fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の子供の暗算能力が別次元の凄さなんだけど」  海外の反応

日本のソロバン式暗算





(海外の反応をまとめました)





人気の記事


海外「日本は本当に不思議な国だ…」 ドイツ大手紙の編集長が語る日本の凄さが話題に



韓国人「”近いから”を言い訳にして日本旅行してますが、本当の理由は違いますよね…(ブルブル」→韓国人「 」



韓国人「つい先ほど日本の大谷翔平が語った韓国チームに対する印象をご覧ください」→「配慮がすごい・・・」「正直野球は日本と差がすごくあるだろ・・・」【WBC】







■ 数字すらほとんど見えない。



■ そして説明もない。信じないぞ。

■ 自分にはできないので信じないってか🤭

■ 本当だよ。日本にはそのための大会もある。

■ 日本の学校がそうしていると聞いて、小学校の算数の先生がこういうドリルをやっていたよ。とても楽しかった。

■ これができる同僚がいた。ソロバンで長く練習していると、ソロバンは必要なく脳で可視化できる状態に達するらしい。

■ 私は子供の頃に何年もやっていたからやり方を知っている。コンクールで優勝したこともあるけれど、今はだいぶ錆ついてしまった。基本的には頭の中でそろばんを想像して、それを使って計算するんだ。




■ 彼女が答えを出したとき、自分ははまだこの投稿のタイトルを読んでいた。

■ 君だけじゃないよ。




■ これ何十年も前からある。日本や韓国ではかなり人気がある。



■ ソロバンには武道と同じように「段」がある。最高は10段。空手10段の達人とソロバン10段の達人、どっちが怖い?



■ これは詐欺だ。正解した生徒は会社による仕込みだろ。



■ 電卓みたいだ。自分なら一桁でできたらラッキー。



■ 筆記体みたいに実社会では役に立たなさそう。

■ 他の学習の基礎になるんじゃないかな。良いプログラマーになれるかもしれない。




■ これは「フラッシュ暗算」と呼ばれるもので、世界記録は1.64秒。



■ 未来の大企業の大物が見える。



■ ソロバン習っていたけど、計算するのに非常に良い方法だよ。大会に出たこともあるけど、暗算に関して別次元の子がいる。頭の中にそろばんを思い浮かべて、それを使って解くんだ。



■ 電卓の存在に気づくまでは素晴らしい。



■ スローモーションで見て電卓でやってみた。それでも間違っていた。



■ 人間の脳の素晴らしさをを示している。私たちの学校制度はジョークみたいだ。



ソース1



人気の記事



イチロー「相手が『向こう30年は日本に手は出せないな』という思いになるほどの勝ち方をしたい」→韓国人「大谷なら何て言うでしょうか?」 韓国の反応



大谷翔平が会見にサプライズ登場!WBC侍ジャパン1次メンバーに全米騒然!(海外の反応)



韓国人「人とクマが共存する日本の町」



関連記事

[ 2023/01/07 07:15 ] 日本 | TB(0) | CM(43)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 229003 ]
>>これ何十年も前からある。日本や韓国ではかなり人気がある。

隙あらば、すぐにねじ込んでくる。
[ 2023/01/07 07:55 ] [ 編集 ]
[ 229004 ]
いきなりチョー―んが湧いてきた
お前らそろばんなんか使ってねえだろ
[ 2023/01/07 08:04 ] [ 編集 ]
[ 229005 ]
>筆記体みたいに実社会では役に立たなさそう。
役に立てる方法を思いつかない程度の低い人間にとっては
インターネットもスマホも何の役にも立たないだろうね
[ 2023/01/07 08:05 ] [ 編集 ]
[ 229006 ]
一部の特殊な事例を見せられてもなぁw
[ 2023/01/07 08:13 ] [ 編集 ]
[ 229007 ]
そろばん動画とかよく外人が電卓使わないとかwみたいに馬鹿にするが
結局は実生活で暗算できるのは役に立つ機会も多いし
子供の時にやるのは集中力や暗記力を高めるのに効果的といわれているから
[ 2023/01/07 08:52 ] [ 編集 ]
[ 229008 ]
全理系の基礎として四則演算は世界中で教えてると思うがな
それが速く正確に出来るのなら人生でプラスしかないだろ
日本では子供に読み書き算盤を教えるのが昔からの習わし
自分だと通常の算盤をやっていて暗算もやっていたが
ずっと理系科目は得意だった
計算が苦にならない
[ 2023/01/07 09:02 ] [ 編集 ]
[ 229009 ]
電卓より早いよね
電卓を用意する手間も操作する手間も電力もかからないし
暗算出来る年頃で電卓の存在に気付いてない日本人の子供なんていないだろう
[ 2023/01/07 09:10 ] [ 編集 ]
[ 229010 ]
ソロバンが苦手だったから尊敬するしかない
[ 2023/01/07 09:24 ] [ 編集 ]
[ 229011 ]
>空手10段の達人とソロバン10段の達人、どっちが怖い?

「割る」のは互角として、ほかのはどうかだね。
[ 2023/01/07 09:29 ] [ 編集 ]
[ 229012 ]
意外と東大生とかの習い事の上位ではないんだよな
応用には特に繋がらないからなのかな
[ 2023/01/07 09:56 ] [ 編集 ]
[ 229013 ]
しゅごい
[ 2023/01/07 10:10 ] [ 編集 ]
[ 229014 ]
自分もそろばんやってたわ
その時はフラッシュ暗算はやらなかった。てかあったのかもわからない。自分は伝票算とかいう一枚一枚めくって数字を足していくやつだったな
[ 2023/01/07 10:16 ] [ 編集 ]
[ 229015 ]
自分ができない事だとすぐ「役に立たない」って言うやつ出てくる
[ 2023/01/07 10:18 ] [ 編集 ]
[ 229016 ]
これの一番の利点は、子供の頃にやると脳の発達に良い
頭が良くなるんだから生活全般、仕事にも役立つだろ
脳は使わないと錆びつくから、大人がボケ防止にやるのも良し
[ 2023/01/07 10:29 ] [ 編集 ]
[ 229017 ]
これを賞賛し出すと必ずガイジン達のくだらない言い訳が始まるんだよな。
[ 2023/01/07 10:30 ] [ 編集 ]
[ 229018 ]
海外「日本の子供の暗算能力が別次元の凄さなんだけど」

日本「外人の暗算能力が別次元の低さなんだけど」
[ 2023/01/07 10:52 ] [ 編集 ]
[ 229019 ]
>彼女が答えを出したとき、自分ははまだこの投稿のタイトルを読んでいた。

こういうウィットに富んだコメント大好き
自分もこんなコメントができるようになりたい
[ 2023/01/07 10:54 ] [ 編集 ]
[ 229020 ]
元動画ではロボット生産とかだから自殺率がとか言われてたわ
[ 2023/01/07 11:10 ] [ 編集 ]
[ 229021 ]
スマホでは関数電卓アプリ。PCではメモ帳型電卓フリーソフト。状況によってはエクセル。実関数電卓も使わない事はない。
だけど老化防止のためそろばんやってみたい気がする。
[ 2023/01/07 11:17 ] [ 編集 ]
[ 229022 ]
>彼女が答えを出したとき、自分ははまだこの投稿のタイトルを読んでいた。<<これのどこがウィットに富んでるのか意味不明。
英文にしてみ。どこにでも見る文章。英語できないんだろうけどw
[ 2023/01/07 11:40 ] [ 編集 ]
[ 229023 ]
>電卓の存在に気づくまでは素晴らしい。

次は、電卓入力のスゴ技動画を視聴して

「表計算ソフトに気付くまでは素晴らしい。」

って言う。
[ 2023/01/07 11:51 ] [ 編集 ]
[ 229025 ]
1番最初に映し出された数字が何だったかすら覚えていないんだが…
え?コレをさらに計算するの?

‥‥どーせオレはクズでゴミでみんなできることもままならない底辺以下の存在ですよー
[ 2023/01/07 11:56 ] [ 編集 ]
[ 229026 ]
トピックとして関係ないのにしゃしゃり出てきて日本と同じニダとアピールするけど、ノーベル賞の数は同じじゃないんだよなあ
[ 2023/01/07 12:09 ] [ 編集 ]
[ 229027 ]
電卓の達人もすごいけどね
[ 2023/01/07 12:09 ] [ 編集 ]
[ 229028 ]
計算機↔ソロバンの比較はマヌケ。ソロバンの脳開発は、単純計算→演算イメージシミュレーション次元への転換。
64bit2DCG世界→Hi-Vision3DCG世界。
ファミコン→PS2→PS5→仮想世界→宇宙
の差があり、年齢不問の効果があるはず。
[ 2023/01/07 12:15 ] [ 編集 ]
[ 229029 ]
結局数字は一生使うからやった方が良いわ
ピアノも脳にはすごく良いらしいけど
ピアニストになれないからやらなくて良いと言うのは
視野が狭すぎでしょうww
[ 2023/01/07 12:27 ] [ 編集 ]
[ 229030 ]
>>229023

写実的な絵を見て
写真って知っているかって聞く様なもの
そして写真を見たあと
CGって知っているかって聞くんだ
[ 2023/01/07 12:42 ] [ 編集 ]
[ 229032 ]
>>これ何十年も前からある。日本や韓国ではかなり人気がある。

そろばんの韓国起源説が出て来そうだな。
[ 2023/01/07 12:55 ] [ 編集 ]
[ 229033 ]
海外は九九が無い、そして四則計算も計算機だより、これマジ
[ 2023/01/07 13:02 ] [ 編集 ]
[ 229034 ]
外人は電卓電卓うるせーなー
[ 2023/01/07 14:05 ] [ 編集 ]
[ 229035 ]
算盤の暗算は算盤の技術をイメージ処理して行うため
通常の計算が得意じゃなくてもマスターできる可能性がある
通常計算は左脳だがイメージ処理は右脳が司ると言われているため
[ 2023/01/07 14:45 ] [ 編集 ]
[ 229036 ]
海外だと引き算も出来ない〇カ多いから、脅威or「意味が無い」って反応になるんだろうな
実際支払いでおつり計算出来ないからコッチが「〇〇ドルだろ」と教えても信じず、仕方ないから電卓で計算して見せて納得させたって事あったが…普段どんな商売してんだろ
[ 2023/01/07 15:01 ] [ 編集 ]
[ 229049 ]
世界初の小型電卓を作った日本でも電卓より早いから未だ残っている事実。
電卓があるって言ってる連中、日本が作らなければ携帯が多機能になるまで手軽に電卓なんて使えなかったんだよ。
自分の狭い知識で詐欺だのイカサマだの言ってるの浅はかだからヤメレ。
[ 2023/01/07 19:21 ] [ 編集 ]
[ 229050 ]
何十年どころか遥かに昔からやってるがな。
中国の二五玉を一四玉に改良してよりスピードを追求したのが日本。
昔の人は数字に強くて合理的な思考ができたんだよな。やっぱり和算や算額の国だね。
[ 2023/01/07 19:24 ] [ 編集 ]
[ 229051 ]
言語における数字表現がすでに計算になっている所や基本が10進数以外に設定されている所には難しいだろうね
[ 2023/01/07 19:42 ] [ 編集 ]
[ 229058 ]
江戸時代とか「ヒマだから」という理由で、そこいらの普通の人が数学の難問にパズル感覚で挑んでた国民性だからなあ
ここまでできるようになるには相当訓練が必要としても
昔はそろばんしかないんだし、そこら中の「普通に計算できる人」なら、みんな結構な速さでできたんだと思うぞ
鉛筆ねえし、筆でなんや代数幾何まで計算すんだぞ
もっと昔だと「紙」自体が貴重品じゃんね
そうなると、「手習い」って、字や言葉を覚えることだけで大変だと思う
地面や、箱に入れた砂に何度も書いて覚えたらしいが
戦国時代とか昔の人、手紙書く時に、いきなり筆でさらさら書き始めるからなあ
そりゃ書く形式はある程度は決まっていたんだろうが、下書きってもんをしないし
「あ、間違えた!」で修正液もないから、最初から書き直すか、その部分に紙を切り貼りするしかないもんなあ
[ 2023/01/07 23:41 ] [ 編集 ]
[ 229059 ]
こんな単純な積算なんて電卓使うより暗算の方が早いぞ。
実際、小さな店舗だと電卓なんて遅いから直ぐ使わなく成る。
キー叩いてる間に暗算出来ちゃうからな。
[ 2023/01/08 00:04 ] [ 編集 ]
[ 229061 ]
インドも暗算強いのよね確か
[ 2023/01/08 01:55 ] [ 編集 ]
[ 229070 ]
俺は 税込み110円の電卓に四苦八苦(笑)
[ 2023/01/08 09:06 ] [ 編集 ]
[ 229103 ]
※229049
>小型・・・
そもそも電気「卓上」計算機の略称が電卓なので小型を付けると腕時計型とかになっちゃう
当時の電気計算機はオルガンやピアノぐらい大きくて磁気ディスクすら無くパンチ穴カードとかで出力してた時代を経て
初めてネオン管の数字表記を見たときは「未来がキタ!」と思ったもんです。
それが液晶表示で更に小型化(カードサイズとか)して世界中に安価で計算機を普及した各日本メーカー
ワープロや電子辞書、スマホの原型である多機能携帯電話にも搭載されるほど
世界人類皆に貢献している発明品だと思います。
[ 2023/01/08 21:33 ] [ 編集 ]
[ 229213 ]
筆記体が役に立たないのは
お前がそういう世界に居ないだけだ

まともな教育や教養を身に着けるところに居なかったら
そうやって否定するしか無いよな
[ 2023/01/10 17:04 ] [ 編集 ]
[ 229331 ]
>>229021 訂正
誤 実関数電卓も使わない事はない。(いつも使ってる、とも読める?)
正 実関数電卓も使わない事もない。(時々使ってる、が正解w)

[ 2023/01/11 22:12 ] [ 編集 ]
[ 229505 ]
ともえーのそろばん
[ 2023/01/16 12:03 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク