fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「ヨーロッパで初めて描かれた日本人の一人、支倉常長の肖像画がこちら」 海外の反応

1615年にローマで描かれた支倉常長。ヨーロッパで初めて描かれた日本人の一人






(海外の反応をまとめました)





人気の記事



中国人「恐ろしすぎる」高校サッカー決勝に5万人超来場!レベルの高さに中国衝撃【海外の反応】



海外「よかったね!」訪日カップル、初めての東京に大興奮



【韓国の反応】陸上自衛隊、機動部隊に転換…軍事化加速。韓国の反応「日本軍の目標は韓半島上陸。/北朝鮮の次に日本が危険。」







■ ちっくしょー、カッコいいな。



■ 左上にかぎ十字が見える。そして彼の背後では何か宗教的にワイルドなことが起こっている。この肖像画には混乱してしまう。

■ ウィキペディアによると、彼の家紋(外交官として採用したのではないかと思う)には卍と矢が描かれていたらしい、なので君は正しい!明らかにこれは仏教の卍で、ナチスのかぎ十字ではない。




■ 彼が他の西洋人と同じように肖像画のためにポーズを取ってるのが好き。郷に入れば郷に従えを文字通り実行してる。

■ 画家から指示を受けたのは確実だろうね。




■ イッヌ!



■ とんでもなく長い航海だったろうなぁ。



■ へへ、犬も入っているのがいいね。



■ 小さな犬にしては大きな首輪だね!



■ なんて見事な服を着ているんだ。



■ この外交遠征は、スペインのコリア・デル・リオ(セビリア)の町に大きな影響を与えた。現在、数百人の住民がJapón(ハポン)姓を名乗ってる。

■ 特に有名なのは、引退したホセ・ハポン・セビージャ審判。




■ アジアを横断する方が二つの海を渡る必要がなて簡単だったのではない?

■ それは確かに近道だけど、「簡単」というのは主観的なもの。




■ ラスト・サムライのトム・クルーズを逆にしたような感じだ。

■ ラスト・コンキスタドール

■ あの映画のタイトルはトム・クルーズを指しているのではなく、渡辺謙とその一族がラストサムライだよ。




■ この時代、この場所で起こったもう一つの驚くべき出来事が、少数のスペイン人テルシオが、タイ・フーサ率いる倭寇約1000人を破ったこと。その多くは浪人だった。カガヤンの戦いと呼ばれている。



■ 逆マルコポーロみたいな人だ。



■ そして日本に帰ってきて2年後に亡くなってしまった。



■ チヴィタヴェッキアの港の入り口、砦の横に彼の銅像がある。ローマに最も近い港だったので、第二次世界大戦中には爆撃でほぼ全壊したけど、彼の像は残った。



■ これぞまさにアドベンチャーだ。



ソース12



人気の記事



【海外の反応】日本の高校サッカー決勝で生まれたゴラッソをご覧ください「観衆もキャプテン翼レベルw」



韓国人「福岡寿司テロ事件、寿司屋のレビューで韓国と日本ネチズンが『評点テロ』で舌戦!」→韓国人レビューが削除されてしまう‥ 韓国の反応



韓国人「日本製品不買が嘲笑される理由がこちらです…」→韓国人「 」



関連記事

[ 2023/01/10 17:21 ] 日本 | TB(0) | CM(22)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 229214 ]
支倉家の家紋は「三幅四方浅黄白卍」
[ 2023/01/10 17:40 ] [ 編集 ]
[ 229215 ]
現代でも余裕で綺麗な服だな。
[ 2023/01/10 17:49 ] [ 編集 ]
[ 229216 ]
この時代から近代まで、お互いに画風にそれぞれの雰囲気出てて好き

なんか剽軽者っぽいな
[ 2023/01/10 17:57 ] [ 編集 ]
[ 229218 ]
1615年の絵にナチスのかぎ十字とか病気だなもう
[ 2023/01/10 18:16 ] [ 編集 ]
[ 229219 ]
衣装は緻密に再現されてるんだと思うけど、髪が剃ってるのか禿がきてるのかよくわからん描き方でもやる
[ 2023/01/10 18:24 ] [ 編集 ]
[ 229222 ]
イッヌがつけてるのは首輪じゃなくて首飾りだろうな
[ 2023/01/10 18:49 ] [ 編集 ]
[ 229223 ]
まーたカガヤンの戦いの話か
スペイン人40人が日本の浪人1000人に勝ったと言い張ってるやつだろ
どう見ても戦果を盛ってる
[ 2023/01/10 18:51 ] [ 編集 ]
[ 229224 ]
アメリカ回りの航海だったんだってな
あの時代に太平洋横断とか勇気ある
まあ命張ることについて戦国時代を生き残った武士に
何をか言わんって話かも知れないけど
[ 2023/01/10 19:33 ] [ 編集 ]
[ 229225 ]
西欧に見くびられないような服って注文したんだろうなあ
インパクトがあって言かっこいい服だ
[ 2023/01/10 19:56 ] [ 編集 ]
[ 229226 ]
オランダに雇われた日本の侍浪人が、傭兵となり、

東南アジアのスペイン人をフルボッコ!!!

スペインの支配は終わった。

[ 2023/01/10 20:02 ] [ 編集 ]
[ 229227 ]
ポーズが当時の西洋人の肖像画そのままでワロタ
みんな腰に手あてて机に肘乗せるのな
[ 2023/01/10 20:14 ] [ 編集 ]
[ 229228 ]
この時代の倭寇って中国人他の多国籍海賊でしょ
[ 2023/01/10 20:42 ] [ 編集 ]
[ 229229 ]
実際この後になって、オランダに雇われた日本人傭兵がアジア各地でスペイン軍と戦ってんだよなあ。
アジア征服を目論むスペイン軍と戦った日本の侍として大河ドラマのネタになるのに、日本側に史料が殆ど残ってないのが残念。
[ 2023/01/10 21:42 ] [ 編集 ]
[ 229232 ]
 
あっちの文献見ると、支倉のスペルがFaxekuraなんだよね。
やっぱり昔はハをファと発音してたんだな。
[ 2023/01/10 22:40 ] [ 編集 ]
[ 229234 ]
あの衣装は伊達政宗が持たせたんだろうか

この時代は海外に逃れたキリシタンたちも多くて
マカオやフィリピン、タイとかに日本人が先祖にいる人も多い
[ 2023/01/10 23:05 ] [ 編集 ]
[ 229235 ]
>>229223

朝鮮人みたいだなお前
[ 2023/01/11 00:45 ] [ 編集 ]
[ 229237 ]
スゲーな奴等の頭ではナチスが17世紀から存在してる事に成ってるのかよ。
一体どんな教育してんだよ。
[ 2023/01/11 03:17 ] [ 編集 ]
[ 229238 ]
さすが伊達藩の男、派手派手だねぇw
[ 2023/01/11 04:41 ] [ 編集 ]
[ 229239 ]
石巻にあったサン・ファン・バウティスタ号と
支倉常長というワードには馴染みがあるけど
具体的にはよく覚えてはいない
とりあえず支倉焼き美味いっていう
宮城県民あるある
[ 2023/01/11 05:48 ] [ 編集 ]
[ 229249 ]
苦労して帰国したら、江戸幕府に気を遣わなくてはいけない仙台藩に冷遇されたという運のなさ。
どういう思いがあったんだろう。
[ 2023/01/11 08:53 ] [ 編集 ]
[ 229289 ]
カガヤンの戦いって年代的に明人主体となった後期倭寇の頃だし戦いの原因が明の海賊船を撃破した報復の襲撃だしなぁ
日本人が数人居たであろうことまでは否定しないがこれを侍との戦いと言ってしまうのはちょっとなぁ
[ 2023/01/11 11:41 ] [ 編集 ]
[ 229543 ]
織田信長の肖像画の方が古いやろ
[ 2023/01/17 05:25 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク