 236272 ]
西洋にはない武家文化の嗜みから生まれた身体哲学が道だから
運動競技としてのスポーツしか知らない西洋人は正に的外れなコメントしかできない
[ 2023/07/12 18:54 ] [ 編集 ]
[ 236274 ]
なんかファッションでやってる感が凄いね。
まあ弓道人口が増えるならそれもありなんかな。
[ 2023/07/12 19:10 ] [ 編集 ]
[ 236279 ]
>小さな力で弓を引くということは、弓の力が弱く、射程距離が短く、鎧を貫いたりするのに十分でないことを物語っている。

アッチの人間は、学校でベクトルとか物理で習わないのか?
弓が大きいので、小さな力で弦を引っ張れて弓矢を射出する力が大きくなり、貫通力が強力になる。
ウイリアム・テルの使っていたような小ぶりの弓とは比べものにならないぐらいの貫通力があるのだよ。
しかも、飛距離も長大で、モンゴル兵を圧倒できたのは、この日本の長弓によることが大きい。
また、矢自体も長いので、スロー画像で見ると判るのだが、弓から射出されると、矢自体がウネリながら回転して飛んで行くのが判る。
要するに、ライフル銃から射出された弾丸のように飛んで行くので、命中度が上がるのだよ。
しかも、大きな弓の射出ベクトルが強大なので、体を貫通して再起不能となる。
こんなので射られたら、彼らの射程外から射られるわ、そうでなくても日本の甲冑とは比べものにならない薄い布製の武装だわで、それこそ"ハリネズミ"にされただろう。
で、接近戦となれば、彼らの刀がナタのようなものだったのに対して、カミソリのような刀で手足や首を斬り落とされるのを見ればビビらざるを得なかっただろう。
だからこそ、夜には船に戻らざるを得なかったのだよ。
[ 2023/07/12 23:56 ] [ 編集 ]
[ 236285 ]
欧米の人は知らない物や文化に対して否定から入りがち
[ 2023/07/13 14:17 ] [ 編集 ]
[ 236312 ]
西洋の弓より遥かに貫通力も飛距離もあるので実用的でないというのはオカシイ
[ 2023/07/13 20:30 ] [ 編集 ]
[ 236494 ]
短弓と長弓が、真っ向から勝負したのが「元寇」だ。
モンゴル兵の短弓は、例のごとく、大量の矢を一斉に上空に撃ち上げて、相手陣営に注ぎ込むやり方だ。
日本の方は、短弓よりも遥かに射程が長く、また命中率もいいので、直接、相手の将兵目掛けて単独で打ち込む。
当然、日本は、雑兵でなく将官級を狙って撃つ。

結果は、日本の圧倒的な勝利で終わっている。

[ 2023/07/17 05:32 ] [ 編集 ]
[ 236496 ]
弓の中心から矢が出る方が威力がありそうなのにと科学的に分析した結果、おおよそ1/3から出るあの弓の方が矢が振動せず弓の力が最大現生かされ、結果飛距離も貫通力も上、つまり実戦的であるという結果が出ている。効果最大となる中心からズレ量から、逆に日本人の体形に合う(実際には個人最適化して長さを調整する)最大長が現在の日本の弓。先人は実戦での経験則からあの形に至ったが現代の科学で分析すると結果合理性の塊であったことがわかっている。モンゴルの弓は疾駆する馬上から射ることと携帯して長距離移動することを考えて小型で強力な弓(ちなみにこの弓は高麗時代(ゴーストオブツシマの時代の少し前)の朝鮮にも伝わった)になった。欧州の弓もモンゴル弓に似た傾向があり、両者を比べるとずいぶんと違う結果になっているが、大きいから恰好だけというのは、根拠なく日本を見下す相変わらずの薄人脳。
[ 2023/07/17 08:01 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク