fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「江戸時代の日本が垣間見える写真が好き」 かつて長崎にあった二つの石橋  海外の反応

長崎の旧市街にあった商人が架けた阿弥陀橋と高麗橋。江戸時代、1690年。1865年撮影





(海外の反応をまとめました)





人気の記事



海外「号泣した!」世界的人気の日本のアニメの最終話に海外からコメントが殺到中



韓国人「日本の生活の良さを経験すると、韓国に戻ってから生活が一変する理由がこちらです…」→韓国人「 」



海外「欧米人には衝撃的だった!」 日本アニメの先進的な女性の描き方をNYT紙が大特集







■ 保存する価値のある美しい画像だ、都市の繁栄している側を見ることは多いけど裏側を見ることは少ない、小川に残された樽や右上には労働者も見える。

■ 川の樽は何に使われたんだろう?洗濯かな?

■ 見当もつかないけど、服を浸すのに使うか、水を貯めるのに使うか(小さな容器で何度も沢に降りたりするのを避けるため)、あるいは魚を入れておいたと聞いたことがある。




■ 色付けを試みたようだね。まず、ホワイトバランスを補正して、追加された色が写真によくなじむようにしたらいいと思う。今は黄色い色調のため、追加した色が不自然に際立っている。簡単に直せるよ。

■ おそらく同時代に手で着色して、年月が経つにつれ色あせてしまったのだろうね。

■ 着色は写真が撮影された直後に水彩画で行われたと思われる。日本ではごく普通に行われていた。




■ こんな生活を想像しながらゴースト・オブ・ツシマのようなゲームはプレーしてる。

■ ウィッチャー3のスポットを思い出したよ。トゥーサンだったかな?




■ 素晴らしい写真だ。橋は原爆には耐えたんだろうか?



■ これが今日のこの場所からのおおよその眺めだと思われる。とにかくここで間違いないと思う(笑)

■ ああ、近代化されたんだね。古い建物は全部壊して、箱にしたんだ。

■ ええと...長崎だけど?

■ これはとても良い指摘だ。あの橋が生き残ることができればよかったと思う。

■ 誰かが彼にニュースを伝えてあげなきゃ。

■ それは基本的にどの大都市にも当てはまることでしょ?

■ 木造の建物は通常数百年も持たないし、人々はどこかに住む必要がある。近代的な都市には、近代的なインフラ、道路などが必要。何を期待してるんだ?ここが長崎であることはさておき。

■ どうしてこんなに早く特定できたの?

■ タイトルの橋を検索して、画像を掲載している別のサイトを見つけて、それらの橋の名前と川をググって、橋と長崎を再検索し、ストリートビューでちょっと作業をしてみた。

■ 優秀なジオゲッサーだ。

■ 私の父を捜せる?




■ 黒澤映画のセットみたい



■ 江戸時代の日本の数少ない写真を見るのが大好き。産業革命以前の生活を垣間見ることができる貴重な一枚。



■ お店に行くのが実際に楽しい旅行だった頃だね。



ソース1



人気の記事



韓国人「日本でアバター2を抜いて1位を独走している日本映画をご覧ください」→「これは認めるしかないんだが・・・」「早く韓国でも公開してくれ」



カタールW杯“ソフトパワー評価”で日本4位、韓国2位→韓国人「こんなので精神勝利しないように」【海外の反応】



韓国人「大谷から鈴木まで‥日本がWBCに大リーガーを総出動させてしまう‥(ブルブル」→「日本の投手陣はあり得ない」 韓国の反応



関連記事

[ 2022/12/23 08:41 ] 日本 | TB(0) | CM(11)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 228341 ]
原爆を落とされたと言っても長崎市全域が破壊されたわけじゃないし、三菱造船所やらグラバー邸やら亀山社中跡やら大浦天主堂やら全部残ってるからな。高麗橋のあたりも爆心地から外れてるはず。
[ 2022/12/23 09:16 ] [ 編集 ]
[ 228343 ]
当たり前だけど治水が行き届いてないからでっかい石がごろごろしてるね
[ 2022/12/23 09:17 ] [ 編集 ]
[ 228344 ]
同じ風景の白黒写真と彩色写真を比較すると
着色時にいろいろ描き加えたりしているケースもあって面白い
[ 2022/12/23 09:36 ] [ 編集 ]
[ 228347 ]
「アジア人は我々西洋人が風景を楽しめるように、不便でも趣のある前近代的な生活を未来永劫続けるべき」という傲慢。
日本人でも首都圏の人間の中には「郷愁を感じるから地方はずっと発展しないでいて欲しい」とか言ってるやつがいるのと同じ。そこに人が暮らしてるという事実を無視している。
[ 2022/12/23 10:13 ] [ 編集 ]
[ 228348 ]
>これが今日のこの場所からのおおよその眺めだと思われる。とにかくここで間違いないと思う(笑)

うん全力で間違いだな…
そのストリートビューは常盤橋の上から袋橋方面だね
写真は中島川のもっと上流
手前が阿弥陀橋、奥が高麗橋でコンクリートの橋としては現在も同じ場所にある

石橋自体は80年代の長崎水害まで生きてて原爆は特に関係ない
高麗橋の一つ下流の桃渓橋、さっきの袋橋など石橋のまま現存してる橋もあるけどほとんどは流失
高麗橋は石材を回収してさらに上流に移築済み、阿弥陀橋も石材は別の場所に残ってるよ

ちなみに阿弥陀橋詰に見える阿弥陀堂も位置こそ移動して建て替えられてるけど札所として健在だし、今でも一応川まで降りられる等だいぶ往時の雰囲気はある
[ 2022/12/23 11:05 ] [ 編集 ]
[ 228349 ]
やっぱり中島川か
今も雰囲気ある石橋がいくつも掛かってるよね
[ 2022/12/23 11:15 ] [ 編集 ]
[ 228350 ]
>江戸時代の日本の数少ない写真を見るのが大好き。

江戸時代に写真があったと思ってるのか・・・
だいぶヤバいなw
[ 2022/12/23 11:20 ] [ 編集 ]
[ 228352 ]
そういえば上野彦馬の撮影所って中島川沿いだ
彼が撮ったものだったりするかも
[ 2022/12/23 11:54 ] [ 編集 ]
[ 228354 ]
この撮影地点から後ろに振り返った場所(銭屋橋のたもと)がまさに上野の写真スタジオ(上野撮影局)だね
新大工町電停からセブンイレブンの脇を入って川に突き当たるあたりが写真右側で見切れてる付近
本人か弟子がカメラを川辺に下ろしたのかと想像するけど撮影者は特定されてない
特になんでもないスタジオ裏手の川をよくぞ撮って残してくれたものだ

今は坂本龍馬の肖像写真と同じポーズで写真が撮れるように、あの寄りかかる柱みたいののオブジェがスタジオ跡地に建っててちょっとクスッとなる

阿弥陀橋を写真左側に渡ると亀山社中の本社があるので、龍馬も近所に写真スタジオができたと聞いて興味津々で一枚試したのがあの写真なんだろうね
街の中心部へ行くには写真右側奥だから龍馬らがこの阿弥陀橋・高麗橋あたりを利用していたのは間違いなさそうだ
[ 2022/12/23 13:17 ] [ 編集 ]
[ 228357 ]
外国人は広島や長崎が原爆でまるまる吹っ飛んだと思ってるっぽいから放っておけばいいんだよ
「お前らそれくらいヤバいことしたのOK?」って思わせておけばいい
[ 2022/12/23 14:41 ] [ 編集 ]
[ 228383 ]
228350

おいおいじゃあ坂本龍馬の写真はあれ実は絵なのかw
[ 2022/12/23 21:06 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク