fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「想像を絶するすごい発見だ!」 西暦57年に漢の光武帝が日本の使者に送った「漢委奴国王印」 海外の反応

漢委奴国王印


The gold Seal of Na, the first textual record of Japan as a country. China/Japan, 57 AD [1455x960]
by u/MunakataSennin in ArtefactPorn



(海外の反応をまとめました)





人気の記事


韓国人「韓国での日本アニメの大流行はただの勘違いです、韓国映画は決して負けていません…(ブルブル」


海外「私の国でも売り切れてる!」 日本製のバッグが欧米の女性達の間で社会現象に


韓国人「日本と韓国のおもてなしを比較した結果がこちらです…」→「情けないTT」「屈辱だ…(ブルブル」







■ 記録として残る最初の日本からの使者は、紀元57年に中国に到着し、「奴」と呼ばれる国を代表した。関係を築いた後、光武帝は使者が持ち帰るための金印を作るよう命じ、この国を公式に承認した。
これは日本が国であったことを示す最初の歴史的記述である。1784年、日本列島の南に位置する島でこの王印が発見されたことで、この記述は裏付けられた。
その文には「倭(日本)の奴国王、漢の臣下」とある。
印は序列によって異なる素材で作られていた。青銅は卓越した国民に、銀は領主に、金は王に、そして翡翠は皇帝自身に与えられた。つまり漢の皇帝から臣下とみなされた日本の王に王印が与えられたことを意味する。
当時、奴国は日本にあったいくつかの国のひとつに過ぎなかったかもしれないが、この時代としては唯一文献による裏付けのある国である。

■ 金よりも翡翠の方が価値があるとされたのは面白い。

■ 奴国では何語を話していたのだろうか?

■ おそらく、日琉祖語の一種だと思われる。
紀元7~8世紀(古語)までの日本語は全く記録されていないため、言語学者が古語とそれより前に分かれた琉球語との比較から再構築したものが日琉祖語。

■ 奴国の様子について何か分かっているの?
それとこれは日本が統一された時代の話なの?

■ 奴国のことはよく知らないけど、統一の疑問についてはどう定義するかによる。天皇の下での統一というなら、4世紀から9世紀の間、おそらく平安時代が始まる少し前まではないだろう。
奴国に関しては、全国にいくつもの小さな稲作に基づく国が点在していた可能性が高いが、領地というより独自の国と呼べるほど大きな国は奴国だけだった。




■ この王印の真偽についてはいくつかの論争があったが、20世紀になって中国でさらに2つの漢代の印が出土し、いずれも漢委奴国王印と同じ様式と仕様で作られていた。一つは1956年に滇(現在の雲南省でチベット・ビルマ語を話す人々によって建国され、後に漢に併合された)の金印が発見され、もう一つは1981年に広陵郡(現在の揚州で漢皇帝の息子の一人に与えられた称号)の金印が見つかった。広陵郡の金印は漢委奴国王印と酷似していることから、同じ作者によって作られた可能性があると推測された。この2つの独立した発見により「漢委奴国王印」が本物であることが確認された。

■ 滇の金印の上部は蛇、広陵郡の金印は亀だけど、これは何なんだろう?ネットにある数少ない写真では分からない。

■ 蛇だよ。ウィキペディアの記事をチェックしてみて。

■ 本当に信じられないような話だし、王印を見るのはとてもクールだ。特に古さの割によく保たれている点がすごい。57年なんて想像を絶する。




■ 当時の文献によると、この王印は甚兵衛という農民が用水路の修理をしているときに発見したもので、周囲は石で囲まれており、箱のような構造になっていた。石を持ち上げるには、大人2人が必要だったらしい。

■ どうやってそこにたどり着いたのか知りたいね。

■ すごい...何という発見だ😳...こういう発見の背景にある偶然性の大きさには、畏れを感じるとともに、恐ろしさも感じる(笑)。

■ そしていつか誰でも何かを見つけられるかもしれないと考えると、わくわくする。

■ 小さい頃、子供向けの百科事典のような本で裏庭で恐竜の頭を掘り起こす女性の写真に出くわしたことがある。それですごくワクワクして実家の裏庭を掘ってみたけど、恐竜の骨は見つからず、非常にがっかりしたのを覚えてる :(

■ リンカーン・セントなら見つけたことある。




■ 実際にこれを発見できたという事実が、まったくもって信じがたい。

■ 失わてしまった遺物を思うと悲しくなるよ。




■ なんて見事な印章だ。



■ どのくらいの大きさなの?

■ wikiから盗んできた:
寸法 一辺の平均2.347cm、鈕(ちゅう、「つまみ」)を除く印台の高さ平均0.887cm、総高2.236cm、重さ108.729g、体積6.0625cm³




■ 作られた時から農民の土地で偶然発見されるまでのタイムラインを読んだり見たりしてみたい。こういうのは本当におもしろい。



■ 中国や地中海地域の文化と比べて日本がいかに若いか、いつも驚かされる。



■ これが日本で最初にハンコが使われた事例の一つで、中国からの贈り物であることを授業で発表したんだ。



■ 最初、すごくいい感じのカフスボタンかと思った。











ソース1


人気の記事


中国人「日本サッカーは見習うべき点がたくさんある」浦和のACL制覇に中国メディア嘆き「かつてのライバル広州は2部」【海外の反応】


韓国人「韓国式ラーメンとトンカツがセットで750円!」→「この値段で可能なのですか?‥(ブルブル」 韓国の反応


エンゼルスタジアムの「大谷キラー」紹介文に海外大爆笑(海外の反応)


関連記事

[ 2023/05/11 16:15 ] 日本 | TB(0) | CM(61)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 234232 ]
皆さん詳しい。現在の昆明に滇池という琵琶湖の10倍の池があるが、古代の滇国の名残り。ちなみに同じ金印は当時の新羅にも贈られている。
[ 2023/05/11 16:39 ] [ 編集 ]
[ 234233 ]
やっぱり判子、印鑑というものは素晴らしいと思ったわ
[ 2023/05/11 16:42 ] [ 編集 ]
[ 234234 ]
>>234232
日本という国が存在しなかった時代にもう新羅はあったのか!歴史でマウントとられた気分(涙)
[ 2023/05/11 16:45 ] [ 編集 ]
[ 234235 ]
文字の並びに類例がないので
「奴国」というのがあったというのも推測の域を出ていない
[ 2023/05/11 16:49 ] [ 編集 ]
[ 234236 ]
この印鑑つかって公文書書いて来たらお前らを認めてやるから、せいぜい使うが良い。って事なので、別にプレゼントではない。
[ 2023/05/11 17:00 ] [ 編集 ]
[ 234237 ]
※234232
新羅の印綬の金印なんて聞いたことないが
どこにあるんだ?
記録は残ってないし現物も残ってはいない
[ 2023/05/11 17:01 ] [ 編集 ]
[ 234238 ]
これ中国の自作自演なんだよ
[ 2023/05/11 17:03 ] [ 編集 ]
[ 234239 ]
日本が無かったときに新羅はあった!って意味の分からんことを言ってるのが居るな笑
倭の奴の国王って意味が分かってないのか…
それはそうと、当時の朝鮮半島内の国に送られたのは銅印だったって記録は読んだことあるが、新羅に金印ってのは初めて聞いた
少し調べてみたが新羅に金印が送られたという記録を見つけられなかったので、もしどなたかご存知であれば教えていただけたらありがたいです
[ 2023/05/11 17:03 ] [ 編集 ]
[ 234240 ]
当時中国よりも日本の方が文明は進んでいた 文明とは簡単にひっくり返るものではない

現代の中国と日本 これは何千年たっても同じ
[ 2023/05/11 17:05 ] [ 編集 ]
[ 234241 ]
その新羅の王は元日本人です
[ 2023/05/11 17:06 ] [ 編集 ]
[ 234242 ]
親魏倭王印が見つかれば邪馬台国論争に終止符が打てるのだが……
[ 2023/05/11 17:09 ] [ 編集 ]
[ 234243 ]
当時に中国なんて国は有りませんが?
嘘の歴史をさらっと入れるな
[ 2023/05/11 17:09 ] [ 編集 ]
[ 234244 ]
>当時に中国なんて国は有りませんが?
嘘の歴史をさらっと入れるな

それを言ったら当時日本国もないんだが()
[ 2023/05/11 17:12 ] [ 編集 ]
[ 234245 ]
>現在の昆明に滇池という琵琶湖の10倍の池がある

へーと思って調べてみたら、滇池298平方キロメートル、琵琶湖670平方キロメートル。
何が10倍なんだ?
[ 2023/05/11 17:13 ] [ 編集 ]
[ 234246 ]
>>234239
分かってて書いているとは思いますが
恣意的な虚言に客観的史料なんか存在しませんよw
[ 2023/05/11 17:15 ] [ 編集 ]
[ 234247 ]
>>234232
つまり滇国は湖底に沈んだ?
[ 2023/05/11 17:27 ] [ 編集 ]
[ 234248 ]
新羅の成立は四世紀半ば、大和政権と同じ頃
チ ン及びそのシンパは自分勝手な歴史捏造
するのが得意つうか、先進的学問のイロハが
離解できん猿脳なのでどうしようもない
[ 2023/05/11 17:30 ] [ 編集 ]
[ 234250 ]
倭はチャイナが日本に使う変な当て字であって正しい字は和
和国は中国からの呼び名で日本の呼び名は大和
この大和はそのまま日本国の事で、トップは当時も天皇
昔からずっと続いてる稀有な国

ちなみに朝鮮が成立したのは西暦1948年
中国が成立したのは西暦1949年
どちらも若造どころかひよっこw
[ 2023/05/11 17:32 ] [ 編集 ]
[ 234251 ]
>>234232
滇池はそんなに大きくない。むしろ琵琶湖の1/2弱。多分洞庭湖あたりとの勘違いかな。洞庭湖も普段は琵琶湖の4倍くらい。
[ 2023/05/11 17:34 ] [ 編集 ]
[ 234252 ]
そもそも新羅も百済も朝鮮史書では西暦紀元前から存在したことになってるけど、本当にそのころから建国していた高句麗に対抗するために、実際の4世紀からさかのぼって400年ほど歴史を捏造してるんですよ。
日本の場合、初期の天皇が超長生きということでかさ増しされてるわけですが、新羅百済は王の歴代人数を増やして対応してます。
そういうわけで邪馬台国の時期に朝鮮南部に有力国はないので、結果的にハンコももらってないのです。
[ 2023/05/11 17:35 ] [ 編集 ]
[ 234253 ]
中国や地中海と比べて若いって一万年以上前から人はいて、発展度は違えど文化はずっと引き継がれてあったんだが。
[ 2023/05/11 17:39 ] [ 編集 ]
[ 234254 ]
本当にさ、ソースに行って披露してこいよ。
[ 2023/05/11 18:00 ] [ 編集 ]
[ 234256 ]
後の唐の将軍高仙之は朝鮮人だったな。タラス河畔の戦いでイスラム帝国と闘った。
[ 2023/05/11 18:21 ] [ 編集 ]
[ 234257 ]
一番古いのはアフリカの部族国家群だろう。
[ 2023/05/11 18:22 ] [ 編集 ]
[ 234258 ]
本文中の日本の古代史への認識が海外の反応にしては非常に妥当なもので良いな
なんならこのコメント欄の日本人の方が見ていて恥ずかしくなってくる
[ 2023/05/11 18:26 ] [ 編集 ]
[ 234259 ]
天平の甍
金印のつまみは蛇と長年言われてきたが、スレ上でも言及されている他の金印や銀印などの発見に伴って行われた最新の研究では、この金印のつまみは駱駝だという事がほぼ確実だとなっている。
ではなぜ蛇と思われていたかと言えば、元々は蛇印であった事は正しいが、当時贈られる印は、素材やつまみの動物、掘られる文字等は、贈られる国の地位や文化レベル、独立度、位置などで、それぞれ決められていた様で、当時、日本からの使者の文化の高さや国の位置とを鑑みて、より位の高い駱駝印を贈る事にしたが、贈る予定で制作し出来上がっていた印が蛇印だったので、それを急遽改造して駱駝印を作り贈ったようだと。
新たに行われた最新型の電子顕微鏡でも、改造の痕跡が発見され、確実が高いと証明された。
[ 2023/05/11 18:31 ] [ 編集 ]
[ 234260 ]
>中国や地中海地域の文化と比べて日本がいかに若いか、いつも驚かされる。

これは間違ってるな。地中海世界は意外と古くない。確か少し前に見つかったギリシャ最古の記録が紀元前3世紀ごろらしいので、ギリシャの後にできてくるローマと日本が大体似たような感じだろう。後に過去の歴史をまとめた記録があるかというだけなら日本もあるが、その記録自体が書かれてるのが後世になってからのもの。記録がない時代の話も含めるなら、むしろ日本は世界最古くらいの古さでいろいろ出てくるからな。歴史は短いが先史は長い
[ 2023/05/11 18:31 ] [ 編集 ]
[ 234261 ]
そもそも古代中国の秦の始皇帝は、
今の中国人 漢民族ではないし、

中国 漢民族は元のモンゴルや清国の満洲人といった他民族に
国を支配されてばかりという歴史的事実。
[ 2023/05/11 18:35 ] [ 編集 ]
[ 234262 ]
今から20年以上前の日テレの 関口宏が 司会 やってた 番組ワンダーゾーンでアトランティス やムー大陸のことやってた。 ようつべで今でもその回は見れる。
日本は ムー大陸の辺境の地で、ムー大陸が沈んだ時に残ったのが日本だけだったと。その当時まだ中国は海の底で隆起前。 ムー大陸から 残った日本さらに沈みそうになったんで中東や 世界へ、 日本にいたムー大陸の人が散って 文明を広げた。 南米 北米 アジア 中東にまで 縄文土器が発見されるのは それが理由だと。
日本の縄文時代がパンツ一丁で槍持って 石器 持って動物を追いかけてたなんてな それは嘘の歴史。
今よりもずっと進んだ文明の ムー大陸の文明を継承してたんだから。
[ 2023/05/11 18:46 ] [ 編集 ]
[ 234263 ]
書かれている内容が指している年代と、記録が書かれた年代が混ざってる人がいるからな。日本書紀の指している年代が2500年位前のものでも、日本書紀自体が書かれたのは6世紀くらいなのと同じ。このパターンは朝鮮も同じで三国史記とかも、内容は過去のことを指しているが、実際に編纂されてるのは1145年らしいからな。鎌倉時代くらいに思い出して過去の話を書いてみたっていうものだなあれは。欧州も同じエジプトやメソポタミアの記録は古いが欧州にある現物の記録はせいぜい紀元前3世紀が最古
[ 2023/05/11 18:50 ] [ 編集 ]
[ 234264 ]
中国は親分で、周囲の辺境の国々は子分ですよという前提がまずあって、
親分に貢物をいっぱいした子分が可愛がられるというシステムになっていた(なっている。中国は今もそう思っている。)

だからいいハンコをもらえたというのは、従順でいい子分だったということで、喜んでいいものかどうか。。
[ 2023/05/11 18:52 ] [ 編集 ]
[ 234265 ]
>>234262

そんなトンデモを混ぜて変な話にしないでも教科書に載るくらいの確定情報で十分この話はできるだろ。そんな変な妄想や推測がいらない。
[ 2023/05/11 18:58 ] [ 編集 ]
[ 234266 ]
>>232244
日本国の成立はサンフランシスコ講和会議の後だからね。中華人民共和国や大韓民国よりも実は新しい国。
[ 2023/05/11 19:07 ] [ 編集 ]
[ 234267 ]
ほんと文革が残念だよなぁ
文革がなかったらもっと昔の日本の記録がわかったかもしれんのに
[ 2023/05/11 19:14 ] [ 編集 ]
[ 234268 ]
あの辺は海上交易で栄えたみたいだから
敵対するよりも実利を取ったんだろうね
[ 2023/05/11 19:20 ] [ 編集 ]
[ 234269 ]
本物かレプリカかどうか分からないが福岡市の博物館で実物を見たことがある
ものすごく小さかった
[ 2023/05/11 19:25 ] [ 編集 ]
[ 234270 ]
金印って相当むかしに見つかってるよね?
なんで今頃w
[ 2023/05/11 19:50 ] [ 編集 ]
[ 234271 ]
シティポップ勢が日本史再発見したんでしょ?
[ 2023/05/11 19:54 ] [ 編集 ]
[ 234272 ]
五毛が忙しいな
[ 2023/05/11 19:58 ] [ 編集 ]
[ 234273 ]
馬鹿が湧いてるなw

まあ、「金印はニセモノ。中国の観光土産用のレプリカに過ぎない」とは、随分前から、ネットの掲示板で主張されているよな。その主張は、刻印の仕方からでなく、印面に掘られた文字によって結論されてる。
つまり「漢委奴国王」の文字が意味することは、「漢の倭の奴の国王」ではなく、「漢は汝(奴)に国王を委ねる」という、本物の漢の国印の印面を装った土産用のレプリカだと。(土産用のレプリカであるから、本物の国印より大きさがかなり小さく作られている)
大体、大事な印面に掘る国名「倭」を、省略して「委」と掘ることなど100%ないのである。ここは、文字そのままに「委ねる」とするのが正しいというワケだ。
[ 2023/05/11 19:59 ] [ 編集 ]
[ 234274 ]
この頃は、朝鮮半島が未開の地で文字もない少数の蛮族しか居なかった
[ 2023/05/11 20:00 ] [ 編集 ]
[ 234275 ]
>234252
>>日本の場合、初期の天皇が超長生きということでかさ増し

違う違う、その頃の一年が今でいう半年だった。表の一年と裏の一年が交互に来る。
皇紀2683年はナンバリングであって、今の感覚で2683年間相当ではない。
4~5世紀くらいから365日/年になって、西暦より100年くらい先んじてたんじゃね?って言われてる。
[ 2023/05/11 20:06 ] [ 編集 ]
[ 234276 ]
>>234266
すると日韓併合や第2次大戦に現在の日本国/日本人は一切何の責任も無い訳ですね
存在しない国家に外交や戦争はできませんから
[ 2023/05/11 20:21 ] [ 編集 ]
[ 234277 ]
どこの国の歴史が古いかを争うと
世界最古の土器文明がある縄文時代の日本に勝てる国がこの地球に存在しないので
恥を書くだけだよ、五毛と朝鮮w
[ 2023/05/11 20:33 ] [ 編集 ]
[ 234278 ]
神武の東征は終わってるので、対外的窓口は伊都国。委奴というのは伊都の耳コピーでは。国の成り立ちの神話であめのひとつばしらが一本を意味する漢語のイッキー=壱岐になっているので、当時から漢語が使える人々が北九州に居たのでは。越(こし)の人が香椎(かしい)辺りに住み漢との橋渡しをしたのでは。蛇は越の者の神。だから金印には蛇が象られている。
[ 2023/05/11 20:58 ] [ 編集 ]
[ 234279 ]
>>234266
そういうのは、公式に国が自称している方を採用すればいいだけだぞ。韓国は独立記念日が1948年8月15日なのでそこが公式な国が言ってる建国の日だろう。日本は公式に国が自称しているのが紀元前660年2月11日なので、それが建国の日だと思えばいい。これは当人たちが誇りをもって主張している内容なのでなんの瑕疵もない
[ 2023/05/11 21:12 ] [ 編集 ]
[ 234280 ]
たった一つ証拠を新発見するだけで、後からいくらでも歴史の上書き出来るアルってか。
こうしている今も中国の漁船が日本近海でせっせと新たな歴史の証拠とすべく石碑を沈めてるけど、いずれそれを根拠に領有権主張して来るんだろうな。
[ 2023/05/11 21:14 ] [ 編集 ]
[ 234281 ]
>>234271

なるほど。どうりでなんか理解が一段階カジュアルな感じなんだな。シティポップ史観なのかこれ
[ 2023/05/11 21:15 ] [ 編集 ]
[ 234282 ]
>越(こし)の人が香椎(かしい)辺りに住み漢との橋渡しをしたのでは。
>蛇は越の者の神。だから金印には蛇が象られている。

稲作が、半島経由または中国沿岸地域から渡って来るくらいなので、当然、日本列島沿岸部と大陸間の行き来は交易を中心に古くから盛んだとして、
日本列島の「越の国」はあの呉越同舟の越と何等かの関わりがあるものかどうか、いつも気になる。長江文明は「蛇」なんだよね


どちらにせよ現代中国人と古代中国人は全く別人種、別民族。現代中国人はここから思考を始めるべき。
[ 2023/05/11 21:19 ] [ 編集 ]
[ 234283 ]
半島土人はウソしか言わないな。
とっとと生まれ変われ。
[ 2023/05/11 21:42 ] [ 編集 ]
[ 234284 ]
>日本列島の「越の国」はあの呉越同舟の越と何等かの関わりがあるものかどうか、いつも気になる。長江文明は「蛇」なんだよね

可能性は充分にある。黄河文明よりも古い長江文明は民族が異なったゆえ、虫=蛇を崇拝する者を門の中の虫だとして閩としたし、呉は越の支流。だから呉服が伝わったのでは。越前越中越は根拠地が香椎だったので、本来は越=ワッがかしいになりこしになったとする説がある。孔子も論語で弟子に東夷には礼節があり行きたいが付いてくるのは子路くらいだと言ってたし、内容は日本人の気質とそう変わらない。注連縄も元は蛇だという説があるので、出雲大社辺りの当時の表日本には多くいたと思われる。ただ日本の場合縄文人弥生人ともよそ者には寛大で共存をはかってたので越人だらけだったとは思えない。
[ 2023/05/11 23:24 ] [ 編集 ]
[ 234285 ]
もっと言えばスサノオノミコトの八岐の大蛇退治は大勢の越人を従えたとも考えられるし、越じは酒についてはそう強くはない。
[ 2023/05/11 23:32 ] [ 編集 ]
[ 234286 ]
稲作が朝鮮半島からくるわけねーだろ
米が寒冷地の食べ物だとでも思ってるのか?w

頭日教組かよw
あんなバレバレの嘘に騙されるやつとか存在したんだな
[ 2023/05/12 01:46 ] [ 編集 ]
[ 234287 ]
こっちから海を渡って行ってやってるのに、それまで国がなかったような言い方は気に入らないな
大陸が日本を知ったってだけだ
[ 2023/05/12 02:03 ] [ 編集 ]
[ 234288 ]
>>234273
研究者や学者よりネット掲示板の有象無象を信用する馬鹿がいるらしいw
[ 2023/05/12 02:36 ] [ 編集 ]
[ 234289 ]
これ田んぼで見つけたとかいうめっちゃ胡散臭げなやつやで
[ 2023/05/12 02:52 ] [ 編集 ]
[ 234290 ]
>>日本列島の「越の国」はあの呉越同舟の越と何等かの関わりがあるものかどうか
何のかかわりもない
越の国は古代万葉仮名では「高志」「古志」と書き、エツではなくコシと呼ばれていたことが分かる
コシの由来はおそらく機内から見て山を越すからであり、有名な山古志村などにそのまま名残があるようにエツ由来でなくコシ由来なので中華の越国となんら関連がない
[ 2023/05/12 11:04 ] [ 編集 ]
[ 234291 ]
この金印に関して、出土した状況は確かにおかしいんだけども
おかしいのは「出土した周囲の状況(周りにそれ以外の遺構、遺跡、出土物などがない)」であって、金印そのものについては、その後の研究により実物らしいことはほぼ確定している
それは表面や、構造、内容物、組成、サイズ、重さ、、、などの最新の解析、字体、鈕部分に鱗紋様があるがこの紋様が同時代のこの形の篆刻用印(スタンプみたいに金属に模様を彫る型がある)と同じもの、、、などと、当時の中国、漢の時代のものとして現存する他の13の金印、三国を経てさらに次の晋の時代までの13の金印、併せて26の金印との比較研究もしっかりされている上での話
紐に関しては見たらわかるんだが、たぶん誰が見ても蛇には見えんよ
蛇とされた理由が「鱗紋様があるから」ってだけで、駱駝(駱駝紐は金印の実物が残っているので画像検索したらいい)と比較したら、それに似てる
問題はむしろ、字の方なんだわな
「漢」「国王」はそのままほぼ同時代に同じ字の印があるのでいいんだが、問題は「奴」「委」これ
よく知られているように、倭と委は字が違う
にんべんがあるなし、省略したとかの問題じゃないんだわ
今の日本語で、江戸時代初期にはすでに「倭」はua、「委」はuiに発音が分かれているぐらいで、倭は「曲がりくねった、歪な小さい、やまと」だし、委は「ゆだねる、やわらかい」なぐらいで、意味が違う
たしかに当時の中国、漢から晋の時代の発音で、「地域によっては」倭と委は同じ発音ではあったので、一応、(源)日本人的には「和」や「吾」の意味のつもりで「ワ」と発音したのを、当時の現地中国の役人は「ワ」?ああじゃあ意味的に「委」でいこうと字を当て、それを中央に報告する際、そいつらどんなやつ?ああじゃあ見た感じで「倭」でいいや、にされた気はしないでもない(自分ら以外には悪い字をあてる中華思想のいやらしさだ)
しかし中国は、今でも広過ぎて中国国内で方言がキツ過ぎてお互いに通じないから、いわゆる北京語(マンダリン)て共通語を使っているが
これはマンダリンの名の通り、官僚共通語であり、古くは周代から中央では官僚共通語として使われていたらしい(でないと昔は今より会話がままならない)
これが漢代にももちろん使われていたので、地方発音(つまり方言)がそのまま中央で採用されることはありえないのだが
なので、役人が源日本人(とされる人ら)の自称を「委」(という当て字にするべき音)と聞き取ったのなら、それはやはり「ui」と源日本人は発音したんだと思うがなあ
そうなると委奴はuitoかuidoかuinuかuinoか、そんな発音となる
[ 2023/05/12 11:13 ] [ 編集 ]
[ 234292 ]
「越の国」という書き込みはありましたが古代越国は中国最大の少数民族チワン(壮)族(別名越北人)とベトナムの8割を占めるキン(京)族(別名越南人)がその子孫だと言われてますね。もともと同じ民族ですが一方は「封建かつ未開な文字(フランス人宣教師ドロード)」である漢字を使い、一方はアルファベットを使うという違いがあります。
[ 2023/05/12 12:49 ] [ 編集 ]
[ 234294 ]
ハンコを研究している識者が、このハンコの作り方は時代と合わないと言ってますね、そうなると、偽物と成ります多分そうでしょうね、でもこのハンコを本物と認めた力の有る識者は絶対に偽物とは、認めないでしょうな。
[ 2023/05/12 15:50 ] [ 編集 ]
[ 234886 ]
ほぼ完全な純金だしさすがに本物だろう
偽物にしては完璧すぎる
[ 2023/05/31 18:50 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク