fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「ラーメンどんぶりの底にある謎の構造の目的は何なの?」 海外の反応

多くのどんぶりの底にある小さな穴の目的は何なの?







(海外の反応をまとめました)





人気の記事



韓国人「日本の衝撃的なカップ麺の実態をご覧ください…」→韓国人「これはいいwwww」



【韓国の反応】11月に来日した外国人「3人のうち1人」は韓国人



韓国人「2022年、料理が美味しい国ランキングがこちらです…」→韓国人「日本が羨ましい…」







■ 私が思うに、濡れていても表面に吸着しないようにするためじゃないかな。

■ そうだったのか。逆さにして灰皿として使うためかと思ったのに。




■ 洗って乾燥させるときに水が流れ出るようにするためだと思う。

■ ピンポーン、正解。陶芸家より。

■ なんてこった、大学で陶芸を学んだにもかかわらず、これを教わったことはなかったよ。




■ いつも灰皿として使ってたよ。



■ 熱い空気が溜まってテーブルの上を漂い始めるのを防ぐためだと思ってた。そうなるのを見たことがあって、不気味だった。

■ そうなるにはテーブルが濡れててかなり熱い飲み物が必要。手が震えたり、少しこぼしたりしなかった?




■ 他の人が妥当な点を挙げているけど、もう一つある。自動化された生産ラインでは、物をつかんだり、整列させたり、回転させたりするためにくぼみが必要になることがよくある。



■ (文化のない西洋人として)食べ終えて、器を上に向けて箸を置く場所かもしれない。不快に思う人がいたら本当にごめんなさい。



■ 食器洗い機の中に逆さに入れて水を排出するためのものだよ。



■ コードの通り道。



■ 窯で焼くときに、底に釉薬を塗って空気の流れを良くするため。



■ こういうの見たことないけど、欲しくなった。



■ 熱で器が持ち上がり、テーブルの上を滑ってしまうのを防ぐため、ラーメンの温度を考えると非常に危険。テーブルが濡れていると、熱いお茶を入れたカップでもそうなることがある。



■ 底を灰皿にして使うんだよ。酔っ払いの考えだけど。



■ 空気と水の逃げ道。



■ ラーメンをすするのに器を持ち上げるときに、くっつくのを防ぐため。この機能がないとラーメンの器が爆発して死亡する恐れがある。日本では標準装備。



■ テーブルが濡れているときに、器の底が密閉されるのを防ぐんだよ。



■ 窯の中で釉薬がちゃんと焼けるようにだとずっと思ってた、陶芸家じゃないけど。



■ ラーメンを食べ終わって、ひっくり返して灰皿にするため。



■ イケアのマグカップにも同様の切り欠きがある。食器洗い機用だったと思う。マグカップの底に汚れた水が溜まるのを防ぐんだ。



ソース1



人気の記事



韓国人「日本のお蔭で我々が豊に暮らせている事実を何故認めないのですか?‥(ブルブル」その理由がこちらです‥ 韓国の反応



海外「すごい、初めて知った」「柔軟剤だけで洗濯してた」外国人が日本に来たばかりの頃のやらかし



【韓国の反応】予約しないと食べられない…日本でクリスマスの伝統料理となったKFC。韓国の反応「貧乏を象徴している。/日本はチキン屋がKFCしかない。」



関連記事

[ 2022/12/25 18:05 ] 日本 | TB(0) | CM(35)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 228470 ]
茶碗を灰皿に使うなよ 汚いな
[ 2022/12/25 18:21 ] [ 編集 ]
[ 228471 ]
コレ、諸説あります言うやつで明確な理由は不明らしいね
[ 2022/12/25 18:48 ] [ 編集 ]
[ 228472 ]
「読むクスリ」というエッセイで皿の座りが良くなるように切り込みを入れると書いてあった
[ 2022/12/25 18:55 ] [ 編集 ]
[ 228473 ]
茶店でバイトしたことあるけど食器を灰皿にする阿呆が結構いる
最悪の客や
[ 2022/12/25 18:58 ] [ 編集 ]
[ 228474 ]
いないよw
[ 2022/12/25 19:00 ] [ 編集 ]
[ 228475 ]
※228473
あんたいくつだよ
20~30年くらい前のタバコにまだ人権があった頃の話じゃないの?
さすがに今はDQNでも灰皿代わりに使う奴はほとんどいないと思うが
もしくはあんたの働く店だけ異様に民度が低いかどちらか
[ 2022/12/25 19:16 ] [ 編集 ]
[ 228476 ]
熱いみそ汁を盛ったお椀がテーブルの上をすーっと滑るのを見たことないか?
あれを防ぐためでしょう
[ 2022/12/25 19:20 ] [ 編集 ]
[ 228477 ]
最近静岡の、個室で会席料理を出す日本料理店の店員が「器は灰皿ではありません」ってツィッターで怒って話題になってたね
禁煙個室だから「灰皿下さい」って言わないで食器を灰皿にしながらタバコ吸うパターン
[ 2022/12/25 19:41 ] [ 編集 ]
[ 228478 ]
底の空気云々じゃないのかね
[ 2022/12/25 19:43 ] [ 編集 ]
[ 228479 ]
昔は、階級の高い層向けには完璧なモノを渡し、
一般庶民向けにはわざと欠けを作って
不完全な状態にして売っていた事もあったね
[ 2022/12/25 19:44 ] [ 編集 ]
[ 228481 ]
※228475
茶店なんて言ってる時点で察してやれ
老害の逆武勇伝みたいなもんだ
[ 2022/12/25 19:56 ] [ 編集 ]
[ 228483 ]
普通の日本人は木製食器を使う焼き物の食器を使うのは焼き物が朝鮮から伝わったことを知らないお前達反日外国人だけだ
[ 2022/12/25 19:58 ] [ 編集 ]
[ 228485 ]
水抜きだったとしたら、あれ完全に抜けないよね
[ 2022/12/25 20:05 ] [ 編集 ]
[ 228486 ]
ワキガ臭いワキガガイ人のワキガネタを
楽しんでね
[ 2022/12/25 20:16 ] [ 編集 ]
[ 228487 ]
ホバリング防止だわ
味噌汁のお椀がツーっと動いて恐怖したことが何度となくある
[ 2022/12/25 21:06 ] [ 編集 ]
[ 228488 ]
>>228483

そんなデマ流して楽しいか?
[ 2022/12/25 21:14 ] [ 編集 ]
[ 228489 ]
>>228479
それって、萩焼だけだね。しかも、嘘だったりする(俗説ってやつね)

高台(裏側の輪っかの部分を こうだい(高台)という)部分にこもる湿気を逃がすため。。だと思うよ。萩焼は素地が荒くて使用中、底に湿気がこもるから。
転じて、最近の器に切れ込みがあるなら食洗機などでの乾燥を早めるためじゃないかな?

ちなみに、窯で焼く際に釉薬が・・は無関係。

自分は一応陶芸家
[ 2022/12/25 21:49 ] [ 編集 ]
[ 228490 ]
ニトリの汁椀にわざと欠けが作ってあるのは水捌けのためだから
同じ目的なのかな
[ 2022/12/25 21:59 ] [ 編集 ]
[ 228491 ]
窯の釉薬の説が正しいんじゃないかと思う
椀が移動する話が出てるがそれを経験してるってのは対策してないって事だし
漆塗りでは行なってなくて焼き物で行ってるのは焼成中に空気で持ち上げられたくないんだろう
釉薬塗らない器でも切りかけがあるなら違うかもだな
[ 2022/12/25 22:28 ] [ 編集 ]
[ 228492 ]
欠けがあってこそのどんぶりだ。「丼」という字の中央の点はこれを表している。
[ 2022/12/25 23:06 ] [ 編集 ]
[ 228494 ]
萩焼だと器を重ねて紐でしばってもずれないようにだったな

[ 2022/12/25 23:37 ] [ 編集 ]
[ 228495 ]
世の中には特に意味もなく慣習でやってることも多いのさ
[ 2022/12/26 01:02 ] [ 編集 ]
[ 228496 ]
飛行機の便座と同じだよ
空気の逃げ道を作っとかないと面倒な事が起こるかもしれないからリスク回避のためにそうやってる
[ 2022/12/26 01:36 ] [ 編集 ]
[ 228497 ]
お椀なら空気抜きだが、重いラーメンどんぶりが浮くとは思えないのでこっちは水はけかもしれない。
[ 2022/12/26 04:58 ] [ 編集 ]
[ 228498 ]
むしろ味噌汁のお椀には何故ホバリング防止機構がないのか
[ 2022/12/26 05:31 ] [ 編集 ]
[ 228500 ]
ラーメン丼は浮かないわな
[ 2022/12/26 07:55 ] [ 編集 ]
[ 228513 ]
テーブルの上を勝手にホバーして動かないようにするためやろ
[ 2022/12/26 13:01 ] [ 編集 ]
[ 228514 ]
萩焼きは傷物にするためにこういう切り欠きをワザと作った。傷物だから庶民も使っていいという方便のため。
[ 2022/12/26 13:39 ] [ 編集 ]
[ 228515 ]
あれ夫婦茶碗で片方だけに入れる刀傷じゃなかったっけ?
[ 2022/12/26 14:03 ] [ 編集 ]
[ 228517 ]
こんなん言い出したら風呂イスの穴とかキリがないだろ
[ 2022/12/26 14:47 ] [ 編集 ]
[ 228518 ]
傷物にして欲深な領主の目を逃れたって話は絵本か童話で見た記憶があるけど、大人になった今だとアカの捏造だってなんとなくわかる(笑)
[ 2022/12/26 14:52 ] [ 編集 ]
[ 228519 ]
でも長州ならさもありなんって感じはするよな?
薩摩土佐もそうだけど上士とその他の身分差別が酷かった藩の下級武士による反乱って側面が明治維新にはあるからな。
[ 2022/12/26 14:56 ] [ 編集 ]
[ 228520 ]
食洗機対応の食器だとプラでもこの切り欠きはあるね
[ 2022/12/26 15:54 ] [ 編集 ]
[ 228535 ]
マナー講師が嗅ぎつけそうな案件
[ 2022/12/26 20:22 ] [ 編集 ]
[ 228636 ]
卓上で滑り出す事故を防ぐのが最大の理由だよ
こういう溝が作られてない味噌汁の茶碗がドムみたいに走行するのは見た事あるでしょ
[ 2022/12/29 17:05 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク