fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「本物の侍の動きはこんな感じだったらしい」 海外の反応

本物の侍の動き






(海外の反応をまとめました)





人気の記事



【韓国の反応】年金だけで十分な日本…100年の健全性、年金改革の3つの秘訣。韓国の反応「日本は先進国、韓国は外見だけ先進国。/日本は年金枯渇が120年後。」



中国人「凄すぎる」三笘薫がドリブル無双!セインツ戦の活躍を中国絶賛【海外の反応】



韓国人「韓国軍が『鳥の群れ』に戦闘機を出撃させてしまう‥鳥の群れを無人機と誤認」 韓国の反応







■ 槍やその他のポールアームが戦いの主力であったのには理由があるんだよ。

■ その通り、武士は弓と槍を主に訓練していたとどこかで読んだよ。

■ 生産しやすく維持もしやすいしね。




■ ではなぜ日本刀のハンドガードはあんなに貧弱だったんだろうか?あの小さな円を、たとえばレイピアのガードと比較して。

■ 刀は貴族階級である武士が使うものだった。決闘用で、それ以外にはあまり使われなかった。戦争で刀を使うことはなく、槍や弓を使った。レイピアのようなものだよ。文字通り、決闘に使うもので、それ以外には基本的に使えない。




■ でもよりエンターテインメント性の高いものはどっちだろう?



■ 実際に起こるのはこれ。


■ かわいさで殺す。




■ 真のプロの侍




■ ヨーロッパのフルボディアーマー、剣、クレイモアで笑う。



■ 




■ 映画=娯楽
現実=退屈



■ つまり突けってことか。



■ 侍の戦いをリアルに描いたアニメを見てみたいね。



■ ヨーロッパ式の殺陣にも当てはまる、ファンタジーや歴史もの、ゲームや映画に登場するのはどれも派手でクルクル回るデタラメばかり。



■ 基本だな。



■ 相手も知ってて同じ動きをしてきたらどうするんだろう?



■ 実際の剣の戦いでは日本の刀は折れてしまう。封建時代の日本の鉄は、ヨーロッパの鉄に比べて超貧弱だったから。



■ 彼の話を聞くのが好きだ。リラックスできて、勉強になり、楽しい。



■ かっこいい。



■ 核兵器や機関銃の時代に、なぜまだ何世紀も前の大昔の話をしているだろう?



■ 自分の専門分野の映画を見ると専門家は皆苦しむものだ。



■ 




ソース1



人気の記事



韓国人「NBAで大活躍中の日本人選手をご覧ください…」→韓国人「アジアの誇りだ」



韓国の反応:「これは面白そう」映画化が決定している日本のとある小説が面白そうと話題に



海外「近隣の状況を考えると…」日本の防衛拡大がアジア地域に与える影響を議論



関連記事

[ 2022/12/28 14:37 ] 日本 | TB(0) | CM(29)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 228587 ]
日本刀は折れない。
重さの威力だけの青龍刀を受け止めるので室町時代の支・那人が驚いている。
[ 2022/12/28 15:21 ] [ 編集 ]
[ 228588 ]
>日本刀は折れない

いや、実際外国人のコメのような貧弱な物じゃなかったけど
折れないように(心鉄+皮鉄のような)工夫されて出来た強靱な刀どうしで戦えばいずれどちらかは折れるでしょ
[ 2022/12/28 15:39 ] [ 編集 ]
[ 228589 ]
流派に寄るし、人間観察で
刀を抜く前から勝負は決まってると言われてる
だから武士は食わねど高楊枝とか、隙を感じさせない小細工やだましあい
聞き手をごまかしたり、聞き足をごまかしたり
負傷している振りをしてたり
正面から正々堂々なんてもあり得ない、不意打ち上等w
[ 2022/12/28 15:47 ] [ 編集 ]
[ 228590 ]
まぁ野暮は言いっこ無しよ
[ 2022/12/28 15:47 ] [ 編集 ]
[ 228591 ]
>>228587
江戸以前の太刀であれば折れにくいが
ここで言ってるのは江戸以降の刀で、そっちは結構折れる
だから互いに折れないような降り方をしている
相手の刀を折ったら、自分のまで折れてしまうから
折れなくてもダメージは大きい
[ 2022/12/28 15:54 ] [ 編集 ]
[ 228593 ]
戦争で刀は使ってない、戦争で刀は役に立たない…こういうデマをとうとう外人までひけらかすようになったのがウンザリ
対外戦争である秀吉の唐入りの際の中韓側の記録として戦闘で刀が多く使われ猛威を振るったのが記録されているし、これを契機としてその威力と実用性が評価された刀が一大輸出品になっている
近代にいたって幕末・明治の内乱、なんとなれば現代の銃砲が登場して以後の日中戦争・太平洋戦争ですら刀による斬り込みは有効だったのに一体何をもって刀を否定しているのか?
自分の頭に考える脳が詰まっていないとしか思えない
[ 2022/12/28 16:35 ] [ 編集 ]
[ 228594 ]
使えもしない1kgの鉄の塊を戦場に持っていくわけがないだろ
少しは頭使えやノータリン共
[ 2022/12/28 16:40 ] [ 編集 ]
[ 228596 ]
日本の鉄は貧弱って精錬すら知らねえのかよ
[ 2022/12/28 16:58 ] [ 編集 ]
[ 228597 ]
>>228589

>正面から正々堂々なんてもあり得ない、不意打ち上等w

黒田長政「私はこれで城井の奴らを豊前から駆逐しました」
加藤清正「私はこれで木山弾正の首取って天草の一揆鎮圧しました」
[ 2022/12/28 16:58 ] [ 編集 ]
[ 228598 ]
新選組の話で暗殺の後、剣が曲がってしまって鞘に入らず、足で踏んで元に戻したというのがあったな
[ 2022/12/28 17:09 ] [ 編集 ]
[ 228599 ]
また日本の鉄が貧弱ってヒストリーチャンネルの間違い知識を韓国人が書き込む例の…
鉄鉱石として取れないから砂鉄集めて使ってるだけで鉄は世界的に見ても最高品質だっつの。
[ 2022/12/28 17:11 ] [ 編集 ]
[ 228600 ]
本当に刀が貧弱だったら宝刀扱いされて主要な輸出品になってるわけない
むしろ特殊な構造だから折れにくかったはず
あと貴族の決闘用の武器だったってなんだよそれ?そもそも日本の貴族は戦わないだろ適当する知識だな
[ 2022/12/28 17:14 ] [ 編集 ]
[ 228601 ]
今でいえば軍用拳銃みたいな立ち位置だからな。
そりゃ戦争でメインウエポンにはならない。
とはいえ当然正しい操法もあるだろうし、
その操法は、今の時代劇の見栄えを考えた奏法とは全く違うモノだろう。ちょうど映画やドラマで扱う銃の使い方が、プロが扱うやり方とは全く違うように。
[ 2022/12/28 17:18 ] [ 編集 ]
[ 228603 ]
黒澤の『椿三十郎』ラストの決闘なんかは、画像内で話している内容とよく一致しているね。
[ 2022/12/28 17:40 ] [ 編集 ]
[ 228605 ]
 
明治に有った最後の決闘が地味なのに凄惨だったらしいね
致命傷になる前にちょっとづつ切り合うからとんでもなく血まみれになるらしい
[ 2022/12/28 18:23 ] [ 編集 ]
[ 228606 ]
太平洋戦争のなまくらなんて大抵鋳造なのに寝言言ってんなよ
[ 2022/12/28 18:24 ] [ 編集 ]
[ 228607 ]
①日本刀は折れない : ウソ
折れます。
武士が二本差しになったのも、正にこれが理由。戦いの前に刀の耐久性を考慮しないのは、武士たる者の不覚だった。

②新刀より古刀の方が優れている : ウソ
古刀とは中世以前から折れずに受け継がれた刀に過ぎず、悪質な古刀は過去に折れて淘汰されたに過ぎない。細く審美的な古刀より、肉厚の新刀がどう考えても強い。

③西洋刀より日本刀の方が強い : ホントでありウソでもある
西洋刀が強いというのは、中世以前の品質が柔らかくて折れずに曲がって粘るだけ。①の通り日本刀も折れはするが、西洋刀よりは硬く切味鋭いうえに折れにくい。
しかし当然ながら西洋近世には冶金学が発展して、江戸時代の旧態然とした日本刀技術に比べれば、高品質で大量生産の西洋刀が発展した。中世早期にすでに完成した日本刀技術は素晴らしいが、近世以降の西洋学問には敵わない。
[ 2022/12/28 18:29 ] [ 編集 ]
[ 228608 ]
日本刀は折れるやろ
アメリカのコールドスチール社のカタナかよ
[ 2022/12/28 18:38 ] [ 編集 ]
[ 228609 ]
ガキの喧嘩レベルの案件でも互いに帯刀してればどっちかは死ぬ時代だったらしいからな
そら外連味溢れる映像作品のようなド派手なバトルなんてないだろ
必殺が日常ならより速く効率的に相手を始末する術が生まれていくよ
[ 2022/12/28 20:28 ] [ 編集 ]
[ 228611 ]
そんなの流派やその時の状況によるわ。
合戦の絵巻とか見てみろよ、抜いた刀を振り回しながら入り乱れてるだろ。それともあれは嘘だとでもいうのか?w
[ 2022/12/28 22:47 ] [ 編集 ]
[ 228612 ]
刀は滑らせながら切る物だけど
外国人は直角にブチ当てるからすぐ折れる
[ 2022/12/29 00:49 ] [ 編集 ]
[ 228614 ]
※228611
絵巻は最初から写実性を放棄してるんだから
実際の戦争を描いてないぞ。
写実主義っていつの時代の思想だかよく考えろよ
[ 2022/12/29 07:09 ] [ 編集 ]
[ 228631 ]
日本刀は生身斬るための物なのに
実験でアーマーやクレイモアにガンガン打ち付けてだめにして腹がたった
[ 2022/12/29 11:59 ] [ 編集 ]
[ 228632 ]
槍がメインで、刀はサブウェポンでしょ。
今でいうアサルトライフル+拳銃みたいな。
[ 2022/12/29 12:06 ] [ 編集 ]
[ 228635 ]
でも日本には示現流があるから…
[ 2022/12/29 15:43 ] [ 編集 ]
[ 228653 ]
>>228614
それってあなたの感想ですよね?
[ 2022/12/29 22:25 ] [ 編集 ]
[ 228669 ]
時代劇言葉を使わずに、当時の話し言葉を再現したら現代人がリスニングできるのは1800年代半ばくらいまでで、それ以前は何話してるかさっぱりわからない。方言が入ったらさらにさっぱりわからなくなる。
見栄えのする殺陣も同じ。娯楽時代劇は現代人のためのものだからな。時代考証がざるだとしらけるけど、時代考証の正確さを突き詰めたら娯楽でなくなってしまう。バランスが肝要。
[ 2022/12/30 15:32 ] [ 編集 ]
[ 228790 ]
地味ですぐに決着が付くというのも言い過ぎだぞ。
史実の仇討ち決闘の記録が残ってるが血まみれでも決着が付かなくて凄惨な光景だったと
生死がかかってるんだからそりゃそうなるだろうなとは思う。
[ 2023/01/02 19:13 ] [ 編集 ]
[ 228791 ]
①日本刀は折れない : ウソ
折れます。
武士が二本差しになったのも、正にこれが理由。戦いの前に刀の耐久性を考慮しないのは、武士たる者の不覚だった。

得意げに言ってるが大げさにウソ言うなよ
あれだけ入り乱れて数分間にわたって全力で斬りあった
桜田門外の変で折れた刀なんか一本も無いんだから
相当頑丈だぞ
[ 2023/01/02 19:18 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク