fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

20世紀初頭に撮られたパワフルな日本女性の姿に海外びっくり仰天! 海外の反応

桶に入った4人の子供を頭に乗せている女性。20世紀初頭、日本。


A woman holding four kids in a tub on her head. Early 20th century, Japan.



(海外の反応をまとめました)





人気の記事


海外「これが日本人の本当の姿だ」 東大生たちに英語で道を尋ねたところ感動的な結果に


韓国人「悲報:WBC韓国代表エース投手、大会中の酒盛りがバレて謝罪に追い込まれる…」→「信じてたのに…TT」


韓国人「実際の北海道のサイズがマジでデカすぎた‥(ブルブル」北海道と韓国を比較した結果がこちらです 韓国の反応






■ 強い女性だな!農民?



■ なぜおばあちゃんは身長が4フィートしかないのだろう...

■ おばあちゃんは潰されているんだろ。

■ 彼女のスキルポイントは身長ではなく強さに全振りなのさ。




■ うちの母もこんな風に愛してくれてたらなぁ。



■ あの子たちがどれだけ重いか、どうやって彼女の頭の上でバランスを取っているのか想像もつかない。

■ 俺は平均的な体格の男だけど、一つのバケツであの重さを運ぶのは厳しいような気がする。おばあちゃんはどうやってるんだろう?

■ だよね!ラジャスタンで女性たちが頭に水差しを載せているのを見たことがあって、あれでも十分たくましいと思ったのに...なんてこった。

■ おばあちゃんは機械化される前のとんでもなくきつい時代の農業労働者なんだ、それでだよ。

■ そしておばあちゃんは32歳。老衰で亡くなる3年前!

■ 後ろの2人も特に若くはないね。




■ おばあちゃんの頭突きはワンパンマン並みに違いない。



■ いいけど...どうやって入ったんだろう?おばあちゃんが空の桶を置いて、子供たちが乗り込んだのだろうか?それとも超人的な力で子供でいっぱいの桶を持ち上げたのか?

■ まず桶が宙に支えられてて、そこからおばあちゃんが頭に乗せる感じじゃないかな。

■ そしてどうやって降ろしたんだろう?

■ 捨ててしまえばよい。

■ そうやって口を一つ減らすんだ。




■ 母親はビーストだ!尊敬の念を抱かずにはいられない。



■ この写真の文脈についてもっと教えてくれない?そもそもなぜこれが必要だったのか、すごく気になる o:

■ 彼女は自分の体重を頭に乗せて運ぶことができるぞって自慢しているのだろう。

■ こんなものを見つけた
米俵五俵担ぐ写真は酒田の山居倉庫の資料館に写真がありますよ。
60kg×5俵で300kg!

資料館の写真らしい。




■ 年長3人は歩くべきだろう。



■ 頭乗せはテクニックさえあれば自分の体重に近い重さ、時には自分の体重を超える重さを簡単に運ぶことができる。日本はこの写真が撮られたであろう明治時代まで工業化されていなかった。もし彼女が農民であったのなら、これが農作物を運ぶ方法だったのかもしれない。



■ あの桶だけでも十分重そうなのに。



■ 一人の子が急に体重を移動させるだけで、全体のバランスが崩れてしまう。



■ でも、どうして?あの子たちはみんな歩けるだろ...そう思うけど。









ソース123



人気の記事


海外「イギリス、真っ昼間から誘拐される学生と助けようとしない人々」


海外「頑張れよ!」エ軍の同僚たちが大谷とトラウトについて語る動画に海外興味津々!(海外の反応)


韓国人「カッコいい」「好感」本田圭佑が韓国上陸!「韓国でユースサッカー大会を開催したい」【海外の反応】


関連記事

[ 2023/06/03 07:05 ] 日本 | TB(0) | CM(28)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 234920 ]
奄美諸島のあたりかな?どこだろう
[ 2023/06/03 08:10 ] [ 編集 ]
[ 234921 ]
資料館の写真だからこんなに乗せて運べますよっていうデモ。桶に子供ら入って何人かで頭に乗っけてると思う。
[ 2023/06/03 08:12 ] [ 編集 ]
[ 234922 ]
米俵を5俵(300kg)を背負った女性の写真もデモ写真で実際に米が詰まった俵は3つだけ180kgなんだって。
十分化け物だけど。
[ 2023/06/03 08:23 ] [ 編集 ]
[ 234923 ]
>>なぜおばあちゃんは身長が4フィートしかないのだろう...
 
ほらまた、日本人が小さいという勝手な思い込み。
4フィートは121.9cmで、現在の7歳女児の平均身長121.7cmとほぼ同じ。
当時の平均身長は現在よりも低かったが、さすがに7歳児と同じというのはありえん。
[ 2023/06/03 08:25 ] [ 編集 ]
[ 234924 ]
子供だけ後で合成したか支えを消した写真だろうね
当時の感光材料からシャッタースピードを考えるとこのような一瞬を捉えることはほぼ不可能
逆に写真修正は写真館なら当たり前の技術だったので達人が数多くいた
この写真を見て「昔の女性は力持ちだった」と解釈するのはあまりに無邪気すぎる
[ 2023/06/03 08:27 ] [ 編集 ]
[ 234925 ]
>>234924
19世紀の銀板写真じゃあるまいし、この時代のカメラはそんな長時間固まって撮影する必要はないぞ
20世紀初頭であればシャッターを押せばすぐ撮影完了する
[ 2023/06/03 09:06 ] [ 編集 ]
[ 234926 ]
一番大きな女の子は、後ろからヌッと出てきたみたい。
下手な加工。
[ 2023/06/03 09:12 ] [ 編集 ]
[ 234927 ]
子供と下の女性のサイズ感がまったく違うじゃん。
[ 2023/06/03 09:26 ] [ 編集 ]
[ 234928 ]
家には高さ80cmは有る大きな酒甕が幾つも有る。
婆ちゃんが山道を担ぎ上げて来たものだ。
中に酒を入れると100kgは軽く有るだろう。
身長140程の細身の身体でもこれを普通に歩いても30分は掛かる険しい山道を担ぎ上げたのだから昔の人間は力が違うのだよ。
[ 2023/06/03 09:52 ] [ 編集 ]
[ 234929 ]
>■ 年長3人は歩くべきだろう。

親子で遊んでんだろ、一人だけのけ者にしろと?
[ 2023/06/03 10:14 ] [ 編集 ]
[ 234930 ]
>>234924
>当時の感光材料からシャッタースピードを考えるとこのような一瞬を捉えることはほぼ不可能

19世紀後半から20世紀にかけて写真技術は急速に進歩し
それまでの湿版から反応性の良いガラス乾版、ロールフィルムと進化している
短時間に露光出来て、一度に何枚も撮れるロールフィルムが生まれたからこそ活動写真(映画)も生まれたんだぞ
[ 2023/06/03 10:26 ] [ 編集 ]
[ 234931 ]
加工や修正が簡単に出来るデジタル時代なせいか
フィルム写真の加工や修正も簡単に出来ると思ってる人増えたなぁ
それに当時のフィルムはラティチュード狭いから適正露出外した部分は簡単に白飛び潰れが出るもんやで
[ 2023/06/03 10:36 ] [ 編集 ]
[ 234932 ]
昔の農家の女の人って俵3俵(180kg)担いで行くからな
[ 2023/06/03 10:48 ] [ 編集 ]
[ 234933 ]
>234931
この写真とは別の事だと前置きしてだが
報道写真とか昔の方が加工とか平気でやってるけどな
人物の表情整えたり人物書き足したり人物や物体消去したりと
ありのままを見せなければいけないという意識はわりと現代的な思考というか
[ 2023/06/03 10:51 ] [ 編集 ]
[ 234934 ]
米一俵の重さは女子供でも持てる量で決められてる
つまり一俵持つのは人として認められる最低単位の物量
[ 2023/06/03 11:12 ] [ 編集 ]
[ 234935 ]
>>234933

>この写真とは別の事だと前置きしてだが
>報道写真とか昔の方が加工とか平気でやってるけどな

それがばれるのもフィルムの加工や修正が難しくて技術が要るからだけどな
白黒の人物写真のしわやほくろを消すのは割と簡単だけど合成とかになると途端にレベルが上がる
[ 2023/06/03 11:30 ] [ 編集 ]
[ 234936 ]
>>234933

>報道写真とか昔の方が加工とか平気でやってるけどな

報道写真、特に新聞とか印刷だからね
写真と違い点で濃淡表すから写真より誤魔化しやすい
[ 2023/06/03 11:57 ] [ 編集 ]
[ 234937 ]
なんか子供が3人とも巨大にみえる
[ 2023/06/03 12:18 ] [ 編集 ]
[ 234938 ]
>>234937
そのせいでコラにしか見えない
[ 2023/06/03 12:55 ] [ 編集 ]
[ 234939 ]
子供3人と幼児1人だと80~100Kg程度だろ、この程度昔の農村の大人なら誰でも担げたぞ。
昭和後半に野菜の行商をしてたおばあちゃんでも山のような荷物を担いだまま何時間も歩いてたよ。
[ 2023/06/03 13:00 ] [ 編集 ]
[ 234940 ]
>報道写真とか昔の方が加工とか平気でやってるけどな
カラーフィルムの普及で廃れた絵葉書用の彩色写真でも
彩色前と彩色後を比較すると細部を書き加えたり消去したり、いろいろやってるのが分かる
[ 2023/06/03 13:30 ] [ 編集 ]
[ 234941 ]
昔の写真屋はフィルムに手を加えて現像するもんだった
合成はさすがに難しい
[ 2023/06/03 13:42 ] [ 編集 ]
[ 234942 ]
おれもこれはほぼ合成写真とみてまちがいないと思うな
下の女性と上の子供らとの遠近感が違う。
[ 2023/06/03 14:08 ] [ 編集 ]
[ 234943 ]
どう見てもフェイク画像だろ
オリジナルは桶だけを担いでる画像だと思うぞ
[ 2023/06/03 14:11 ] [ 編集 ]
[ 234944 ]
>合成はさすがに難しい

合成写真なんか100年以上前からあるぞ
まさかフォトショップができてから合成写真ができたなんて思ってないよなw
[ 2023/06/03 14:24 ] [ 編集 ]
[ 234945 ]
加工でしょこれはw
加工じゃないなら袖が桶貫通してることになっちゃう
[ 2023/06/03 15:54 ] [ 編集 ]
[ 234949 ]
念力で子供とタライを空中に浮かせて、オバサンは万歳してるだけだろ
いまじゃスプーンを曲げるくらいしか出来ないけど、昔はみんなそんな力を持ってた
[ 2023/06/03 16:59 ] [ 編集 ]
[ 234961 ]
フェイクにしか見えない
[ 2023/06/03 20:08 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク