fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本に16万基以上存在するという古墳が非常に興味深い」 海外の反応

西暦300年から500年頃の古墳。日本には16万基以上、東京には200基の古墳が存在する。





(海外の反応をまとめました)





人気の記事


外国人「最高だ」鎌田大地、日本人初のCL3戦連続ゴール!レーザーでの妨害に屈せずPKを決める!海外のファンから称賛続出!フランクフルトは逆転でCL決勝T進出!【海外の反応】


【悲報】韓国メディア「日本から誤ったハロウィン文化が入って梨泰院事態が起きた」日本のツイッタートレンドに『日本のせい』がトレンド入り‥ 韓国の反応


海外「確かにそういうこともあるけど…」日本での暮らしで大変だと感じることは?在住者にインタビュー







■ これは何?

■ 埋葬地で、日本のピラミッドに相当する。

■ それは非常にクールだね、これからググってみようと思う!

■ なぜ鍵穴の形をしているの?

■ 確かなことは誰にもわからない。最近になって円形の部分は死者を埋葬する場所で、四角い部分はもとは墓への道で、後に祭壇として使用されたことが判明したけど、この形状の正確な理由は不明。

■ 当時は鍵はなかったので、細かく言うと鍵穴ではない。




■ そして行くことはできない(ほとんどの場合)。

■ 埋葬された人に敬意を表すためだけど、かなりの時間が経過して、彼らが誰であったかを知る人はほとんどいない。

■ 古墳の中には行けないってこと?
私が知っている東京の小さな古墳は、古墳の上や周辺を歩くだけなら、かなり簡単にアクセスできる。多摩川沿いのものは、ほとんどが公園になっている。




■ 古墳が大好き。特に田舎に点在する小さなものが。こういう大きなものは興味深いけど、他の人が指摘してるように、実際に行くことはできない。
大きい古墳ても天皇のものではないものもあって、そういうものは間違いなく行けるし、木で覆われているわけでもない。歩いて登ったり中に入ったりできる。
私が数年間住んでいた町では、山腹に掘られた古墳に行くには、寺の裏を通って川をさかのぼらなければならなかった。その街にあるのはこれだけではなかったけど、一番好きだった。
行くびに新しいものを探すけど、たくさんあるので難しくはない。
私たちにより馴染みのある日本になる前の日本の歴史は、本当に興味深い。



■ 東京にもあるの?古墳時代には人口はあまり多くない地域だったと思うけど(少なくとも貴族は)。(この古墳のすぐ隣を電車で通ったけど、これは巨大だね。おそらく日本一大きい、よね?)

■ 東京にもかなりある。最も都心にあるのは東京タワーに近い芝公園の南端にあるものだろう。多摩川沿いには十数か所連なっている。ほとんどは目立たず、公園の遊び場のように見える。多摩川台公園(多摩川駅近く)には8基のとても小さな古墳と古墳博物館がある。そしてそれは素晴らしいフィッシュアンドチップスを提供するCafe&Bar Delightの隣にある。




■ ここの写真は、大阪府堺市にある古墳。仁徳天皇(257-399)の埋葬地。大仙陵古墳



■ 奈良にもいくつかある、これほど大きくはないと思うけど。

■ 奈良には小さな古墳が非常にたくさんあって、中には天皇のものもある。私有地にあったり、誰が埋葬されていたか忘れ去られ、草に覆われ放置されているものもある。




■ ここに行ったことがある。地上からは何も見えない。そのまま電車に乗って和歌山に行けばよかった。



■ Disney plusには日本についての素晴らしいドキュメンタリーシリーズがあって、これらについて少し触れている。

■ あ~これ見ようと思ってたんだ。リマインダーありがとう。




■ すごい。驚くべきだ。



■ 日本の初期について読むのが大好きで、縄文時代、古墳時代はとても魅力的。



■ グーグルマップで京都を見ると、あちこちにこれがあるのがわかる。

■ ナイスヒント。チェックしてみるよ!

■ ごめん、今見たら、京都じゃなくて大阪だった。大阪の南側。




■ あの土地はいくらの価値があるんだろうね (笑)



ソース1



人気の記事


海外「日本が正しかったんだ…」 資源の確保で日本が一人勝ち状態にあると米高級紙が指摘


韓国人「日本と比較した時、我が国に圧倒的に不足しているものがこちらです…(ブルブル」


【悲報】韓国人「韓国人がベトナム人に激怒!」ベトナム人の梨泰院惨事コスプレに韓国で大炎上! 韓国の反応


関連記事

[ 2022/11/02 09:20 ] 日本 | TB(0) | CM(58)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 226039 ]
キン肉マンを思い出す
[ 2022/11/02 09:29 ] [ 編集 ]
[ 226040 ]
16万つってもただの丘に成り果ててるような古墳の方が圧倒的に多いけどな…
ゴミステーションの裏にあるこの空き地古墳だったのか!?とかたまにある
[ 2022/11/02 09:30 ] [ 編集 ]
[ 226041 ]
すごいな、日本人でも興味ある人多くないのによく知っているな。
[ 2022/11/02 09:30 ] [ 編集 ]
[ 226042 ]
壺説
[ 2022/11/02 09:33 ] [ 編集 ]
[ 226043 ]
これは上下逆に見なきゃいけなくて、
四角い方が上、丸い部分が下、
その形状は古代ユダヤの三種の神器のひとつ、
マナの壺を模したもの
[ 2022/11/02 09:50 ] [ 編集 ]
[ 226044 ]
半島にもあるけどこっちより新しいから掘るのやめたんだよなー
起源なんてこだわらずに同じ人類として研究の発展に貢献してほしいわ
[ 2022/11/02 09:51 ] [ 編集 ]
[ 226045 ]
調べると割と身近な小山が古墳だったりする
[ 2022/11/02 09:54 ] [ 編集 ]
[ 226046 ]
副葬品は変わらんけど甕棺から免田式土器へ、みたいな
日向天孫の成り立ちを象徴したような陵墓だね
[ 2022/11/02 09:54 ] [ 編集 ]
[ 226047 ]
近所にあるけど公園になってるな
価値の無いものは全部公園にしちゃえばいいのに
[ 2022/11/02 09:56 ] [ 編集 ]
[ 226048 ]
 
昔の豪族が建てまくったんだろうな
天皇家ゆかりみたいな感じの墓以外はただの丘扱いみたいなもんだ。
[ 2022/11/02 09:58 ] [ 編集 ]
[ 226049 ]
古墳見つけた事ある
[ 2022/11/02 09:59 ] [ 編集 ]
[ 226050 ]
古墳って大きい物なら古墳感あるけど
小さい古墳は朽ち果てた墳墓でしかないよね
地方に行くとタダの土葬地でしかなかったり
[ 2022/11/02 10:00 ] [ 編集 ]
[ 226052 ]
>226043

前方後円墳の前は手前、玄関の事だからこれで問題ないよ
[ 2022/11/02 10:01 ] [ 編集 ]
[ 226053 ]
朝鮮半島南部にも大量に日本式古墳があって実はどのへんが日本の支配下もしくは領土だったかこれではっきりわかったりする
まぁ普通に考えて領土だったんだろうな墓を作る場所なんて自分の故郷と認識してる場所だろうし
[ 2022/11/02 10:01 ] [ 編集 ]
[ 226054 ]
>>226043
そういうロマンある話は好きだわ実際朝鮮半島までユダヤ人が居住してた記録あるみたいだし日本にも来てたかもね
[ 2022/11/02 10:03 ] [ 編集 ]
[ 226055 ]
最近近所で古墳郡祭りとかいうのやっていたな。
いくつか知ってはいたがそこは知らなかった。
[ 2022/11/02 10:12 ] [ 編集 ]
[ 226056 ]
米軍占領期にアメリカが入って調査してるよ
[ 2022/11/02 10:21 ] [ 編集 ]
[ 226057 ]
火星にも前方後円墳あるやん!ってビビってる海外の記事思い出した
[ 2022/11/02 10:40 ] [ 編集 ]
[ 226058 ]
近所の運動公園の遊歩道に古墳の案内がある
小さな丘で雑木林になってる
それでもよく風化に耐えて残ったものだなぁ
[ 2022/11/02 10:48 ] [ 編集 ]
[ 226059 ]
鍵穴のイメージが先行してるから
方形部を下に円形部を上にしたアングルの写真にしがちだけど
名前の通り前方後円、手前に円で奥に四角が来てる写真を
眺めたい(あんまないし)
[ 2022/11/02 10:51 ] [ 編集 ]
[ 226060 ]
> 226059
それ誤解してる人多いけど前は手前の事だから
俯瞰図が鍵穴になるのは間違ってないんだよ
[ 2022/11/02 10:59 ] [ 編集 ]
[ 226061 ]
日本一古墳が多いのは兵庫。2番目が鳥取県
前方後円墳は天皇陛下が命令して造らせたモノだけや
[ 2022/11/02 11:20 ] [ 編集 ]
[ 226062 ]
前が方形、後が円形だから前方後円でしょ
前方にコウエンがあると思ってる人いるのか
[ 2022/11/02 11:21 ] [ 編集 ]
[ 226063 ]
鍵穴ではない。見る方向が逆。これはマナの壷を表しているんだよ。
古代イスラエルの影響があるんだ。
[ 2022/11/02 11:25 ] [ 編集 ]
[ 226064 ]
古墳はいまだに発掘禁止ってどうなのかな
日本の歴史変わりそうな資料とか出てきそうだけど宮内庁が良いよって言わないから謎のまま
[ 2022/11/02 11:30 ] [ 編集 ]
[ 226066 ]
 
仁徳天皇陵の付近の同じ形状の古墳だけど、潰されて住宅地になってたりするんだよね。
[ 2022/11/02 11:39 ] [ 編集 ]
[ 226068 ]
ピラミッドよりデカいってば
[ 2022/11/02 11:49 ] [ 編集 ]
[ 226069 ]
仁徳天皇(257-399)
昔の人は長生きだなw
[ 2022/11/02 11:55 ] [ 編集 ]
[ 226070 ]
>>226059
名前のとおりなら前方後円だから、上が円で間違いないでしょ。
建物とか車とか上空から撮る場合、前が下のアングルが普通だよ。
[ 2022/11/02 12:05 ] [ 編集 ]
[ 226071 ]
日本史の先生が高松塚古墳を開けたとき現場にいたそうだけど、あの有名な壁画が色鮮やかに目に飛び込んできて感動したらしい
で、見てるまにみるみる褪色して今画像で見るような色になったんだって
若干盛りがちな先生だったから大袈裟に言ってる可能性は否めないけど
[ 2022/11/02 12:30 ] [ 編集 ]
[ 226072 ]
昭和30年代ぐらいまでは宅地化や道路作ったりで結構潰してたらしいね

埋葬品なんかも発掘して小遣い稼ぎにしてたと聞くし
実際、近所で農家から発掘した銅鏡を買ったという人がいた
[ 2022/11/02 12:33 ] [ 編集 ]
[ 226073 ]
古墳を観光資源にしてるとこが、盛り土して古墳っぽいものを量産してなかったっけ
[ 2022/11/02 12:47 ] [ 編集 ]
[ 226074 ]
方墳が前で円墳が後ろだから、前方後円墳だよな
古墳を「このような形に作れ」と命じたのは、高天原の勢力なんでしょう
九州の豪族の副葬品三点セット=三種の神器だから
[ 2022/11/02 12:55 ] [ 編集 ]
[ 226075 ]
ちょうど先日YouTubeでおすすめに出てきた
縄文ファンのロシア人女性の動画ついつい見てしまった
マニアックなのいいよな
[ 2022/11/02 12:56 ] [ 編集 ]
[ 226076 ]
言われないと分からないようなただの雑木林みたいなものもあるからな。
住宅街の真ん中になぜが造成もされず半世紀以上も放置されてる空き地のようなものがあれば
たいてい古墳だわな。
[ 2022/11/02 13:02 ] [ 編集 ]
[ 226077 ]
元々は台形と円だが 崩れて壺のようになった
[ 2022/11/02 13:47 ] [ 編集 ]
[ 226078 ]
箸墓は卑弥呼の古墳と言われる
[ 2022/11/02 13:49 ] [ 編集 ]
[ 226079 ]
>>226069

当時は半年が1年だからな。
[ 2022/11/02 14:01 ] [ 編集 ]
[ 226080 ]
天皇が半島系だってバレないように
発掘は禁止しないとねw
[ 2022/11/02 15:00 ] [ 編集 ]
[ 226082 ]
>226071
それ本当だよ
最初はすごく綺麗な状態だったんだけど(画像資料残ってるはず)外気に触れたせいであっという間にカビにやられた
環境が変わるって思いの外ダメージ大きいものなんだと当時驚いた記憶がある
[ 2022/11/02 15:22 ] [ 編集 ]
[ 226084 ]
基本的に皇室の祖先の墓とみなされていて、宮内庁が管理しているところが多い。誰が埋葬されているかは分からないものがほとんど。奈良県南部に多い。鍵穴式が注目されているが、円形のものも四角のものもある。前方後円墳はその両方が合わさってるから、ある程度古墳が発達した時代のものだね。ロマンがあるけど、実際には内部は盗掘されているものが多い。奈良の高松塚古墳は壁画で飾られている。本物は立ち入り禁止だけど、隣のレプリカを見られる。今年の3月に長期にわたった壁画の修復が終わったそうだ。大雑把な知識なので間違ってるところがあるかも。知ってる人は修正して。
[ 2022/11/02 15:50 ] [ 編集 ]
[ 226087 ]
この翻訳まとめサイトでは、意図的に次の最大級にいいねがついてるコメントを翻訳してないね。残念ながら英語版Wikipediaに日本人がほぼおいないため、近現代史以外でも古代史から中世史、伝統文化、日韓関係までほぼ韓国の歴史観がそのまま真実として世界に流布されてるからね。

>彼らは天皇陵の学術的発掘を禁止している。彼らはこの墓をパンドラの箱と見なしており、朝鮮半島に祖先がいる可能性や、少なくとも韓国との深い文化的つながりが明らかになると考えているからだ。
[ 2022/11/02 16:16 ] [ 編集 ]
[ 226089 ]
発掘や伐採する必要はないけど、非破壊検査とか超音波検査で内部にどんな部屋があるとかできるだけは知りたいよね。
[ 2022/11/02 16:48 ] [ 編集 ]
[ 226090 ]
半島のことからめたコメントウザイ
いいかげん言い尽くされてることだし、いちいち話題にするなよ
[ 2022/11/02 16:48 ] [ 編集 ]
[ 226094 ]
>226079

二倍年暦は昔の天皇の寿命がやたら長いことの整合性の為に論じられた説だが具体的根拠といえるものが魏略曰其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀しかないんだがこれは普通に読めば倭人は四季を知らず耕期の春と収穫期の秋で一年を計っているという意味しかない
[ 2022/11/02 17:39 ] [ 編集 ]
[ 226101 ]
2から3世紀ごろに水田稲作が本格化するとともに大規模な水田造成が始まり、大量に出た残土を積み上げたのが各地にある古墳だという説が好き。
[ 2022/11/02 18:25 ] [ 編集 ]
[ 226103 ]
近所ににある古墳は小山に木が一本生えてるだけだな
[ 2022/11/02 18:47 ] [ 編集 ]
[ 226106 ]
実家周辺に古墳はないが、大昔の河岸段丘だったところから縄文期の物が未だにポロポロ出てくるから、人が住み着いて長いこと経ってるんだなーということは分かる
[ 2022/11/02 19:24 ] [ 編集 ]
[ 226108 ]
>>226064
傷つけないて発掘できる技術ができるまで待ってるって言ってたわ
[ 2022/11/02 19:28 ] [ 編集 ]
[ 226115 ]
≫226078
>箸墓は卑弥呼の古墳と言われる

そういうことを言う人もいる、ってだけで何も立証されてない。あと安本美典氏が10年以上前に完全に論破してるので、あまり信ぴょう性はない。氏によると「箸墓は卑弥呼の墓」説は金が絡んでるとか。知りたい人は本読んでくれ。別に美典氏の回し者ではない。でも自分も自分なりの考えがあり、卑弥呼の墓説は無理くりだと思う。
[ 2022/11/02 23:32 ] [ 編集 ]
[ 226116 ]
荒れ地を田んぼにする時に、岩やら倒木やらを積み重ねたのが
古墳だよ、せっかくだから誰かの墓にしただけで
[ 2022/11/02 23:44 ] [ 編集 ]
[ 226117 ]
東京の田園調布にもあった。すごく昔に行ったことがある。今どうなってるかは知らない。
[ 2022/11/02 23:56 ] [ 編集 ]
[ 226119 ]
マナの壺(ピラミッド等も)は後代に意味が付いていった可能性はあるが
ユダヤ教ではなくアルタイの墳丘墓が起源
天皇の父系を辿るとアルタイ(テュルク系)に行きつく
先祖が関わる墓の形状は一代で大きく変えたりはしない
古墳時代の倭とは同一民族の新羅の現慶尚道にも墳丘墓がある
全羅道(百済や伽耶)の古墳は倭で進化したものが伝わったので
前方後円墳は新しいと言える
日本神話=中東の歴史(ユダヤ教等も)や製鉄技術はヒッタイトやスキタイ、アルタイを経て日本に伝わった
[ 2022/11/03 02:22 ] [ 編集 ]
[ 226120 ]
墓の形状と言語(と文字)と文化を見ると
日本の神話は中東の歴史だけど、墓と言語はアルタイ(倭と新羅は文字も持たない)
王位は父系継承で遊牧民
ということで天皇の祖先はテュルク系アルタイ人
朝鮮半島に入る前には鮮卑出身という見方もある
[ 2022/11/03 02:41 ] [ 編集 ]
[ 226121 ]
幕末に木を植えまくってこんな姿に
[ 2022/11/03 03:23 ] [ 編集 ]
[ 226145 ]
※226120

頭大丈夫か。鍵穴とも壺もここの外人が勝手に言ってるだけで、日本でそんなことを言ってる考古学者はいない。形状は前方後円墳だよ。あとは円とか四角とかはある。とうぜん前方後円墳より初期からある形だろう。こういうスレで妄想を語るなよ。
[ 2022/11/03 16:09 ] [ 編集 ]
[ 226153 ]
半島南部の墳墓は日本発祥のため発掘禁止で日本前方後円墳も朝鮮の影響ばれるからやはり禁止とかおかしくねえか?
[ 2022/11/03 18:33 ] [ 編集 ]
[ 226250 ]
日本最大の古墳はピラミッドより大きいらしい?
[ 2022/11/06 03:05 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク