fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

日本の新型H3ロケット 第2段ロケット点火せず破壊指令 海外の反応

日本の新型H3ロケット 第2段ロケット点火せず破壊指令




(海外の反応をまとめました)





人気の記事


【画像多数】韓国人「大谷選手の男女への温度差をご覧ください‥(ブルブル」 韓国の反応


海外「日本の枕は異次元だぞ!」 世界の親日家が推す日本で買える最も実用的なお土産が話題に


【海外の反応】「翔平の腕の太さ…」山本由伸がSNSに投稿した大谷&ダルとの3ショットが話題に






■ 頑張れ日本!ここからは上がるのみ!



■ 失敗したけど、有用なデータがいっぱい。



■ それはとても残念なことだね。



■ 今まで見た中で一番小さくてかわいいSRBだ。



■ それは残念。SpaceXのように1段目のロケットが戻ってきて着陸し、再利用できるのか、それともそれはSpaceXだけができることなのか?

■ できない。使い捨て。

■ 今のところイーロンだけ。




■ ロケットサイエンスとはこういうもの。NASAやCNSAが達成してきたことは簡単なことではなく、すぐに失敗してしまう。日本やインドでさえたくさんの失敗に直面するのだ。



■ イーロン・マスクは日本にファルコン9ロケットを売るべきだろう。少なくとも、ちゃんと機能する!



■ ロケットや宇宙は難しい。彼らがきっと耐えて、最高の宇宙大国の一つになれると信じている。美しい打ち上げだった。ただ、第2段がうまくいかなかったのは残念。みんなで次の挑戦を見守ることにするよ。



■ 全世界がリソースを集約して、協力して宇宙開発を推し進めるべきだ。



■ 上手くいきそうに見えたけどね。残念だけど、失敗から学ばなければならない。そして再挑戦がんばって。



■ この打ち上げの透明性は美しい...実に正直だ..



■ 日本ならできる。



■ 人間のやることに失敗はつきもの。失敗を恐れて萎縮するべきではない。日本の科学者、技術者たちお疲れ様。これからも頑張ってください。



■ JAXA頑張れ。アメリカから応援しているよ。



■ 第2段が失敗したときの高さや遠さを考えると、破壊指令は必要なかったのでは。再突入時に破壊され、残骸は何もない海に着水しただろうから。



■ 破片はどこに落ちたのだろう?



■ まず衛星分離装置のテストをせずに自爆信号を送ったことに驚いた。



■ 早く解決して欲しいね。



■ 価値あるものに簡単なものはない。きっと問題を特定して次のフライトまでに修正できると思う。 素晴らしいビデオだ。今後も期待している。



ソース1






人気の記事


韓国人「悲報:韓国放送公社、さっそく日本でやらかしてドン引きされてしまう…(ブルブル」


【WBC】大谷翔平が2打席連続3ランホームラン、米国の野球ファンも大騒ぎに(海外の反応)


侍Jの円陣声出しに困惑するヌートバー←「日本人だけの会議に出席した時の気持ち」(海外の反応)


関連記事

[ 2023/03/08 06:50 ] 日本 | TB(0) | CM(29)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 231948 ]
事後会見の質問も今回は非常にまともだった
[ 2023/03/08 08:27 ] [ 編集 ]
[ 231949 ]
H3のキモは新規開発の一段目のエンジンとコストダウン。
一段目のエンジンはちゃんと動作して問題なかった。
二段目のエンジンははH2と同じなんで、今回の失敗はコストダウンで簡素化したり部品に市販品使って品質を下げたりした結果で、前回の中止の原因の信号伝達系の不具合だろうね。
[ 2023/03/08 08:29 ] [ 編集 ]
[ 231950 ]
>まず衛星分離装置のテストをせずに自爆信号を送ったことに驚いた。

周囲の安全を配慮しての判断だろうが、
冷静な判断を咄嗟に出せる責任者がいないのも事実か
次に繋がればいい

[ 2023/03/08 08:34 ] [ 編集 ]
[ 231951 ]
>>まず衛星分離装置のテストをせずに自爆信号を送ったことに驚いた。

>周囲の安全を配慮しての判断だろうが、
>冷静な判断を咄嗟に出せる責任者がいないのも事実か

高度が全然足りてなかったろ冷静になれ
[ 2023/03/08 08:36 ] [ 編集 ]
[ 231952 ]
>まず衛星分離装置のテストをせずに自爆信号を送ったことに驚いた。

ロケットは自律飛翔してるのでシーケンス外の事は全くの別系統になってる自爆以外の操作はできんよ
[ 2023/03/08 08:38 ] [ 編集 ]
[ 231953 ]
は?"中止"なんだが?w
[ 2023/03/08 08:52 ] [ 編集 ]
[ 231954 ]
正直悔しいね。2号機以降の予定も詰まってるし、初号機を完璧に上げて弾みをつけたかった。心配してた1段が完全に動作しただけになおさら悔しい。
たぶん、トラブルの内容からしてイプシロン6号機よりはずっと早く原因は特定できるんじゃないかな?あっちよりはずっとありそうなトラブルで原因はすぐ見つかりそうな気がする。
残念だけどただ1段までの打ち上げはとても美しかったな。移動発射台にめり込んだ機体がスムーズに上昇していく様は見事だった。とりあえず1段の動作は確認できたという収穫はあるので次につなげて欲しい。
[ 2023/03/08 08:56 ] [ 編集 ]
[ 231956 ]
初号機が何の失敗もしない方が何のデータも得られず逆に怖いからな
今回の失敗はロケットで一番肝になる部分だから得られるものも多いし次に繋がる
同じ失敗を繰り返すのと最初の失敗は意味合いが全く違う、JAXAには頑張ってほしい
[ 2023/03/08 09:24 ] [ 編集 ]
[ 231958 ]
まぁ、30年ぶりの新型機だからこういうことがあっても仕方がない。
スペースXのドラゴンは初打ち上げから何度も盛大に爆発事故を起こしていたが、改修を重ね安定をし、今では圧倒的な打ち上げシェアを誇っている。
むしろなんのトラブルもなく初号機が打ち上がるということが珍しいので、「試験機」という位置付けにも関わらず、「だいち3号」という実用衛星を乗っけてしまった事の方が問題かな。
まぁそれだけJAXA側に「プライド」というか、ある種の「自信」みたいなものがあったんだろうけれど、個人的には初号機から何回かの打ち上げは機体の性能と安定性を見る打ち上げとして、模擬衛星搭載でも良いと思う。
今回点火をしなかった2段目エンジン自体は、H2A等でも使われて来た安定性のあるエンジンなので、不具合は1段目の補助エンジンが点火をしなかった時と同様、電気系統周りなのだろう。
少し時間を掛けて機体を精査をして、これからの数機打ち上げで、H2Aと同様の長期的な機体の安定性を目指してほしい。
[ 2023/03/08 09:36 ] [ 編集 ]
[ 231959 ]
前回のは中止で間違いないだろ まだそれで揶揄してるあほが居るな
[ 2023/03/08 09:51 ] [ 編集 ]
[ 231960 ]
着火命令信号が出なかったのか、エンジンが点火しなかったのかで大きく違うよね
[ 2023/03/08 10:02 ] [ 編集 ]
[ 231961 ]
新型なんだから失敗して当たり前なんだよなあ
[ 2023/03/08 10:10 ] [ 編集 ]
[ 231962 ]
失敗という素晴らしい成果を得たので、原因を徹底解明出来る
[ 2023/03/08 10:16 ] [ 編集 ]
[ 231963 ]
失敗して当たり前のものにだいち3号乗せるなよ…
[ 2023/03/08 10:33 ] [ 編集 ]
[ 231964 ]
爆破せずに停止&パラシュートで回収できるようにはできないのかな?
爆破したら原因解明が難しいよね。
[ 2023/03/08 10:57 ] [ 編集 ]
[ 231965 ]
今回はちゃんと失敗だね。
よかったね共同通信。
[ 2023/03/08 11:02 ] [ 編集 ]
[ 231966 ]
第一段目のエンジンは点火して打ち上げられたのだから半分成功ニダ!
[ 2023/03/08 11:11 ] [ 編集 ]
[ 231967 ]
スーパー情弱の俺は「え、こんなに早く再挑戦なの?」と聞いて驚いた。
一回目の中止の原因が電気的なもので、それを修正できたということで素直に日本の具術者のスキルは凄いなあと思った。
でもよ、原因が分かったのなら他の箇所でも同じトラブルが起きる可能性は考えなかったのかな。
いや、現時点ではまだハッキリした原因が分かってないから電気的問題云々とは断定できないけどさ。
どうもみんな打ち上げに関わったスタッフと政府に優しすぎる気がする。
批判と中傷をゴッチャにして問題点を予測するコメントを批難してると、逆に原因究明が遠のく気がするんだけどな。
[ 2023/03/08 11:25 ] [ 編集 ]
[ 231969 ]
日本は金がなさすぎて試作機に衛星を乗せるしかない
金があるところはペイロードに車を乗せる遊びができる
[ 2023/03/08 12:17 ] [ 編集 ]
[ 231970 ]
失った積載物の分は別として、ロケット単体分は2回破壊して、費用は旧機のほぼ1回分か。
[ 2023/03/08 12:17 ] [ 編集 ]
[ 231971 ]
>初号機が何の失敗もしない方が何のデータも得られず逆に怖いからな

成功したら「大きな問題は無かった」という
データが得られるんだから
成功した方が良いに決まっとるやろ。
衛星も無駄にならんしな。

「失敗した方が問題点が分かるから良い」
なんて本末転倒もええとこやで。
[ 2023/03/08 12:39 ] [ 編集 ]
[ 231972 ]
trial and errorを理解出来ない奴がいるな
[ 2023/03/08 13:09 ] [ 編集 ]
[ 231973 ]
スペック要求がコスト半額&打ち上げ能力大幅強化&ロケット大型化とかいうムリゲー要求なんだから、そりゃ難易度高いわな。
失敗の中で一番の成功はその要求満たすべく延期続けた第1段エンジンが無事分離まで問題なく性能発揮したことやろ。
まぁそのパワーアップした第1段の影響で第2段が壊れたとかが理由だったら草だが、その辺りは数か月後には分かるやろ

>>231950
いや、衛星には打ち上げ前に国際的に割り振られた軌道があてがわれるから、そこに到達できない中で切り離しして分離させちゃ危険なデブリになるからやっちゃいかんのよ。おまけに爆破しないと地上に大型の部品のまま落ちてより危険だから、そのわずかな時間で破壊命令出すのは極めて冷静な判断やぞ。
[ 2023/03/08 13:21 ] [ 編集 ]
[ 231981 ]
予備機ない地上観測衛星積んどいてトライアンドエラーもねえだろ・・・

10年は地上観測、他国に頼らなアカンのや
[ 2023/03/08 16:05 ] [ 編集 ]
[ 231990 ]
反省した上で次に進む、というなら分かるが
「失敗という成果を得た!」とか開き直ってるのは
流石に病気だと思うわ。
[ 2023/03/08 18:54 ] [ 編集 ]
[ 231991 ]
10年は地上観測、他国に頼るって言ってる人、
大丈夫です、日本はJAXAといわゆる偵察衛星の電波も光学衛星も同型同型の2系統体制であります
ただし、あっち側からJAXAへはデータを出してもらえないけどな。
[ 2023/03/08 19:25 ] [ 編集 ]
[ 231995 ]
邪草もう駄目だな
[ 2023/03/08 21:38 ] [ 編集 ]
[ 232000 ]
初号機で失敗するとは何事だ!
[ 2023/03/08 23:52 ] [ 編集 ]
[ 232027 ]
 
時間も金もケチりすぎたのかもな
新規だから不具合見つかってよかったとも言えるが衛星失ったのは痛い
次は二段目も今回よりうまく動くはず
[ 2023/03/09 21:43 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク