fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「1988年の傑作アニメ AKIRA の制作舞台裏がすごい」 海外の反応

AKIRA(1988年)の舞台裏1分






(海外の反応をまとめました)





人気の記事


海外「めっちゃ仲良くなってる!」「日本人、どこでもフレンドリー!」アメリカ人旅行者、大阪の西成へ…


【韓国の反応】「韓国ベスト16進出の確率、日本より高い」…日本メディアの分析。韓国の反応「冷静に日本は進出可能性が非常に低い。/韓国、日本とも予選敗退。」


韓国人「日本がアジアで最初の先進国になった理由はなんでしょうか?」その理由がこちらです‥ブルブル 韓国の反応







■ ブラジルの男の子がアニメの描き方を覚えて日本に仕事を探しに行ったら、「最近は全部デジタルだ」と言われるアニメがあったんだけど、名前は忘れてしまった。それはストーリーの本筋じゃなくただのサイド・ジョークだった。

■ エクセル・サーガではなかった?爆笑のパロディアニメ。




■ 真の傑作映画だ。



■ この映画には面白い隠しメッセージがあるんだ。
そこにはこう書かれている。
「ドーシテ コンナ トコマデ カカナキャ ナンナイNO! イイカゲンニ セイ! モウ。」
アニメーターは多くの作品で燃え尽きていた。




■ 漫画を読んだことがない人は、ぜひ読んでみて。お決まりだけどアニメより断然いい。本当に。小さい頃に漫画を教えてくれた作品で、今でも一番のお気に入りの作品。



■ 当時10代だったけど、AKIRAが予想外にすごかったのを覚えてる。



■ 




■ このアニメは本当に素晴らしくて、見ていて飽きないんだ。見るたびにどこかで驚かされる。



■ 2週間前にAKIRAを見直したけど、当時だけでなく今の基準で見てもやっぱりすごい。



■ 今では安いから全てがCGIになってしまったのが悲しい。



■ これは凄すぎる。



■ 




■ あのイヤホンは当時にしてはかなりモダンに見える。



■ 昔の漫画や映画を見ると、この作品が当時のどの作品よりも美的に優れているという印象がますます強くなる。子供の頃ポップカルチャーやテレビはパステルカラーで、みんな不細工な縮れ毛で、とても醜いと思っていたのを覚えてる。大友監督は80年代の他のどのSF作品よりもずっと面白く、今のクールな作品に近い方法で未来をイメージしていたと思う。



■ 十分な資金があれば、我が国でも日本のような良質なアニメを作れたはずだと主張する人がいるけど、無理だね。それは文化や歴史的背景、その国の漫画家やアニメ作家、製作者組合の心意気と資金など、多くのものの蓄積の結果だ。



■ すごい!どうりで完成までに10年かかるわけだ!



■ 素手で作られた傑作..



■ AKIRAは純粋な芸術だ。



■ この映画がきっかけでバイクが好きになったよ。



■ このシーンは最近オマージュという体で多用されている。




■ 私の7歳の心が吹き飛ばされた。




■ 読む・見る価値のある数少ない漫画の一つ。weebではない人にとっても。



ソース1



人気の記事



韓国人「悲報:李舜臣将軍、実は何度も日本軍に敗北していた模様…(ブルブル」


韓国人「日本のポケモン新作、英国でとてつもない販売量を記録する」→「“世界1位のIP”」「面白いのは否定できない」


外国人「京都大学の卒業式はこんなに最高らしいぞwwww」



関連記事

[ 2022/11/22 16:45 ] 日本 | TB(0) | CM(39)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 226883 ]
>「ドーシテ コンナ トコマデ カカナキャ ナンナイNO! イイカゲンニ セイ! モウ。」

結果、世界的伝説の作品になったんだから嘆くなよw
[ 2022/11/22 16:58 ] [ 編集 ]
[ 226884 ]
STEAM BOYさん・・・
[ 2022/11/22 17:09 ] [ 編集 ]
[ 226885 ]
これと幻魔大戦とパトレイバー2を金ローでジブリ祭りみたいに三週やってくれ
[ 2022/11/22 17:09 ] [ 編集 ]
[ 226886 ]
デジタルで同じ事やれればいいんだよ、
やれればな。
[ 2022/11/22 17:15 ] [ 編集 ]
[ 226887 ]
そういやそういう落書きは当時の流行だったな
漫画でも、キャラが読んでる新聞に〆切伸ばして○○サン(編集者)スンマセンみたいなことが小さな文字で書かれてたりよくあったなあ
[ 2022/11/22 17:19 ] [ 編集 ]
[ 226889 ]
>>226887
手塚じゃ全部手塚治虫の仕業じゃ!
[ 2022/11/22 17:26 ] [ 編集 ]
[ 226890 ]
>>226886
デジタルでやったFREEDOM-PROJECTは当時にしては3Dで頑張ってたと思う。
AKIRAをリブートしたらどうなるだろうな
[ 2022/11/22 17:33 ] [ 編集 ]
[ 226891 ]
当時はハリウッドの実写映画でもCGが一般的じゃなかったから
あそこまでの大掛かりなビジュアルはなかった
ただストーリーに関しては、映画史上屈指の難解映画の
2001年宇宙の旅ほどではないにしても説明しにくい
[ 2022/11/22 17:38 ] [ 編集 ]
[ 226892 ]
>>226890
FREEDOM-PROJECTは80年代テイスト全開で
カップヌードル食べるたび逆に懐かしさを感じたぞ
[ 2022/11/22 17:41 ] [ 編集 ]
[ 226893 ]
映像的にはオネアミスの翼好き
[ 2022/11/22 17:43 ] [ 編集 ]
[ 226894 ]
> 226883
70年代の漫画文化の影響だよ
後ろの背景のポスターとかに作家やアシスタントさんがどうでもいい事書くの
[ 2022/11/22 17:52 ] [ 編集 ]
[ 226895 ]
>>226891
2001年宇宙の旅は原作を読めばSF作家の性なのか
アーサー・C・クラークの説明が多くて解りやすい。
[ 2022/11/22 18:06 ] [ 編集 ]
[ 226896 ]
音楽も良かったな
オープニングの芸能山城組
MIKIKO案とあの音楽を東京五輪で使わなかったのは
電通が大した能力もないパッパラ集団な証拠
[ 2022/11/22 18:07 ] [ 編集 ]
[ 226897 ]
やっぱり動きの心地良さでは3DCGは手描きアニメに敵わない
わざとタイミングを変化させたり敢えてパースを狂わせたりして作り出されたアナログ作業による「映像の嘘」は、破綻が無いだけのデジタルによる作画より明らかに面白い
ディズニー(ピクサー)のCGには滑らかに動く以上の感想を抱けない
[ 2022/11/22 18:38 ] [ 編集 ]
[ 226898 ]
個人的にはセルアニメは初代マクロスの映画版の板野サーカスとビューティフルドリーマーの学園祭前日のモブシーンが好きだな
キャラクターならメガゾーン2の梅津泰臣
[ 2022/11/22 18:38 ] [ 編集 ]
[ 226899 ]
今同じクオリティのものを作ろうとしても、あれをできる職人アニメーターがもういない
よしんばいたとしても、そんな高級人材を1つの作品のために何年も囲っておけるほど今のアニメーション業界は寡作の環境ではなく余裕のあるスケジュールを組めない
唯一スタジオジブリだけが、宮崎駿というブランドアニメを確立してアニメーターを自社作品専業で囲い続けられたが、駿は遂にAKIRAに対抗するSFスタイルの創作から逃げ続けて、晩年はロリと飛行機にしか興味のないお爺さんになってしまったのは残念だった
[ 2022/11/22 18:40 ] [ 編集 ]
[ 226900 ]
>>226893でようやく出て来るけど、オネアミスの作画も常軌を逸してるな
ああいう作品はもう二度と作られないだろう
まさにオーパーツであり遺産である
[ 2022/11/22 18:41 ] [ 編集 ]
[ 226901 ]
未来を描いた漫画アニメって大概は陳腐な世界だけど
アキラは今見てもリアルだから作者の想像力は
相当ぶっ飛んでたんだろうと思われる
[ 2022/11/22 18:43 ] [ 編集 ]
[ 226902 ]
コスト第一で考えていたら作れなかったろうな
[ 2022/11/22 18:48 ] [ 編集 ]
[ 226903 ]
あ~大友克洋の初期短編集が読みたくなってきた・・・
引っ越しの時に捨てちゃったな。
[ 2022/11/22 19:05 ] [ 編集 ]
[ 226904 ]
アニオタには作品価値の凄さ、おもしろさが理解することが出来ない作品。
AKIRAどう思う?
この返答内容で底が見える。
[ 2022/11/22 19:23 ] [ 編集 ]
[ 226905 ]
ちょうど昨日見てたんだが改めて画と音楽はスゴイ
今でも違和感ない
ただ声優が…当時はアレで何も言われなかったんだろうか?
[ 2022/11/22 19:57 ] [ 編集 ]
[ 226906 ]
■ 今では安いから全てがCGIになってしまったのが悲しい。

今でも手書きな事を知らない無知外人が多いんだな
デジタルにした方がいいとこや作業がデジタル化してるだけ
そもそもセルアニメなんて当時に同じ事しようとしても同じになんかならないんだよ
AKIRAはたまたまこうなったってだけ
外人は懐古厨が多いからセルアニメを過大評価しすぎ
当時の製作者が今の技術見たら間違いなく今の技術を使うよ
当時は技術的にそういう方法でしかは表現出来なかっただけで妥協の産物でしかないものが懐古脳には魅力的に見えてるだけ
[ 2022/11/22 20:08 ] [ 編集 ]
[ 226907 ]
>ただ声優が…当時はアレで何も言われなかったんだろうか?

子供の声を子役にやらせると独特の違和感あるよな
大人の声優にやらせるべき
[ 2022/11/22 21:09 ] [ 編集 ]
[ 226908 ]
>>226904
アイタタタタタタ……
[ 2022/11/22 21:17 ] [ 編集 ]
[ 226911 ]
原作の漫画版もかなり狂ってるレベルの高クオリティ。
当時の現役漫画家たちでも教科書にしてたってのも納得した。

人力の手書きアナログでコレなんだから、未来の機械の技術が
発達したアニメはどんだけ凄まじいものになるのかと思いきや、まさか劣化するとはなあ。
90年代のOVA作品ガンダムとか今じゃオーパーツ扱いされるし
人も金もあった時代は未来の最新技術をも凌駕してた。
[ 2022/11/23 00:14 ] [ 編集 ]
[ 226912 ]
大友克洋全く聞かなくなったな
[ 2022/11/23 00:25 ] [ 編集 ]
[ 226913 ]
この作品は大丈夫だけど、他のもうちょっとマイナーな古いアニメの神作画を、これはCGでしょって言って聞かない若い人がいるのは悲しい
[ 2022/11/23 01:05 ] [ 編集 ]
[ 226914 ]
バブル経済の後押しで作れたアニメだからなぁ。技術が無い訳では無くて、今でも予算と人員と時間をかければ同じクオリティの物は作れると思う。そこまでかけてやろうって事が今は無いだけで
[ 2022/11/23 01:35 ] [ 編集 ]
[ 226916 ]
コイツがアキラか?→金田
じゃぁコイツか?→鉄雄
[ 2022/11/23 02:21 ] [ 編集 ]
[ 226917 ]
次はデジタルって意気込んだスチームボーイで沈没してしまうから
人生はわからんもんだ
[ 2022/11/23 03:16 ] [ 編集 ]
[ 226918 ]
スチームボーイのつまらなさは本当に異常。
あれにはラピュタみたいなアクションシーンがあって
おそらくスチーム〜の方が手間ヒマかけてんだろうし作画もスゴいんだけど、
でもラピュタの面白さには全く敵わない。
それは全体的にそう。
スゴい壮大で面白くなりそうなんだけど、なんか違うw
大友さんって王道の娯楽作は作れないんだろうな
[ 2022/11/23 03:31 ] [ 編集 ]
[ 226920 ]
>> 226897
全文同意過ぎるw
「映像の嘘」ってことで言うと宇宙戦艦ヤマトなんかまさにね。
あの有名な象徴的な、ヤマトを斜め前から見た絵はリアルで描いたら
あぁはならない。人力の映像の嘘で描いてるからこそカッコいい姿になるし
それが立体的に動いても違和感がない。
CGのヤマトはリアルで緻密な部分は凄く良いけど、
でもあのオリジナルのカッコ良さはないんだよなぁ
[ 2022/11/23 03:38 ] [ 編集 ]
[ 226924 ]
最近は何気に映った英語の新聞や書類の内容が完璧な英文で驚く事があるな
ガンダムに出てきた主人公の試験答案なんか、英文として完璧な上、
内容が爆笑もので、英米人だけが初見で大受けしていたんだよね
[ 2022/11/23 08:06 ] [ 編集 ]
[ 226927 ]
最後のほうが未完成のまま劇場公開されたという情報だけ記憶に残ってたんだが、勘違いだったかな、調べてもネットで出てこないし

当時は高校のクラスの男子全員で原作回し読みしてたな、ボッチの俺はその輪に入れなかったからいまだに未読のままだわ
[ 2022/11/23 08:19 ] [ 編集 ]
[ 226933 ]
勘違いしちゃ困るのが
3DCG<手描き
なのではなくて
3DCGアニメーター<手描きアニメーター
だということ
現状はまだ手描きのほうが上手い人が多いが
近いうちに逆転する
そのときこそが本当の始まり
なんだけどそう言い続けてもう20年ぐらい経ってんだよね...
流石に最近はそこそこ良いものも出てきてるけど
湯水のように金が使える所は別として
末端の技術向上は思ってたより進まないよね
やっぱ日本の若者でアニメータとして才能が有るような人は根本的にCGより手描きのほうが好きなんだろうかね
[ 2022/11/23 08:59 ] [ 編集 ]
[ 226941 ]
デジタルは単に作業を早めてエラーを減らす画材に過ぎない
CGであっても絵の出来は絵師の力で決まるんだよ

デッサンが狂ってるなんてのは出来以前のエラーだからね
料理人でいえば食中毒を出さないとかそのレベルの話
絶対食中毒が出ない調理器具が発明されても飯は美味くはならんだろ
[ 2022/11/23 10:22 ] [ 編集 ]
[ 226944 ]
>>226890
FREEDOM-PROJECTはオレら「SF版ALWAYS 三丁目の夕日」
と呼んでいた
[ 2022/11/23 11:10 ] [ 編集 ]
[ 226948 ]
アニメ業界の問題じゃなく日本社会全体がバブル景気で余裕があったからこういうのができたんだよなぁ
[ 2022/11/23 13:37 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク