fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

日本の新型ロケット「H3」打ち上がらず 海外の反応

日本の新型ロケット「H3」打ち上がらず





(海外の反応をまとめました)





人気の記事



【韓国の反応】日本も領空内で発見された未確認気球、中国の偵察気球と判断。韓国の反応「日清戦争のリベンジ。/韓国軍は全く気付かなかったのか。」



韓国人「日本のデザインが秀逸な寿司料理をご覧ください…」→「綺麗」「食べ物に本気の国」



韓国人「俺が日本が韓国の上位互換の国だと思う理由をご覧ください」→「」






■ しまった!



■ 解決してくれることを願う。ガンバッテ!



■ 着地は可能?

■ いや、そんなことはない。スペースXのファルコンのように地上に戻る特別な機構はないよ。




■ 1台のエンジンは不満だったようだ。



■ シャットダウンしてしまった...



■ おっと。



■ 車は信じられないほど信頼できる。ロケット?そうでもない。



■ またもやキムの勝ち。



■ マッチを持ってくるのを忘れた男にはなりたくない!



■ やっぱりロケットサイエンスは難しい 🚀



■ メインエンジンが始動しても固体ブースターが始動しないのは、珍しい打ち上げの異常だね。メインエンジンが速やかに停止できて幸いだった。JAXAが安全にそれを乗り切れてよかった。ところで、信じられないほど美しいロケット発射場だね。100万ドルの眺めだと思う。職員はあのような環境で仕事ができて楽しいだろうね。私ならそう思う。

■ アリアン5の打ち上げ失敗と似ている。





■ 最近、失敗したばっかりじゃなかったっけ?

■ H-IIA、IGSレーダー7号機を打ち上げ成功。




■ ロケットを取り外して検査できるのはよかったね 🙌。



■ 大丈夫、次はうまくいくよ、早くこの子が飛ぶのを見たいね。



■ あいたた...次回はうまくいきますように。
前回種子島宇宙センターでこのようなことが起こったのは、1994年に同じくテスト飛行の時だった。



■ 運が悪かっただけ。



■ 良いデータが得られた。次の打ち上げが楽しみ!



■ これは驚くべきことだ。とんでもなく危険なことだ。ロケットを破壊することなく打ち上げを中止させるのは、本当に優れたエンジニアリングがなければできない。



■ まあ、メインエンジンに点火しないでSRBに火が付くのよりは、ずっといい結果だったね。JAXAさん、次も頑張って。



■ 打ち上げをキャンセルしてエンジンを再点検した方がいいと思う。



■ 忍耐は美徳、特に宇宙開発の分野では。



ソース12345678



人気の記事



海外「これ気に入ってる」日本軍の偽戦車?戦車ゲームのある車両が話題に


韓国人「日本のアシックス、想像以上にすごいブランドだった・・・」→「」【世界10大スポーツウェアブランド2023】


外国人「日本は格上すぎる」日本代表との親善試合浮上で大興奮する東南アジアのファン!【海外の反応】



関連記事

[ 2023/02/17 16:35 ] 日本 | TB(0) | CM(67)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 231087 ]
失敗多いね。
[ 2023/02/17 16:37 ] [ 編集 ]
[ 231088 ]
低コスト実現ははそれだけ難しいって事か
[ 2023/02/17 16:39 ] [ 編集 ]
[ 231089 ]
JAXAに予算もっとつけてやれ
従業員の給料もUP
NHK無くせば8000億円も浮くぞ
[ 2023/02/17 16:41 ] [ 編集 ]
[ 231090 ]
ロケットはまだ飛んでもいないので
その前段階の失敗なんだけど、H3の失敗と誤解する人は多そうだ。

失敗を積み重ねて安定に至るんだし、これからも頑張って欲しい。
[ 2023/02/17 16:43 ] [ 編集 ]
[ 231091 ]
NHKがなぜか嬉しそうに報道してたな
日本がうまく行くのが嫌なのか?
[ 2023/02/17 16:46 ] [ 編集 ]
[ 231092 ]
ロケットと衛星を失わずに中止できたのは良かった
[ 2023/02/17 16:47 ] [ 編集 ]
[ 231093 ]
失敗したことより、失敗を認めないJAXAの態度でなぜ失敗したのか良くわかるわ

日本人に恥をかかせておいて謝りもしないなんて、外国人に操られてるんだろうな
[ 2023/02/17 16:51 ] [ 編集 ]
[ 231094 ]
ロケットと衛星は喪失してないしちゃんと設計通りに異常を感知して停止したのは良かった。
上手く打ち上がらず残念な結果だったけど次につなげてほしい。
[ 2023/02/17 16:52 ] [ 編集 ]
[ 231095 ]
失敗の中でも落下爆破するよりはマシな失敗だと思おう
[ 2023/02/17 16:53 ] [ 編集 ]
[ 231096 ]
新型がトライアンドエラーを積み重ねるなんか当然のこと 問題点を潰すことで技術は進んでいく
近所の某国が鬼の首を取ったようなコメントで溢れ返るのが見えるようだ
[ 2023/02/17 16:54 ] [ 編集 ]
[ 231097 ]
ん?なんで失敗が多いって事になってんの?
老害って自分の好むニュースしか見ないの?
[ 2023/02/17 17:00 ] [ 編集 ]
[ 231098 ]
H2ロケットも何度も失敗して成功率95%にまでなったんだよね
まだまだ開発途上ということ
[ 2023/02/17 17:05 ] [ 編集 ]
[ 231099 ]
宇宙事業ともなればスパイの破壊工作とかありそう
[ 2023/02/17 17:10 ] [ 編集 ]
[ 231100 ]
恥ずかしいね!
[ 2023/02/17 17:12 ] [ 編集 ]
[ 231101 ]
一番恥ずかしいのは、文科省やJAXAが「失敗ではない」と言い訳していること。
この苦しい言い訳こそ世界中の笑いものだ。
[ 2023/02/17 17:19 ] [ 編集 ]
[ 231102 ]
H3のメインエンジン点火後に固体ブースター(補助ロケット)が
点火していないのを自動検知して発射停止だから
まあ、延期みたいなもんやね。バラしてチェックまで戻るかな?
[ 2023/02/17 17:19 ] [ 編集 ]
[ 231103 ]
H3は初号機、新しい技術に挑戦してるんだから失敗は付き物だが失敗の一歩手前で踏みとどまった
失敗を許さない奴らの野次に負けず頑張って欲しいな
[ 2023/02/17 17:21 ] [ 編集 ]
[ 231104 ]
>宇宙事業ともなればスパイの破壊工作とかありそう

日本は時間たてばたつほど甘くなってるからやばいね
[ 2023/02/17 17:22 ] [ 編集 ]
[ 231105 ]
ブースター点火したら止められないので、異常を検知したので途中で停止出来るメインエンジンを止めた

[ 2023/02/17 17:27 ] [ 編集 ]
[ 231106 ]
何が中止だよ
コスト削減が最大の目的のH3なんで
組み直しでコスト増えたら失敗だろ
[ 2023/02/17 17:30 ] [ 編集 ]
[ 231107 ]
>組み直しでコスト増えたら失敗だろ
実験機だぞ?問題の原因がわかったらそれはそれで前進
[ 2023/02/17 17:32 ] [ 編集 ]
[ 231108 ]
エラーにも気が付かずに打ち上げて積みこんだ衛星もろとも爆散するよりマシ。
[ 2023/02/17 17:36 ] [ 編集 ]
[ 231109 ]
まぁ頑張ってくださいって感じや 爆発しなかっただけいい
[ 2023/02/17 17:38 ] [ 編集 ]
[ 231110 ]
H3を「17日」に飛ばすという目標なら失敗。
でもH3で宇宙まで衛星運ぶというのなら「中止」
[ 2023/02/17 17:52 ] [ 編集 ]
[ 231111 ]
共同新聞の記者が見苦しかったな。
[ 2023/02/17 17:55 ] [ 編集 ]
[ 231112 ]
三菱重に工作員が・・・  客船や旅客機の事業といい
[ 2023/02/17 17:56 ] [ 編集 ]
[ 231113 ]
飛ぼうとして飛べなかったのだから失敗だよ
[ 2023/02/17 17:59 ] [ 編集 ]
[ 231114 ]
>失敗多いね。
いったい、どんな算数の結果、多いという結論に至ったんだい?
幼児の「0、1、多い」ならともかく、あなたの知性は「0、多い」なの?
カラスでさえ数字数えるのに
[ 2023/02/17 18:03 ] [ 編集 ]
[ 231115 ]
※231113
お前は上司や親の素養がない。
これで失敗というなら良い部下や子供が育たない。
また挑戦できるのに、失敗と決めるのは浅はかで危うい。
[ 2023/02/17 18:05 ] [ 編集 ]
[ 231116 ]
>>231113
自動車事故になるところを自動ブレーキで回避しても事故というんかい?
[ 2023/02/17 18:19 ] [ 編集 ]
[ 231117 ]
ソフトの問題か、ハードの問題か。それが問題だ。
ところで、一度点火して、すぐ飛ばせたら大したもんだ。
[ 2023/02/17 18:20 ] [ 編集 ]
[ 231119 ]
失敗は恥ずべきことだ
何を学んできたのか
腹を切れ
[ 2023/02/17 18:40 ] [ 編集 ]
[ 231120 ]
やっちまいましたなー。
落っこちるほど酷いことにならんでまだ良かったが。
新型初打ちあげはなんとしても成功させたかった。
[ 2023/02/17 18:42 ] [ 編集 ]
[ 231121 ]
異常を検知して、異常系シーケンスどおりに中断したなら
失敗とは言わんだろ。

共同通信やしばき隊はなぜか嬉々として失敗失敗と
はやし立ててるけど。
[ 2023/02/17 18:46 ] [ 編集 ]
[ 231122 ]
意味の無い失敗なんて無い
[ 2023/02/17 18:50 ] [ 編集 ]
[ 231123 ]
立派な衛星まで載せてたのだから、打ち上げる側は自信マンマンだったのだろう。
そういう意味でチョット恥ずかしい。
ただ、最初から上がってもいないので「中止」と解釈するネタはできた。
[ 2023/02/17 18:51 ] [ 編集 ]
[ 231124 ]
H3は新型だよ???国に恥?どこが?
ロケット開発が盛んってだけで大国のあかしだ
今回は損失最小で失敗データが得られたわけで前向きに捉えよう
[ 2023/02/17 19:09 ] [ 編集 ]
[ 231125 ]
あのエジソンだって「私の実験に失敗というものは一度も無い」って言ってたんだから、失敗ではなく成功への課題が与えられただけ。
そんぐらい「新しい試みを成功させる」って事は難しいってこと。

食品の品種改良や製造業が何も失敗せずに一発で成功させられた例なんて逆にそっちの方が異例だし、諦めずに改良・改善していくのが大事。
個人的には木っ端微塵にならなかっただけでも充分だわ。
[ 2023/02/17 19:14 ] [ 編集 ]
[ 231126 ]
中国だと落下したロケットで村が全滅しても成功の扱いだからこのくらいだと大成功だろうな
[ 2023/02/17 19:14 ] [ 編集 ]
[ 231127 ]
失敗だって言うと赤い服の爺さんがわーっと湧いてきて二番じゃダメなんですか!予算削減!開発終了!とか言い出すだろうからな絶対言えんのだろうwww
[ 2023/02/17 19:17 ] [ 編集 ]
[ 231128 ]
着火に異常を検知して打ち上げ中止したんやろ
ロケットは異常発生したまま飛んだら爆発するのがほぼ確定だからな
[ 2023/02/17 19:22 ] [ 編集 ]
[ 231129 ]
まぁ新型機だしこういうトラブルは珍しくない
イーロン・マスクのスペースXのロケットは何度も爆発事故起こしたけれど、現在は安定をして圧倒的な打ち上げシェアになっているし。
H2Aも初期は事故ったけれど現在は超安定をしている。
安全装置がしっかり働いた結果みたいだから、原因究明してまた打ち上げに臨んでほしいね。
[ 2023/02/17 19:27 ] [ 編集 ]
[ 231130 ]
失敗も中止も中断も区別のつかない日本に住み着くサルたちw
[ 2023/02/17 19:32 ] [ 編集 ]
[ 231131 ]
中国みたいに爆発したり、韓国みたいに打ち上げても高度が足りないよりは、再打ち上げできるのでマシですね。
[ 2023/02/17 19:43 ] [ 編集 ]
[ 231132 ]
マジでNHKはなくすべき
なんなんだろうあの放送局は
[ 2023/02/17 19:47 ] [ 編集 ]
[ 231133 ]
打ち上げロケットが延期なんて
朝起きたら寝癖があったくらいに日常茶飯事なのに何言ってんだって話
[ 2023/02/17 19:55 ] [ 編集 ]
[ 231135 ]
韓国人が大歓喜で祝杯をあげているね
[ 2023/02/17 20:58 ] [ 編集 ]
[ 231136 ]
これって従来型じゃない新技術タイプでしょ、
そりゃ世界の最先端行こうとすると失敗もあるわな
もっと言うなら日本人が失敗するなら世界のどの国も
失敗する程難しいって事よ
[ 2023/02/17 21:27 ] [ 編集 ]
[ 231137 ]
日本の打ち上げ成功率考えたら、なんなら日本車よりも安定してるんだがな
[ 2023/02/17 21:34 ] [ 編集 ]
[ 231138 ]
打ち上ってから落ちるより全然良いだろ。
燃料代だけで試作機のデータが増えたなら問題ねーわ。
予算オーバーしたってマスゴミが言い出してないあたり許容範囲ないだろ。
[ 2023/02/17 21:43 ] [ 編集 ]
[ 231139 ]
メインエンジンに点火してからでも止められるってことに逆に驚いたわ
[ 2023/02/17 21:55 ] [ 編集 ]
[ 231142 ]
安全装置が働かなかったら失敗と言えるけど正常に働いて停止した以上試験は成功だ
[ 2023/02/17 22:14 ] [ 編集 ]
[ 231143 ]
まあSRB点火してからのトラブルじゃなくて良かったよ。初号機だし何があってもおかしくないし驚きはない。
たぶんイプシロン初号機と同じような初歩的なプログラムミスじゃないかなと想像してるけど、些細なミスでも打ち上げてからだと致命的だしね。ひとみは衛星を失ったし。
[ 2023/02/17 22:14 ] [ 編集 ]
[ 231144 ]
この結果を見て国の恥だなんだ言ってるのは北朝鮮人だろうか
[ 2023/02/17 22:15 ] [ 編集 ]
[ 231145 ]
なんか失敗だなんだと吹き上がってる連中がいるけど、そういう連中ってたぶんロケットは火ついて飛べば成功くらいにしか思ってないんだろう。
ロケットにおける成功とは衛星を所定の軌道に投入することで、失敗とはそれができなくなることなんだよ。衛星を失うことなく再チャンスの機会を得たことはだから失敗ではなく中止になるの。別にそんな難しい話ではない。脳みそがあるなら。
[ 2023/02/17 22:20 ] [ 編集 ]
[ 231146 ]
試験っていうのは不備を洗い出すために行われているってことなんだよね
むしろ不備があるのにそのまま問題が放置され本番まで進んでしまったらそれこそが失敗だ
仮に打ち上げが成功したとしてもいざ本番でその問題が発生した時に安全装置が動いてませんでしたじゃ話にならないからね
[ 2023/02/17 23:01 ] [ 編集 ]
[ 231148 ]
無理やり飛ばして爆発したりそれたりするまえにちゃんとエラー出して止まったのはえらい
[ 2023/02/17 23:55 ] [ 編集 ]
[ 231149 ]
失敗?新しい技術には失敗は付きもの
皆んなすぐに結果を求めすぎ
着実に技術を蓄えればh2ロケットの様に
連続成功するでしょ
[ 2023/02/18 00:05 ] [ 編集 ]
[ 231151 ]
三菱は最近何やっても駄目だな
[ 2023/02/18 00:28 ] [ 編集 ]
[ 231153 ]
またも三菱重工が日本の評価を貶めた
[ 2023/02/18 00:38 ] [ 編集 ]
[ 231156 ]
トラブルを想定したシステムが作動したということなら、中止で間違いないんだが
修正してやり直しができるでしょ
どこかの国みたいな、xx%成功とかいうア.ホな主張
とはまるで違ってね
というか、なんだか下らないことでわめいてるのはそういうことなんだな
[ 2023/02/18 01:56 ] [ 編集 ]
[ 231157 ]
H2も初期は失敗したけどその後は連続成功で
打上げ成功率が98.5%まで上がったんだよな。
最後にまた味噌を付けちまったけど。
[ 2023/02/18 08:16 ] [ 編集 ]
[ 231159 ]
■ またもやキムの勝ち。
キムってまさか韓国人のこと?
このコメ欄にも変なの湧いてるけどまさかそうなの?
[ 2023/02/18 08:48 ] [ 編集 ]
[ 231165 ]
ロケットより高いものなんてないと思っていたが搭載している衛星の方が高いのな
[ 2023/02/18 10:11 ] [ 編集 ]
[ 231172 ]
トライアンドエラーという基本中の基本すら理解できないゴミが大量発生してはしゃいでる
[ 2023/02/18 12:43 ] [ 編集 ]
[ 231183 ]
コメント欄に共同通信の記者がうようよいるな(笑)
[ 2023/02/19 00:59 ] [ 編集 ]
[ 231260 ]
>231183
その共同通信も過去SpaceXの直前の打ち上げ中止に関してはちゃんと中止と報じてるみたいねw まぁ、この会見の他の共同通信の記者はまだまともな質問してるし、件のハ〇がことさら酷かっただけだろうけど
[ 2023/02/20 09:15 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク