fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「最近、日本の三味線というを弾き始めたんだけど、その秘密を知ってしまって...」 海外の反応

最近、日本の伝統楽器である三味線を弾き始めたんだ。何らかの寸法だと思って、スキンの黒い点は何かと聞いてみたんだ。そしたら猫のお腹の皮の乳首であることが判明。







(海外の反応をまとめました)





人気の記事



【韓国の反応】1-1で引き分けてPK戦まで当てたのに…日本の勝利女神、結果だけ外れた。韓国の反応「負けると言ったら悪口をたくさん言われただろう。」



【W杯】韓国人「吉田麻也へのインタビュー内容が素晴らしいと話題に…」→「羨ましい…(ブルブル」



韓国人「最新のFIFAランキングをご覧ください」→「日本 >>> 韓国」「日本はソン・フンミンのような有名選手がいないのになぜ韓国より高いんだ?」







■ 割り切って作ってるんだね。



■ 待って、猫を殺すのは合法なの?

投稿者
■ 法律ができる前の在庫や、他国(ベトナム)から輸入していると三味線メーカーに聞いたよ。この楽器の製造には象牙、クジラの骨、ウミガメの甲羅も使われてる。 すごくかわいい!

■ わお、絶滅危惧種のてんこ盛りみたいだ!




■ 教育的に始まり、鬱になって終わる投稿だった。

■ 最近、その二つは関連することが多いと感じる。

投稿者
■ これで元気出してくれ。


■ あーん、いい写真。




■ ガット弦って聞いたことある?

■ ないけど?

■ プラスチック製の弦楽器が使われる前はcatgut(カットグット)が使われていた。

■ 言っとくけど、カットグットは猫の腸ではないよ!

■ カットグットは羊やヤギ、その他の反芻動物から作られる。




■ 私も三味線を持ってるよ。私のはエイ皮だった...



■ この楽器にヴィーガンオプションはある?



■ 美しい音色の楽器だよね!



■ まあ、知らなくてもいい情報だったけど、とにかくありがとう!



■ これ「XXXHOLiC」で知ったよ。メスの猫の皮、特に若い子の皮が最も好まれたそうだ。調べてみると、今は合成皮革を使うことが多いみたい。これは古い三味線なのかな?今でも猫の皮で作ってる会社があっても驚かないけど。



■ 弦の材料を知ったら驚くよ。

■ 絹糸だっけ?まあ、基本的に虫が吐いたものを編んだものだね。

■ カットグット(動物の腸から作る天然素材の糸)じゃないの?

■ いや、三味線の弦はずっと絹糸で作られてきた、多くのアジアの楽器と同じように。




■ ドラムを作るのに皮を使うのと変わらないでしょ。



■ 今から猫と添い寝してこようと思う。



ソース1



人気の記事



【悲報】韓国人「韓国たい焼きの歴史は100年」西洋のワッフルと東洋の蒸しパンからインスピレーションを得て作ったのが日本のたい焼きです‥ブルブル 韓国の反応



【W杯】韓国人「成田空港に到着し、歓声を浴びる日本代表の姿がこちらです…」→韓国人「 」



韓国人「日本から韓国に導入すべきだと思う文化がこちらです‥」→「このアイディアは素晴らしいです」 韓国の反応



関連記事

[ 2022/12/08 16:15 ] 日本 | TB(0) | CM(48)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 227687 ]
ウチも猫飼ってるからそりゃあ個人的な感情はあれだけど世界は牛革も豚革も鹿革も製品としてたくさん使ってきてるだろ

このベルトは素晴らしいコードバンの輝きだな
なにこれは牛の革を使っているのか?
それを聞いてとても鬱になったよ
[ 2022/12/08 16:23 ] [ 編集 ]
[ 227688 ]
作ってみたいね
[ 2022/12/08 16:41 ] [ 編集 ]
[ 227689 ]
国産革を使っていた時代はどうやって調達してたんだろう
[ 2022/12/08 16:49 ] [ 編集 ]
[ 227690 ]
まあ昔の楽器なんてそんなもんだ
プラスチックなんてなかったからな
[ 2022/12/08 16:54 ] [ 編集 ]
[ 227691 ]
野良猫を減らす目的もあったのでは…?
[ 2022/12/08 16:57 ] [ 編集 ]
[ 227693 ]
フェイクファーとか、昔は形だけで機能は本物に全然かなわなかったもんね
メーカーさんの開発力のおかげで人工的な素材で高機能なものが手軽に、しかも安く使えるようになったのは結構最近だ ありがたや~
[ 2022/12/08 17:08 ] [ 編集 ]
[ 227694 ]
牛革、豚革、ワニ革などの靴、鞄、財布
チンチラ、ラビット、ミンクなどの毛皮製品
古来からある打楽器や弦楽器
動物実験を経て商品化された医薬品

スレ主さんは、これらの商品を気にすること無く、原料や商品化の経緯を知らずに生きてきたんだね?
学校で教えるべきだと思うよ
[ 2022/12/08 17:09 ] [ 編集 ]
[ 227695 ]
最近の人工レザーやファーは、
一昔前と比べると相当レベルあがっている。
まあ、それでも自分は天然好きだが。
[ 2022/12/08 17:13 ] [ 編集 ]
[ 227696 ]
保健所が殺処分してる動物の皮使えば?って言うと、叩かれるんやろな。
[ 2022/12/08 17:18 ] [ 編集 ]
[ 227697 ]
三味線って言う楽器を知ってるのに、今、さんみ せん?山手線みたいな電車の名前?と考えた自分が怖い。つかれてんかなオレ。
[ 2022/12/08 17:27 ] [ 編集 ]
[ 227698 ]
人工と輸入の皮革なのか。
じゃあ今は風が吹いても、桶屋は儲からないんだね。
[ 2022/12/08 17:33 ] [ 編集 ]
[ 227699 ]
野良猫狩りがありまして、首輪を外して逃げた飼い猫が二、三日帰ってこないと「三味線にされちまったんじゃないか」と心配する話もされていたようです。
ペットブームになりますと、猫が毎年何万頭も処分されることになりますので猫を積極的に捕まえることは無くなりました。処分される猫を加工業者に渡すんですが、2000年頃に動物愛護で批判が起こりまして、今は外国からの輸入となりました。
[ 2022/12/08 17:34 ] [ 編集 ]
[ 227700 ]
ここでコードバンわを牛革扱いしてるのいるけど、コードバンは馬革じゃ!
[ 2022/12/08 17:36 ] [ 編集 ]
[ 227701 ]
※227687
コードバンって馬皮の臀部。
[ 2022/12/08 17:41 ] [ 編集 ]
[ 227702 ]
無駄に買わなくて保健所にたくさんいるの使えばいいんだ
[ 2022/12/08 17:48 ] [ 編集 ]
[ 227703 ]
野良猫の皮を使えば・・というけど、実際問題として
野良猫は喧嘩が多い=>皮膚が傷だらけ で、いい革は穫れないと聞いたことがある。
だから、野良猫対策にはならないと。
[ 2022/12/08 17:51 ] [ 編集 ]
[ 227704 ]
そういえば琵琶も猫皮だったかな。
風が吹けば桶屋が儲かるの話より
[ 2022/12/08 17:54 ] [ 編集 ]
[ 227705 ]
野良猫をただ殺処分するくらいなら猫皮として再利用すれば良いと思う
[ 2022/12/08 17:55 ] [ 編集 ]
[ 227706 ]
そんなんでイチイチ鬱になる人は共感力が高く生活の心配事も少ない暇人だろうな
[ 2022/12/08 17:56 ] [ 編集 ]
[ 227707 ]
動物の皮を使うのはかわいそうだから、これからは人間の皮を使うようにしよう。財布もバッグもベルトも三味線も。

人間が使う物を人間の皮で作る。コレデイイノダ
髪や骨も無駄なく使おう。お肉も食べよう。
[ 2022/12/08 18:02 ] [ 編集 ]
[ 227708 ]
今はないかもしれないけど、飼い猫が死んだら三味線用に提供して欲しいって、三味線業者が寄付を募っているのを昔見たことある。
[ 2022/12/08 18:03 ] [ 編集 ]
[ 227709 ]
『吾輩は猫である』にも「主人や細君や乃至御さん、三平連が吾輩を吾輩相当に評価してくれんのは残念ながら致し方がないとして、不明の結果皮を剥いで三味線屋に売り飛ばし、肉を刻んで多々良君の膳に上すような無分別をやられては由々しき大事である」と主人公である猫が自分の立場を述べる部分があります。こう考えて、猫は皮を三味線屋に売られたりしないように鼠を捕ろうと決意します。
[ 2022/12/08 18:13 ] [ 編集 ]
[ 227710 ]
これが日本の伝統
まあ朝鮮半島由来ですけどね
[ 2022/12/08 18:18 ] [ 編集 ]
[ 227711 ]
三味線の真実にショック受けるのは仕方ない。
日本人の子供の皮や肉で西洋のギターを作ると言ったら
それは西洋の文化だから受け入れるという人が
少なくとも9割超えたら文句は言わないけどね。
[ 2022/12/08 18:20 ] [ 編集 ]
[ 227712 ]
皮を剥いで三味線にしてやるぞー!って
猫に言うのはコッテコテのネタだと思うけど最近は見る頻度減ったから
知らん人も増えたね
[ 2022/12/08 18:50 ] [ 編集 ]
[ 227713 ]
師匠に師事してまで三味線を習得したカナダ人男性もこの事実を知って三味線のバチを折った。今は人気YouTuberとして日本の問題点を世界に発している。
[ 2022/12/08 19:06 ] [ 編集 ]
[ 227714 ]
鯨の髭でつくったヴァイオリンはいいのかよ
[ 2022/12/08 19:31 ] [ 編集 ]
[ 227715 ]
昔は本物の皮を使っていたらしいけど
今は、人工皮がほとんどだと思う

というか、三味線の原材料について
「今さら?」っていう感じ
[ 2022/12/08 19:38 ] [ 編集 ]
[ 227716 ]
雄の三毛猫でシャミセンしたいね
[ 2022/12/08 19:49 ] [ 編集 ]
[ 227717 ]
現在はさすがに、猫の皮は滅多に使わなくなったけど

今は輸入とか (それも最近難しくなっているらしい)
合成皮、カンガルー、羊の皮を使っているらしい
[ 2022/12/08 19:49 ] [ 編集 ]
[ 227718 ]
シャミセンって名前の猫がいたな
[ 2022/12/08 19:55 ] [ 編集 ]
[ 227719 ]
最近は、皮の輸入も難しくなっているそうだから
昔ながらの製法の三味線は、廃れつつあるそうだね
[ 2022/12/08 20:01 ] [ 編集 ]
[ 227720 ]
長生きした猫は尾が2つに割れて妖怪猫又になるから 長生きさせずに三味線の材料にする
かつての日本人が増え過ぎた猫を殺処分する際に 三味線の皮を猫皮にしたのも あながち判らん話ではないわな
猫は勝手にどんどん増えていくしな
今なら ブラックバスやブルーギルを美味しく戴く料理考えるみたいなもんやわ
[ 2022/12/08 20:20 ] [ 編集 ]
[ 227721 ]
なんで猫だと非合法だと思うんだろう
猫を保護する習慣・法律がある国なのかな
[ 2022/12/08 20:23 ] [ 編集 ]
[ 227723 ]
初めて知った時は確かに驚いたけど、家畜が居なかった時代の革製品なんだからそんな物だよね
羽毛製品の為に生きたまま羽をむしり取られて痛みに叫びながらボロボロになって死んでいく水鳥より、殺処分される猫皮使って楽器を作る方がよっぽど良心的だと思うけど
まあでも今は何でもフェイクがあるから代替できるならそれでいいと思うわ
[ 2022/12/08 21:26 ] [ 編集 ]
[ 227724 ]
身近な素材を使ってきたってだけの事だわ。
替わりになるモノが出来たら、代わりのモノを使えばいい。
なんか、人種的偏見が潜んでそうで嫌な感じがするんだよな。
[ 2022/12/08 21:48 ] [ 編集 ]
[ 227725 ]
外来生物を使いこなせ
[ 2022/12/08 22:47 ] [ 編集 ]
[ 227726 ]
楽器の歴史何も知らん愚物多すぎ。動物の体組織から作られた楽器なんざ洋の東西を問わず世界中にあるわ。

それともモンゴルの「スーホの白い馬」は“美談”で他は違うってか?笑わせんなマウント小僧。
[ 2022/12/09 00:21 ] [ 編集 ]
[ 227727 ]
相変わらず外人は自分らを棚に上げて偽善ごっこか
そもそも肉食ってる時点で偉そうに言う権利なんかねえよ
と言ってヴィーガンだって植物食ってるから偉そうに言う権利はない
[ 2022/12/09 03:01 ] [ 編集 ]
[ 227729 ]
猫だけでなく犬の皮も使うんだけどね三味線
犬のほうが皮が厚くて破れにくいが音がちょいと下品になる
寒暖の差や乾燥、気圧の変化ですぐ破れちまうんだ三味線の皮って
きょうびは合皮を張り替える人のほうが多いよ
[ 2022/12/09 05:21 ] [ 編集 ]
[ 227730 ]
たかが畜生を過剰なまでに人間と同じように扱うやつも
基本敵には頭がおかしいと思ってる

動物と人間の線引きが出来ない奴はそのうち人間を動物と同じに扱えって言い出すと予言しておいてやるよ
[ 2022/12/09 08:22 ] [ 編集 ]
[ 227735 ]
猫皮は高く流通も限られるから、これほどまでに無知な素人が手に入れられる代物ではない。間違いなく、安いカンガルー皮か合皮にチクビの焼き印を入れてそれらしく模したフェイクの猫皮。

バチは木製で弦はテトロンかナイロン。現在流通してる象牙のバチは過去に作られた中古のみで、これもまた高く、こういう素人が手に入れられる物ではない。絹糸は一部の金持ちや上級者が特別な演奏会等で稀に使う程度。

ソースは和楽器屋の俺。
[ 2022/12/09 09:25 ] [ 編集 ]
[ 227738 ]
※227704
琵琶に革は使われていませんよ。
全部木だけど、その木も採れなくなってきてるようです。
杉ばっかり植えたから。

材質が変わると音色も変わりそう。
保健所からのを無駄なく使う方がsdgなんちゃらに合致してると思うけどなー
[ 2022/12/09 10:39 ] [ 編集 ]
[ 227747 ]
フカヒレは食うくせにクジラ肉はダメ
牛革のバックは持つくせに猫皮の三味線はダメ???
ダブルスタンダードもいい加減にせい!
三味線の皮には三毛猫の雄がいいと言われるが 遺伝の関係で1000匹に1匹しか生まれない 三毛猫を見たらメスと思えば間違いない
[ 2022/12/09 15:17 ] [ 編集 ]
[ 227798 ]
ちゃんと本人にそっくりだからすごい
もちろんプロの絵師さんだけど、服のシワとか、今さっき座ってたんだろうな、までわかってリアルだ
[ 2022/12/10 15:17 ] [ 編集 ]
[ 227807 ]
何かの冗談かと思って調べたらマジなんだな
犬の皮が主流で猫の皮も使うらしい。今は材料は全部輸入して作るらしいけど
ってか輸入先のベトナムでは今も犬猫を普通に材料として合法的に使えるのか…
[ 2022/12/10 17:44 ] [ 編集 ]
[ 227924 ]
いまどき猫の皮なんて使わない。
本当に猫の革ならめちゃくちゃ高い。さかりが付く前のオス猫の皮が良いとされているから昔は猫取りがいたけど、今どきそんな猫など手に入るわけがない。
[ 2022/12/13 22:12 ] [ 編集 ]
[ 228148 ]
昔は質のいい人工素材がまだなかったから仕方ない
昭和のころのちょっといいハンドバッグなんて
ワニ、ヘビ、トカゲ、ダチョウ(オーストリッチ)、まれに象皮もあるらしいし
ファー素材ならリス、ビーバー、ヤマネコ、ヒョウなど
今は取引が規制されてるけど、センザンコウの皮でできた
バッグや草履も存在していた
若い子が聞いたらとても信じられないような動物が何十年か前までは素材として使われていた
そもそも、昭和の中期くらいまではパンダの毛皮でさえ規制が緩かったと聞く
[ 2022/12/18 13:06 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク