fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本で世界初の画像生成AIで描かれた漫画が発売されて、衝撃が広がっているらしい」 海外の反応

世界初の画像生成AIで描かれた漫画が発売




(海外の反応をまとめました)





人気の記事


【韓国の反応】韓国、WBC1ラウンド脱落の危機…4-13で日本に敗北。韓国の反応「日本とは実力差が大きすぎる。ライバルにもなれない。」


韓国人「現在日本の大谷翔平で大騒ぎが起こった韓国女たちの反応をご覧ください・・・」→「完全に負けた」「完璧、羨ましいよ・・・」【WBC】


韓国人「大谷から三振を奪った記念ボールを、嬉しそうに持ち帰ったチェコ代表の姿をこちら…」→「最高の笑顔だw」







■ どんなアートでも人間の感覚が大切だというのは同感。漫画では、スクリーントーンやブロックの貼り忘れ、おかしなセリフが特に面白いと思う。



■ 漫画読者として魅力的なのは、漫画家の線描による感情表現。スタジオジブリの作品が美しく愛されているのもそれが理由で、これがAIアートに欠けているもの。



■ 手描きの漫画が大好きで、AIで作られた漫画を支持することはないと思う。



■ クリエイティブな仕事には影響がないと言っていたのに、こんなことになってしまった!



■ AIには人の繊細な感情を表現することはできない。



■ 手描きの漫画家に勝るものはない。彼らには独自のスタイルがある。



■ このAIの波、ちょっと手に負えなくなりつつある...しかもかなり深刻で怖い...



■ より早くできる?はい。
魂がない?はい。



■ 芸術性や創造性、想像力のレベルでは、まだ比較にならない。肖像画と同じようなもので、高画質なカメラがあっても、手描きの肖像画が好まれる。



■ 最近、AIの話をよく聞くけど、進歩が早くてなんだか怖い(笑)



■ AIの「絵」は、絵を描いているわけではない。文字通り、他のアーティストの作品に基づいているだけだ。他の情報を組み合わせて画像を生成しているのだ。創造ではない。

■ 君はまさにアートとはどういうものかを表現している。そしてあらゆる創造的なプロセス全般も表現している。人間の脳の仕組みそのものがまさにそうなんだ。




■ AIアートはまだそこまで発展していないよ。そうならないとは言い切れないけど、絵に命やキャラを吹き込むという点では、現時点ではまだアーティストが優位だし、それははっきりわかる。5年後、10年後にはその差は縮まっているかもしれないけど。



■ 漫画家を置き換えるより、バカで嘘つきな政治家を換えた方が、よっぽど有益だと思う。



■ 画像投稿サイトの嫁の8割はAIになってる!これは彼らにとって怖いことだろう!



■ AIが暴走する前に破壊することはできる?



■ どこで買えるの?アメリカでの発売は?日本語でOK、これはターニングポイントだね。



■ 漫画家はAIを作画を補助するマイナーなツールとして使うことができるはず。100%ではなく、30%くらいにすると、疲れにくく、早く仕上げることができる。



■ 両方共美しい芸術なので大好き。



■ AIには大きな可能性があると思う。でも従来の漫画が人々の予想を超えることもまだまだあるはず。





マンガでわかる! 人工知能 AIは人間に何をもたらすのか


マンガでわかる! 人工知能 AIは人間に何をもたらすのか

かん ようこ(著), 松尾 豊(読み手)

¥1,287 (2023-03-12時点)

5つ星のうち4.2





ソース1



人気の記事


【海外】「アメリカに連れ戻せないかも...」日本中を虜にするヌートバーの活躍ぶりを海外も称賛!


韓国人「164kmの球を打ち返すチェコの地理学教師レベル」


海外「大谷翔平、インスタでチェコのチームに賛辞を贈る!」日本には才能ある選手が多すぎるよ!


関連記事

[ 2023/03/12 13:50 ] 日本 | TB(0) | CM(47)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 232122 ]
客視点からしたら制作過程なんてどうでも良いけどね
その漫画が面白いかどうかが大事
写真や3Dを使ってる漫画だって大量にあるし、AIで作られてようが客には関係ない
面白いのかが大事
[ 2023/03/12 14:00 ] [ 編集 ]
[ 232123 ]
手書き漫画の最大の利点である思い通りの世界が描けることを捨てて
出力された画像を利用するものはまた別物だろうなと思うけど

想像するにどっちにしろこれやるの苦行だなって思った
[ 2023/03/12 14:06 ] [ 編集 ]
[ 232124 ]
AIを使って誰でも容易に作品が作れるようになると、今までの何十倍も山のような作品が作られることになるだろう
でも、そうやって作品の数は増えても、それを購入する人間の数は増えない
AI作品を商業として認めると、かなりのレッドオーシャンになるだろうな
[ 2023/03/12 14:10 ] [ 編集 ]
[ 232125 ]
AIの進化が早すぎる
もう半年後にはストーリーも同時にAIが作ってそうな勢いなんだよな
音楽ならライブとかまだ人間のやる余地が残ってるけど
絵や漫画は人間が出せる領域が少なすぎて、かなり苦労すると思う
[ 2023/03/12 14:11 ] [ 編集 ]
[ 232126 ]
少なくとも現状は「AIが描いた漫画」としての付加価値によるものが大きいと思う
これが表現技法の一つとして定着するか、一時の流行として終わるかはなんとも言えない
仮に表現技法として受け入れられても、人間の漫画家が駆逐されることにはならないと思うけどね
[ 2023/03/12 14:18 ] [ 編集 ]
[ 232127 ]
金取るなよ
[ 2023/03/12 14:21 ] [ 編集 ]
[ 232128 ]
これ実際に中身を読むと、キャラ絵が毎コマ変わるのが致命的。
AIのみだと1発絵がまだ限界なんやな、と思った。
それはそれとして、お絵描きツールとしてはAIはとても優秀。
手書きからタブレットへの転換よりインパクトあるかもしれない。
[ 2023/03/12 14:27 ] [ 編集 ]
[ 232129 ]
 
AI画像に著作権は認められないという判決が出たのに倫理観のない盗作猿の恥ずかしい行動で日本のコンテンツ汚すなよ
まじでこれを強行した内部の奴何者なの?
Midjourneyという世界中のクリエイターの作品盗んで作り上げたキメラ製造機という事を忘れるな
[ 2023/03/12 14:29 ] [ 編集 ]
[ 232130 ]
>>232122
お前読んでないだろw
面白ければその感想も書けるはずだけどどうなのー?
[ 2023/03/12 14:30 ] [ 編集 ]
[ 232131 ]
自分が作ったキャラが使えるならいいけど・・・
下書きのベース作りには使えるかな?
[ 2023/03/12 14:33 ] [ 編集 ]
[ 232132 ]
一つのジャンルにはなるかもな
ウェブトゥーンとか無料でさっくり読める作品には徴用、おっと重用されるんじゃね?
そこからニワカに多少ウケてウェブトゥーンスゴイAIスゴイってゴリ押しされてすぐ廃れる流れw
[ 2023/03/12 14:49 ] [ 編集 ]
[ 232133 ]
ちょっと前までAIの絵を笑ってたらこれだもんな
AIの学習機能が優秀すぎて引くわ
[ 2023/03/12 14:51 ] [ 編集 ]
[ 232134 ]
AI アダルト画像でぐぐるなよ?ぐぐるなよ!?
[ 2023/03/12 14:56 ] [ 編集 ]
[ 232135 ]
韓国の青年マンガ(ウェブトゥーン)はこんな感じじゃない?
[ 2023/03/12 14:56 ] [ 編集 ]
[ 232137 ]
ブルージャイアントの迫力ある作画を観た後では草がはえる
[ 2023/03/12 15:07 ] [ 編集 ]
[ 232138 ]
どんどん無許可で学習していったAIでコンテンツ荒らしていき
能天気な消費者共がはびこるアニメ漫画イラスト大国日本を沈没させてしまえばいい
失わないと法整備も進まん


[ 2023/03/12 15:15 ] [ 編集 ]
[ 232139 ]
背景なら使えるんじゃね?
[ 2023/03/12 15:18 ] [ 編集 ]
[ 232140 ]
もうちょっとクオリティ上がるとええな。
[ 2023/03/12 15:45 ] [ 編集 ]
[ 232141 ]
絵だけで傑作になれるならイカ娘はもっと持て囃されているよ
問題は内容
ONEのモブサイコ100とかが良い例
絵は大したことないが面白い
[ 2023/03/12 15:46 ] [ 編集 ]
[ 232142 ]
AIって無から生み出すんじゃなくって
過去作品の継ぎはぎ模倣なんだよね
[ 2023/03/12 15:48 ] [ 編集 ]
[ 232143 ]
使いこなせる人とそうでもない人にわかれるだろうな
道具というのはそういう物
[ 2023/03/12 15:52 ] [ 編集 ]
[ 232144 ]
AI製かどうかとか本当にどうでもいい話だな
アニメや映画がCGになったときも同じような事言われたがその後どうなったか
[ 2023/03/12 15:54 ] [ 編集 ]
[ 232145 ]
上手下手でやってる奴はゴミ箱行きって事
[ 2023/03/12 15:59 ] [ 編集 ]
[ 232146 ]
これもボーカロイドやVチューバーと同じく、クリエイターへの敷居を下げる奴だな
[ 2023/03/12 16:06 ] [ 編集 ]
[ 232147 ]
これは優秀な漫画家の育成場所になってた同人誌辺りの市場が消えそうなんだよな
長い目で見るとかなりヤバイかもな
そもそもAIを使った新しい表現が生まれて漫画自体が衰退する可能性もあるし
[ 2023/03/12 16:08 ] [ 編集 ]
[ 232148 ]
正直すでにエロイラストはAIの独壇場やしな。
[ 2023/03/12 16:10 ] [ 編集 ]
[ 232149 ]
FANZAやDLsite見てると、やっぱり使う人間の問題なんやなって
AI使ってる奴の大半は質を求めるんじゃなく数打ちゃ当たるみたいな使い方してたから「AI生成タグを除く」チェック付けられて
粗製乱造で店の業務圧迫してたもんだから終いには登録制限掛けられてやんの
AI絵師(笑)さんよ、原因はAIじゃなくお前らなんだよ
[ 2023/03/12 16:17 ] [ 編集 ]
[ 232150 ]
AIの学習素材を著者が自前で揃えたのなら、面白い試みだと思う。
ネットからピックさせたのなら、すぐさまその本全て食って飲み込め、という話だけど。
[ 2023/03/12 16:32 ] [ 編集 ]
[ 232151 ]
某POPじゃあるまいし、同じ様な物の使い回しが
通用する程日本の漫画は甘くないと思うぞ
[ 2023/03/12 16:47 ] [ 編集 ]
[ 232152 ]
どんな美男美女でも名作・話題作に出演できなければ一生部屋住み俳優。
AIも同じこと。

逆に言えば、名作にAIを割り振れば、「AIキャラ***ちゃん主演ベルサイユのばら」とかが作れるということ。そうすると「演出家」の力量が大きな意味を持ってくる。「シーン№1234、この表情は厳しさの中に愛情を表現する!」と指示を出すとか。演出データがあれば、主演キャラを代えた作品もすぐ作れる。しかし演出家A氏は拘りが強い。新キャラに合わせて演出を改変するとかにするだろう。
[ 2023/03/12 17:32 ] [ 編集 ]
[ 232153 ]
AI絵を使う上で、AI絵だという事を明確にする事と、
AI絵の学習元を明確に出来るという事が大事になってくる。
他人の絵を勝手に元データとして使って、
「オリジナル絵」として発表は許されない。
[ 2023/03/12 17:36 ] [ 編集 ]
[ 232154 ]
クリエイターの仕事が完全に0になるのはまだ先の話として
作業の比率は効率化の名の下どんどんAIになっていくだろうな
最近の進化のスピードが早いすぎる
[ 2023/03/12 17:51 ] [ 編集 ]
[ 232156 ]
背景とか効果はマジでAIでいいと思うわ
アシスタント雇えても1人レベルの漫画家の友達20時間くらい漫画描いてるけど
背景下手で別にAIにしてもいいだろって感じだし
[ 2023/03/12 18:15 ] [ 編集 ]
[ 232159 ]
人間も模倣から入るからな。無から描ける人なんていない。
[ 2023/03/12 18:31 ] [ 編集 ]
[ 232160 ]
楽器弾けないのに作曲したいと思ったらDAW(DTM)が有る、ついでに歌手も欲しいとなれば初音ミク(ボカロ)もいる

漫画も同じだな、描けないけどストーリーは思い浮かぶって人はぜひAIで漫画描くべきwAIも進化するから個性も出せるようになってくるはず
[ 2023/03/12 18:37 ] [ 編集 ]
[ 232161 ]
・積極的に変化を求めていいところ
・変えずに継承していくべきところ
これらを整理した上でのAI利用をするほうがいい。
無闇にAI信仰にハマると気がついた時には手遅れ。
大事な何かが失われるでしょう。
無味無臭の均一化された漫画ばかりが氾濫するようになる。
[ 2023/03/12 18:48 ] [ 編集 ]
[ 232162 ]
>>232134
AIって何の略だっけ?アダルト・インサート?アダルト・インパクト?

[ 2023/03/12 18:53 ] [ 編集 ]
[ 232163 ]
桃太郎のやつか。AIについては賛否あるけど試みとしては面白いと思った。
[ 2023/03/12 19:28 ] [ 編集 ]
[ 232164 ]
まあ半年後めっちゃ進歩しとるんだろな
半年前なんて化け物しか量産しなくて皆馬鹿にしてたのに
[ 2023/03/12 20:10 ] [ 編集 ]
[ 232165 ]
未だに其処らの奴等が使ったら手が化物で同じ色彩同じ顔なのに
半年後ナラ―ってギャグのつもりか?w
[ 2023/03/12 20:34 ] [ 編集 ]
[ 232166 ]
話は作れるけど絵が描けない人がAI使う分にはいいんじゃん
話題に上がってるやつは画像検索でチラ見した限りではセリフもAI臭がきつすぎるからないな
[ 2023/03/12 20:50 ] [ 編集 ]
[ 232167 ]
恐ろしい時代だな。自動運転の車よりも先に実用化されそう
まず制作時間だ。膨大な作品が出て評価もAI。ナンノコッチャ
[ 2023/03/12 20:54 ] [ 編集 ]
[ 232168 ]
AIの漫画って最終回とかどうするんやろか
AIノベリストみたいに延々と展開が続くだけな気がするのとAIで伏線を作れるのかが気になる
[ 2023/03/12 21:29 ] [ 編集 ]
[ 232171 ]
トレパク無法地帯になるのか
[ 2023/03/13 01:14 ] [ 編集 ]
[ 232179 ]
21世紀にもなって外人どもの手書き信仰にはさすがに草生える。
これだけ科学技術が発達した時代でアナログにこだわる意味が
理解できない。少なくとも2024年には手書きを廃止してAIや
CGIの漫画やアニメに移行していくのが正しい流れ。
自動車でさえEUではEVシフトが始まっているというんだからね。
[ 2023/03/13 11:59 ] [ 編集 ]
[ 232208 ]
ボカロが借り歌シンガーやってるみたいに
コンペ用くらいには使えるんでは
絵が描けないだけのラノベ作家なら絵コンテやキービジュアルを作れそう
[ 2023/03/14 19:44 ] [ 編集 ]
[ 232238 ]
楽しくなさそうな制作過程
[ 2023/03/16 09:46 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク