fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本で使われている雪を溶かす仕組みが面白すぎる」 海外の反応

日本では地下の温水を撒いて道路の雪を溶かすスプリンクラーがある







(海外の反応をまとめました)





人気の記事



【W杯】海外「君たちがGSで最も驚かされた国はどこ?」→「ぶっちぎりで日本」「韓国!!!」「日本には驚かなかった」「ドイツ」



韓国人「韓国選手の日本に対する発言と日本選手の韓国に対する発言の違いをご覧ください」→「」【カタールW杯】



C・ロナウド、韓国選手に悪態をつくも、その理由が・・・っ!!【台湾の反応】







■ かなりのエネルギーを消費しそう!

■ うん..でも道路に大量の塩を撒くという他の手段は、多くの場合長期的にはあまり持続可能ではない。

■ なぜ長期的には持続可能でないの?

■ 塩は環境にかなり有害で、インフラや車にも害。

■ スウェーデンではほとんどの道路に塩が撒かれている。今や道路周辺の塩分の多い土壌に依存する植物相が見られるようになった。:D そして、ほとんどの車は錆びで死んでしまう。

■ おそらく温泉水であり、人工エネルギーではないのだろう。自然のものでなければ、あのようなプログラムは経済的に支えられないだろう。




■ あの水が凍るとどうなるの?

■ 凍らない。




■ これは凍らない気温が予想されるときだけに使われるものだよね?そうでなければ、あちこちで東京ドリフトが。

■ これはお湯で、通常は温泉地の特定の村や町にしかないんだ。

■ お湯は熱いままではなく、凍るというのをご存じ?

■ 私の家のようにマイナス30度になると、どんなに熱いものを出しても一瞬で凍ってしまうよ。




■ 日本に雪が降るなんて知らなかった。

■ 日本は完璧なパウダースノーの質のために、スノーボードやスキーに最適な場所の一つだよ。毎シーズン18m近い積雪があるところもある。




■ なぜアメリカにはないんだ?

■ あるだろ、ホッケーアリーナと呼ばれるものが。




■ ウィスコンシン州でやって欲しい。塩にはうんざりだし、車もそう。



■ 今まで行ったところでは見たことがない。日本のどの辺りなんだろう?



■ どうしてこれは凍らないの?すごく不思議。



■ ニューヨークでは24時間後にはガムで詰められるね。



■ 日本人に世界を支配してもらったらどうだろう?



ソース1



人気の記事



韓国人「日本の天才デザイナーの実力をご覧ください…」→「本物の天才だ」「発想力凄過ぎ」



海外「ラフプレーで破壊されませんように」負傷欠場のネイマールが韓国戦に出場へ(海外の反応)



【W杯】韓国人「韓国がサッカーで日本より遥かに強い理由が明らかに‥(ブルブル」→「韓国人は戦闘民族」 韓国の反応



関連記事

[ 2022/12/05 08:05 ] 日本 | TB(0) | CM(28)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 227539 ]
塩はまずいよ
塩害が大変だ
[ 2022/12/05 08:10 ] [ 編集 ]
[ 227540 ]
青森市で駅近くにこれがあるけど、冬場は絶対通らないようにしてる。
[ 2022/12/05 08:34 ] [ 編集 ]
[ 227541 ]
地下水は再生可能な熱エネルギーだから有効活用しない手はない
日本には水と風と太陽光と地熱しかない
[ 2022/12/05 08:46 ] [ 編集 ]
[ 227542 ]
パウダースノーが降る所でこれやったら凍るよ
[ 2022/12/05 08:58 ] [ 編集 ]
[ 227543 ]
北海道には絶対ない融雪システムだな
スケートリンク作ってんのかよ
[ 2022/12/05 09:06 ] [ 編集 ]
[ 227544 ]
温融雪水を降雪中は出しっぱなしにすることを理解してない莫迦外人
[ 2022/12/05 09:10 ] [ 編集 ]
[ 227545 ]
新潟県全域と青森の一部にしかないよ
主に新潟
[ 2022/12/05 09:21 ] [ 編集 ]
[ 227547 ]
新潟の長岡が発祥らしい
長岡周辺行くとこれの地下水の鉄分のため道路が赤茶色してるよ
[ 2022/12/05 09:41 ] [ 編集 ]
[ 227548 ]
豊富な地下水があるならできるだろ
北海道を除けばそこまで寒い地域は少ない
寒いから雪が降るのではなく変な話温かいから大雪が降るんだよ
飽和水蒸気という現象があってだな
温かくないと大気が水分を保持できない
日本海からの湿った暖かい空気と大陸からのくっそ寒い上空の空気が日本の中央を走る山脈でぶつかって大雪になってる
[ 2022/12/05 09:58 ] [ 編集 ]
[ 227549 ]
日本が真水が豊かなのも周囲の海からの水分が絶えず日本に吹いてくるから
特に積雪は春には雪解け水になるので田植えにちょうどいい
そんなんで新潟みたいな米所になる
[ 2022/12/05 10:01 ] [ 編集 ]
[ 227550 ]
氷点下になりにくい土地にはあるが、氷点下になる土地にはない。
> 融雪装置
専用ダムの建設計画もある。
[ 2022/12/05 10:11 ] [ 編集 ]
[ 227551 ]
他の東北は知らんが少なくとも米沢にはあるから新潟と青森だけではない
[ 2022/12/05 10:12 ] [ 編集 ]
[ 227552 ]
>新潟県全域と青森の一部にしかないよ
なわけねーだろ
[ 2022/12/05 10:12 ] [ 編集 ]
[ 227554 ]
この散温水で使われる電力が地熱発電なら完璧だと思う
[ 2022/12/05 10:48 ] [ 編集 ]
[ 227555 ]
石川に初めて行った時に道が茶色でなんだこれって思ったけど
これが原因じゃないの?
[ 2022/12/05 10:58 ] [ 編集 ]
[ 227556 ]
こんなもんに14時間で1900コメって
W杯のスレレベルなんだが
[ 2022/12/05 11:10 ] [ 編集 ]
[ 227557 ]
ガチで寒いところは電熱線使うんだよ
地下水あってそこまで寒くないところ限定
[ 2022/12/05 11:20 ] [ 編集 ]
[ 227559 ]
消雪パイプは地元で普通にあったから、逆に存在しない地域があると初めて知ったとき驚いたわ。
[ 2022/12/05 11:29 ] [ 編集 ]
[ 227561 ]
缶の元祖柿の種を生み出した社長の発明なんだよなこれ
長岡市民のためにと特許を囲い込まなかったマジの偉人
[ 2022/12/05 11:57 ] [ 編集 ]
[ 227562 ]
富山県民だが、こっちにも普通にある。
地下水汲み上げすぎて、地盤沈下のおそれもあるので規制はあるはず。
雪が多くて気温はほどほど、地下水が豊富の場所には有効。
岐阜も高山とかにはあるのでは?
長野・松本には無かったな。道路より水道管が凍結して破裂するからと聞いた。

道が茶色いのは、水道管が錆びたのが流れるのが原因。
海沿いとかは目立つよね。
[ 2022/12/05 12:45 ] [ 編集 ]
[ 227563 ]
日本は割と広く南北にながいため様々な気候があるということが、あまり知られてないわけで
[ 2022/12/05 13:43 ] [ 編集 ]
[ 227564 ]
温泉を知らないのかな。地中から常に温水が湧きだしてるんだ。そうでないとこういうしアステムは費用が掛かってできない。日本は火山もたくさんあるからできるんだろう。
[ 2022/12/05 14:17 ] [ 編集 ]
[ 227565 ]
>日本に雪が降るなんて知らなかった。

コイツは、それ以外のことでも知らんことばっかだろ。
[ 2022/12/05 14:36 ] [ 編集 ]
[ 227566 ]
長野県飯山市とか新潟県越後湯沢とかにあるけど
歩行者には優しくないぞ
[ 2022/12/05 14:51 ] [ 編集 ]
[ 227567 ]
日本は塩より砂を撒くとこのが多いと思う
[ 2022/12/05 16:24 ] [ 編集 ]
[ 227575 ]
ちなみに自動感知システムだから
雪が降ってくると自動に水が出てくる
[ 2022/12/05 17:52 ] [ 編集 ]
[ 227589 ]
ケチの為のケチしか言えないク・ソ外人w
[ 2022/12/05 19:45 ] [ 編集 ]
[ 227599 ]
>この散温水で使われる電力が地熱発電なら完璧だと思う
湧き水と同じく地中から湧いてくる湯を流すのに電気要るか?
[ 2022/12/06 01:21 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク