fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本からやって来た凶悪植物が生み出した景色が面白すぎる」 海外の反応

日本原産の外来種であるクズ。その進路にある他のすべての植物を破壊することで知られている。





(海外の反応をまとめました)





人気の記事



韓国人「過去3年の世界ソフトパワーランキングがこちらです…」→韓国人「 」



海外「何という民度の高さだ!」 日本の乗客達の振る舞いに世界中のCAから称賛の声が殺到



韓国人「日本の選手は好感が持てる」吉田麻也の男気に韓国感動!不振の同国選手を献身サポート【海外の反応】







■ ここジョージア州にもあるよ。誰かがアメリカに移植し、文字通り森の一角を乗っ取ってしまった。毒で取り除くこともできない。文字通り、引き抜く以外には除去する術がない。

■ たしか最初は観賞用として持ち込まれ、後に土壌流出の防止に役立つだろうと使われたはず。残念なことに、あの植物がこれほどまでに成長するとは思ってもいなかった。1日で1フィートも成長することがある。

■ それを見るのは面白いだろうけど、家の近くにはいらない!

■ ケンタッキー州でもあちこちに点在してる。元は土壌流出防止のために使われていた。

■ 子供の頃「南部を食べたつる」と呼ばれてたよ。

■ ヤギや牛をつないでこの悪魔の植物の駆除に成功した場所もある。

■ 家畜が食べても病気にならないのはいいことだ。実はそれがこの植物を駆除する効果的な方法ではないかと考えていたんだ。

■ 人間も食べられるよ。アジアでは食材にもなっている。




■ この植物が高層ビルや古くて醜いコンクリートビルを乗っとるのをぜひ見てみたい。



■ バヌアツ全土で見られる..第二次世界大戦時に地上を隠すために使われたんだ。



■ イギリスではイタドリが問題になってて、測量士が土地に見つけると住宅ローンが組めなくなると言われるほど悪さをしてる。



■ これといい、イタドリといい、何かおかしなことが起こっているような気がする。



■ 植物だけでなく車も建物も外来種だ。



■ 母なる自然の復讐。



■ 今やアメリカ東海岸はクズと野生のブドウばかりだ。



■ もののけ姫?



■ ノースカロライナ州の醸造所ではクズを使ったビールを作っている。フォンタ・フローラ・ブリューイング醸造所。



■ 南部では非常に大きな問題。



■ インドにはアマールベイルというつる植物があるんだけど、その植物も同じような感じ。



■ 人類が滅亡した時、何が地球を覆うのか分かった(笑)



■ ミズーリ州にもこれ生えてる。街中ですら至るところに生えてる。ヤギの群れを雇って、庭にあるものをすべて食べさせて駆除することもできる。



■ あらゆる世界滅亡的なゲームや映画で大都市を飲み込んでるのがこいつ。



■ 恐ろしいけど妙に美しい。



■ ここノースカロライナ州ウィルミントンではひどいことになってる。それで小麦粉を作って、外来種を食料にするビジネスでも始めようかと考えたわ。毎月郵送されるのフードサービスみたいな。



■ 牛が夢中になるやつ。クズの数少ない天敵。



■ ここにコメントがないことに驚いたけど、クズが悪いというのは完全に否定されたのでは?言われているほど悪いものではなくて、邪魔されないところに育つだけで、踏んだだけで枯れてしまう。



■ テネシー州北部の至るところに生えてる。見えるくらいに成長が早くて、あらゆるものを覆っている。ドクター・スースの風景のようになる。つるを切り取って集めて、ロープやかごも作れる。



■ バージニア州グランディで被害を引き起こしているのと同じ植物だと思う。



■ アメリカ南東部にも広がってる。浸食防止の試みがおかしな方向に行ってしまった。



ソース1



人気の記事



【悲報】韓国人「韓国の火力発電所が爆発炎上!」大きな爆発音とともに火災が発生 韓国の反応



韓国人「韓牛は神戸牛の育て方をコピーしていたのに‥」韓国人が神戸牛と松坂牛、韓牛を食べ比べて見た結果がこちら‥ブルブル 韓国の反応


スペイン人「もの凄いわ」久保建英、2ゴールに絡む活躍!3連勝に貢献で現地サポから称賛殺到!【海外の反応】



関連記事

[ 2023/01/09 08:11 ] 日本 | TB(0) | CM(61)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 229108 ]
中国人に「これは食べられる」
と教えればすぐなくなるんじゃない?
[ 2023/01/09 08:16 ] [ 編集 ]
[ 229109 ]
日本にもアレチウリという北米原産のが蔓延ってるけどな。
[ 2023/01/09 08:27 ] [ 編集 ]
[ 229110 ]
当然ザイコリも含むよ^
勝手に繁殖する迷惑な存在?
トクアかな?
[ 2023/01/09 08:30 ] [ 編集 ]
[ 229111 ]
クズって葛粉の原料なの?
西洋人の口には合わないのかな?
[ 2023/01/09 08:30 ] [ 編集 ]
[ 229112 ]
>>229108
日本で既に食べられているのだが
[ 2023/01/09 08:30 ] [ 編集 ]
[ 229113 ]
ヴィーガンとエコを集めて連れて来れば余裕
あれは食えるし編める
日本じゃ葛湯やオサレ籠になっていっぱい売られとる
捨てるようなヴィーガンとエコでも有効活用すれば立派に使える

[ 2023/01/09 08:43 ] [ 編集 ]
[ 229114 ]
吉野葛でくず餅に重用される
[ 2023/01/09 08:54 ] [ 編集 ]
[ 229115 ]
乾燥地帯に持ち込んだらどう?
[ 2023/01/09 09:02 ] [ 編集 ]
[ 229116 ]
葛根湯の原料なのに有効活用しないアメリカ人は遅れている
[ 2023/01/09 09:08 ] [ 編集 ]
[ 229117 ]
クズって今じゃ結構高級なものだったように思うが。
大抵は偽物で代用しているのよね?
[ 2023/01/09 09:24 ] [ 編集 ]
[ 229118 ]
アメリカでもコーンから作られるコーンスターチやイモからの片栗粉とかが使われているんだから、葛がそんなに問題なら葛粉を作る為に採ればいいのにと思うんだよな。
まぁ作っても馴染みがないから商売としてはダメなんだろうけど
[ 2023/01/09 09:25 ] [ 編集 ]
[ 229119 ]
食料から繊維原料、良質のでん粉に漢方薬と、全草利用価値があって、なおかつ極地でもなければ痩せた土地でもよく育つという、人間にとっては竹と並ぶとても有り難い植物なんだが、加工に手間がかかるんで他の低コスト資材が普及してからは厄介者扱いというね。

でも、迂闊に地植えすると、手近な場所に手当たり次第に絡み付いて蔓と大きい葉が日光を遮り他の樹木を枯らせて植物が育たなくする緑の砂漠と化すので、取り扱い注意。
日本は利用してるのと、葛を食べる虫がいるので。
[ 2023/01/09 09:25 ] [ 編集 ]
[ 229120 ]
良質なでんぷんが取れるのに
[ 2023/01/09 09:30 ] [ 編集 ]
[ 229121 ]
日本だって、どこもセイタカアワダチソウに侵略されてる。
都心の空き地なんてそれしか生えてない。
[ 2023/01/09 09:32 ] [ 編集 ]
[ 229122 ]
アメリカがクズばかりなのは昔から・・・いやなんでもない
[ 2023/01/09 09:32 ] [ 編集 ]
[ 229123 ]
有用な植物なんだけど知らんのだろうな
昆布もイギリス含めずっと存在しているけど食べ方知らなかったように
[ 2023/01/09 09:37 ] [ 編集 ]
[ 229124 ]
植えると厄介な植物って結構あるよね。庭に絶対直接植えちゃダメな竹、ミント、スズランも結構大変。
[ 2023/01/09 09:37 ] [ 編集 ]
[ 229125 ]
サハラ砂漠に持ち込めばええんちゃうの?
[ 2023/01/09 09:46 ] [ 編集 ]
[ 229126 ]
みどりの守り神を思い出した
[ 2023/01/09 09:52 ] [ 編集 ]
[ 229127 ]
クズがあれば羊が勝手に育つって何かでやってたな
[ 2023/01/09 09:56 ] [ 編集 ]
[ 229128 ]
定期的に刈れば他の雑草を刈るより簡単で
蔓で橋をかけたり澱粉を取ったりと使い道の多い植物だけど
蔓よりロープの方が丈夫だし澱粉はイモから採る方が早いし
現代向きでは無い植物だよね
[ 2023/01/09 10:02 ] [ 編集 ]
[ 229129 ]
>> 229111

>クズって葛粉の原料なの?

そうだよ。ただ取り出すのが面倒くさいらしい。
[ 2023/01/09 10:22 ] [ 編集 ]
[ 229130 ]
たべろ
それが一番いい
[ 2023/01/09 10:23 ] [ 編集 ]
[ 229131 ]
クズから葛粉を取り出すのは大変なんだよ
[ 2023/01/09 10:24 ] [ 編集 ]
[ 229132 ]
昔田舎で飼ってた牛馬ウサギはこれが一番食いつき良かった
ただ、いくら利用できるって行っても金にならないからね
山の中にランダムで生えた物を刈り取る作業って人件費でマイナスになっちゃうから
[ 2023/01/09 10:25 ] [ 編集 ]
[ 229133 ]
簡単に葛粉が精製できる方法が発明されればいいね。
[ 2023/01/09 10:26 ] [ 編集 ]
[ 229134 ]
>229109
>アレチウリ
うちの近所の土手も片面がヒドイ事になってるな
特に利用法も無いみたいだし
葛と戦わせたら駆逐できるんだろうか...
[ 2023/01/09 10:29 ] [ 編集 ]
[ 229135 ]
くず粉にすれば良いって言っても、澱粉とれるのは
根っこからだけだからな。山ん中や荒れ地に踏入、
はびこったクズかき分けてたいしてデカくもない
根っこだけ掘って、商売になるほどの量集めるのは
口で言うほど簡単な話じゃない。おまけに加工にも
手間暇がかかるときてはね、所詮クズなんだよ
[ 2023/01/09 10:32 ] [ 編集 ]
[ 229136 ]
葛餅でも食べて落ち着こう
[ 2023/01/09 10:34 ] [ 編集 ]
[ 229137 ]
くず餅(黒蜜)を布教すれば瞬で解決する
[ 2023/01/09 10:35 ] [ 編集 ]
[ 229138 ]
 
アジア人がアメリカでのクズのヤバさ理解できないのは
アメリカの超広大な敷地の農地で肥料吸って
東京都全体より広い地域を飲み込んでるけど
南部は気温の問題で日本みたいに冬枯れないってことだと思う
デンプン取るとか漢方とかそんなレベルじゃない
[ 2023/01/09 10:50 ] [ 編集 ]
[ 229139 ]
誰か葛粉の製造法とか餌としての活用法を教えてあげて。日本食ブームなら葛餅も流行るでしょ。
[ 2023/01/09 10:50 ] [ 編集 ]
[ 229140 ]
フェモラータオオモモブトハムシが虫コブ作るから杏仁味の昆虫食としても葛は利用価値が有るよね
[ 2023/01/09 10:55 ] [ 編集 ]
[ 229141 ]
 
クズは食べられるし薬にもなるし布にもなるしバイオ燃料にもなる。
万能植物やで。しかも繁殖力が高い。
ぶっちゃけ食糧難になったらヴィーガン大喜びしてもいいくらいの植物。
[ 2023/01/09 11:14 ] [ 編集 ]
[ 229142 ]
定期的に刈れば…とはいうが、こいつはひとかたまりで固まって育つので草刈り機でもなかなか絡まって作業が進まず厄介なのと
なにより一番怖いのがそこに集まる害虫、素人はことごとく甘く見たクズに突っ込んでいってハチに刺されて泣いて帰ってくる
[ 2023/01/09 11:47 ] [ 編集 ]
[ 229143 ]
コメント欄はパンがないならお菓子を食べれはいいじゃない理論の人たちばかり
[ 2023/01/09 12:03 ] [ 編集 ]
[ 229144 ]
 
隣の空き地がこれで、夏は蚊の海になる
カメムシ、ムカデ、コバエ、Gも居るので対策が必要となる
[ 2023/01/09 12:04 ] [ 編集 ]
[ 229145 ]
 
隣の空き地がこれで、夏は蚊の海になる
カメムシ、ムカデ、コバエ、Gも居るので対策が必要となる
[ 2023/01/09 12:05 ] [ 編集 ]
[ 229146 ]
昔アメリカでこの葛で儲けてレーシングカーを作ってルマン24時間やIMSAに出場してたチームがあったな。
名前もズバリのクッズ・レーシングでマツダのエンジンを積んでクッズ・マツダとかを走らせてた。
[ 2023/01/09 12:07 ] [ 編集 ]
[ 229147 ]
Youtubeで雑草地に放たれたヤギが気持ちいいぐらいに葛を食いつ尽くす動画がたくさんあるね
[ 2023/01/09 12:07 ] [ 編集 ]
[ 229148 ]
葛粉を取り出すコストを考慮してないコメントが多いのがネットの蘊蓄先行グルメっぷりをあらわしてるね(笑)
僕も焼畑農業で砂漠化が深刻な地域に持ってけば救世主になるかもって思ったけど、気候的に定着しないんかね?まぁ、宿主の木を枯らすと言われているから葛が繁殖しちゃうと木が育たなくなるか?
しかし、蔦植物なんて世界中にあるのに何故日本の葛だけが記事になるんかね?単なる反日かね?
アイビーなんて蔦がシンボルなのにね。
[ 2023/01/09 12:11 ] [ 編集 ]
[ 229149 ]
南米原産のナガエツルノゲイトウほどじゃないっすよ~
[ 2023/01/09 12:12 ] [ 編集 ]
[ 229150 ]
貴重な食糧じゃん
[ 2023/01/09 12:17 ] [ 編集 ]
[ 229151 ]
葉っぱは、馬、牛、ウサギが喜んで食べてくれる
根っこは、デンプン(くず粉)や漢方薬(葛根)の原料やで
使って
[ 2023/01/09 12:27 ] [ 編集 ]
[ 229152 ]
葛湯は風邪予防と体温上昇に役立つよ。
掘って芋を粉にすれば良いのに。
[ 2023/01/09 12:36 ] [ 編集 ]
[ 229153 ]
※229111
クズって葛粉の原料なの?
西洋人の口には合わないのかな?

葛粉を取り出すのがメッチャクチャ手間で、割に合わない。日本でも葛粉って別の原材料使ってたりするからな。
[ 2023/01/09 12:52 ] [ 編集 ]
[ 229154 ]
うちの畑のへくそかずらも厄介だなす
[ 2023/01/09 12:58 ] [ 編集 ]
[ 229155 ]
葛根湯で世話になってるがw
地下茎メインで増えるタイプじゃないからまだマシかと思うが
何年も手を入れてないところのクズは除去しにくい
上部を刈って根本に除草剤ぶっ掛けて後日見えてる部分をバーナーで焼くくらいすれば駆除できる
毎年最低2度刈られるような場所にはそんなに生えてない
空き地に大きな金属(車体とか)とかの動かせないものが置いてあるとその周りだけ刈りにくいので、よく廃バイクや車、農機具、廃材を包むように生えてる
[ 2023/01/09 13:06 ] [ 編集 ]
[ 229156 ]
ダイエットに役立つって云えば、あっと言う間に
摘み取られるだろう
[ 2023/01/09 13:12 ] [ 編集 ]
[ 229157 ]
新芽(剛毛だらけ)の15㎝くらいまでは天ぷらメッチャうまい。
黙って人に食わせて教えたら結構みんなびっくりする
豆っぽいコクがある。
コゴミとかタラの芽が終わってもまだあるから時期逃して天ぷら食材足らん時は便利
まさか道路横のガードレールから取ってきたとは誰も思わんw
[ 2023/01/09 13:14 ] [ 編集 ]
[ 229158 ]
↑山野草で漢方薬なるようなものは毒と紙一重のものも多いから食いすぎは注意な
[ 2023/01/09 13:20 ] [ 編集 ]
[ 229160 ]
こういう植物をアフガニスタンに持っていったらいいのにね
[ 2023/01/09 13:56 ] [ 編集 ]
[ 229161 ]
本葛粉にしてしまえば高く売れるよたぶん
[ 2023/01/09 15:13 ] [ 編集 ]
[ 229162 ]
くず粉は製造手間がかかるので、高価になっちゃって今では手頃価格のものは殆ど代用品ばかりだよね。キャッサバ粉(タピオカなどの原料)が多い
簡単にくず粉のでんぷん抽出精製ができるようになれば、日本向けの商品として産業化できるぞ!!
[ 2023/01/09 15:53 ] [ 編集 ]
[ 229163 ]
葛も虎杖も食用になる。特に虎杖はサラダに使っても美味しい。
[ 2023/01/09 16:36 ] [ 編集 ]
[ 229164 ]
> これといい、イタドリといい、何かおかしなことが起こっているような気がする。

なんでこいつら、自分が今知っただけでずっと昔からあったものを「最近になって起こった異変」だと思い込むんだろ
生態系ってそういうものだよ
[ 2023/01/09 16:41 ] [ 編集 ]
[ 229165 ]
■ 人類が滅亡した時、何が地球を覆うのか分かった(笑)

いや、現状でも地球は植物が支配してるでしょ。種としての総体重で言えば植物の方が動物よりも圧倒的に多い。それこそ衛星から観測できる規模で大繁栄を遂げてるのは植物が形成した「森林」と、人間が構築した「都市」、あるいは極一部の例外だけだ。
[ 2023/01/09 16:59 ] [ 編集 ]
[ 229178 ]
現地の人に葛の加工を教えてあげればいいだけだ。
[ 2023/01/09 20:23 ] [ 編集 ]
[ 229189 ]
「くず粉にすれば良いだろ」ってのは短絡的な子供の発想。
[ 2023/01/10 06:15 ] [ 編集 ]
[ 229190 ]
確かに食べられるんだが大量に自生されたらそれどころではない
[ 2023/01/10 08:09 ] [ 編集 ]
[ 229202 ]
もちスイーツの親戚が作れるぞって誰か教えてあげて
[ 2023/01/10 10:33 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク