fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本のとある神社に所蔵されている刀の大きさが驚異的すぎる」 海外の反応

花岡八幡宮にある破邪の御太刀。全長驚異の465センチ




(海外の反応をまとめました)





人気の記事


海外「なんてこった・・・」「プライドを守るための行為」日本人の覚悟は世界一?


韓国人「韓国のバイトってなんで日本に比べてすごく不親切なんだ?昔は日本くらい時給をくれたら親切になると言ってたのに・・・」→「国民性の差でしょ」「日本の方がプロ意識がはるかに高い」


韓国人「大谷翔平の心温まる神対応をご覧ください…」→韓国人「本当に優しい」「これは好きにならざるを得ない」




■ ぜひあの剣の正しい振り方を実演して見せてください。

■ ステップ1:手に取ります(うまくいけばいいですね)。
ステップ2:振り回します。

■ ウルヴァリンの映画を見ればいい。

■ 巨大なメカが必要だろうね。




■ この背後にある言い伝えを聞いてみたい。

■ 鍛冶屋が刀を見て「もっと大きかったら」と考えた。
その結果:

■ 最初の大太刀は騎馬相手の刀として使われたけど、足軽がより実用的な槍に移行すると、その機能は薄れ、威圧感を与えたり、刀鍛冶が技術を見せつけるためのものになった。

■ 日本が本当に世界から孤立していた証拠だね。彼らは騎兵に対処するためにとりあえず「槍」ではなく「大剣」を選んだ。

■ 神社へのお供え物と鍛冶屋の技を見せるためのもので、戦闘で使用するものではなかった。

■ これを持てるほどデカい男がいるんだぞというのを見せるためだと思った。

■ ち●ぽの大きさ比べ。




■ ボルトロンのために鍛えられた剣。



■ BLEACHに出てきそう。



■ これはモンスターハンターでは平均的な長剣として知られている武器だ。



■ この剣を使えるのはシャキール・オニールか姚明くらいだろ。

■ 彼らでも無理。体重500ポンドはないと無理でしょ。




■ フロム・ソフトウェアのゲームに出てくるボスの武器だね。



■ 実用性のないただの金属片でしかない時に、本当に剣と言えるだろうか。

■ 究極のお飾り。




■ 私はマレニア、ミケラの刃。



■ これを振り回せる大男の方にもっと興味がある!😳



■ アニメの主人公の典型的なダガー。



■ 使用するにもメカのスーツが必要だね。



■ セフィロスの剣は実在した。



ソース1



人気の記事


海外「来年こそは!」大谷翔平が深々とお辞儀!エ軍がファンに感謝を伝える動画!(海外の反応)


韓国人「全米が感動!」デッドボールを腕に喰らった大谷選手が取った行動に韓国人もビックリ仰天! 韓国の反応


韓国人「想像以上に韓国の実生活に深く広がっている日本アニメの影響力をご覧ください・・・」→「」



関連記事

[ 2022/10/07 16:11 ] 日本 | TB(0) | CM(27)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 225025 ]
朝鮮から盗まれたあの剣かも
[ 2022/10/07 16:20 ] [ 編集 ]
[ 225026 ]
日本版ドラゴン殺し
[ 2022/10/07 16:22 ] [ 編集 ]
[ 225027 ]
まぁ、まるっきりの飾り物だけど
成田山には俱利伽羅の剣がそそり立ってるけどね。
[ 2022/10/07 16:24 ] [ 編集 ]
[ 225028 ]
>日本が本当に世界から孤立していた証拠だね。彼らは騎兵に対処するためにとりあえず「槍」ではなく「大剣」を選んだ。

いや槍もあるけど
なんで大剣があるからって、槍を使ってなかった風に決めつけるんだ
[ 2022/10/07 16:38 ] [ 編集 ]
[ 225031 ]
当時の技術でこんなの作るのに
どんだけの労力を費やしたことか
作業場も凄かったんだろうな
[ 2022/10/07 16:47 ] [ 編集 ]
[ 225032 ]
それは刀と言うにはあまりにも大きすぎた 大きくぶ厚く重くそして大雑把すぎた
[ 2022/10/07 16:47 ] [ 編集 ]
[ 225033 ]
ビッグサイトにはもっとでかいのあるぜ
[ 2022/10/07 16:59 ] [ 編集 ]
[ 225034 ]
重さ75kgだそうだから、力持ちなら持つには持てるのか
柄持って振るのは無理だろうけど
どうでも良いが、名称は Hanja でなく Haja だよな
[ 2022/10/07 17:08 ] [ 編集 ]
[ 225035 ]
破邪の御太刀(はじゃのおんたち)は、江戸時代(19世紀)に作られたとされる日本刀(大太刀)である。山口県下松市の市指定有形文化財に指定されており、同市の花岡八幡宮が所蔵する。全長465センチメートル、重量75キログラムと日本一大きい日本刀と言われている。幕末の動乱に平安を求めて。作刀は国綱。焼入れは川を堰き止めて行った。
[ 2022/10/07 17:09 ] [ 編集 ]
[ 225036 ]
日本の刀が美術品と言われる証とも言える
実用性(笑)ってか
[ 2022/10/07 17:17 ] [ 編集 ]
[ 225037 ]
ツヴァイヘンダーと同じじゃないのか?
[ 2022/10/07 17:27 ] [ 編集 ]
[ 225038 ]
これって鋼は玉鋼なんかね?
ちょっとデカすぎるから、まともに良い質の鋼で作ってたら材料費だけでも相当なもんだろうなあ。
でも19世紀ならそこそこの鋼は製鉄技術の発達で安くなってた?
それとも海外からの輸入鋼なのか?
[ 2022/10/07 17:45 ] [ 編集 ]
[ 225039 ]
槍が云々言ってるヤツにはこれが戦場での実用品に見えるのか
人の感性ってさまざま〜
[ 2022/10/07 17:47 ] [ 編集 ]
[ 225040 ]
さすがにこれは奉納用で実用されてないだろうけど太郎太刀だか次郎太刀だかは実際に使われたよね確か
[ 2022/10/07 18:16 ] [ 編集 ]
[ 225041 ]
>最初の大太刀は騎馬相手の刀として使われたけど、足軽がより実用的な槍に移行すると、その機能は薄れ、威圧感を与えたり、刀鍛冶が技術を見せつけるためのものになった。
>日本が本当に世界から孤立していた証拠だね。彼らは騎兵に対処するためにとりあえず「槍」ではなく「大剣」を選んだ。

そもそも野太刀は基本的に騎馬武者用の武器で別に騎馬相手用の武器というわけではないんだが。
ただ徒戦でも扱うやつはいたというだけの話で、その徒戦でも槍の穂先を切り落としまくり明の戚継光という武将が対日本刀用の槍である狼筅という武器を開発するほど活躍したんだがそんなことは知らないんだろうな。
[ 2022/10/07 18:20 ] [ 編集 ]
[ 225042 ]
歩兵の剣と槍鉾は古代からあるな
太刀はだいぶ新しく騎馬兵が確立したのちの騎乗してる側の武器
反りの進化は馬上から振り下ろすためのものだ

外国人によると島国の日本にはまず(曲がった)太刀があり歩兵が使ったらしい
そのあと槍のほうが騎馬兵に対して有利だと気づいて太刀は廃れたと

何か変な妄想歴史を信じててそれに合わせて事実のほうを解釈する
外国人あるある
[ 2022/10/07 18:23 ] [ 編集 ]
[ 225043 ]
実戦で使われたこともあるけど、超ニッチ武器であって
これを大勢の兵士が使っていたという訳ではないからな

WW2で弓とサーベルだけで戦ってた兵士居たけど、全員が銃ではなく弓を使ってたということではないのと同じや
[ 2022/10/07 18:24 ] [ 編集 ]
[ 225045 ]
全長十メートルのロボットが使う兵器
[ 2022/10/07 18:40 ] [ 編集 ]
[ 225046 ]
西洋にも儀礼用の刀剣とかいくらでもあるけどあれだって実用性皆無だぞ?
[ 2022/10/07 18:48 ] [ 編集 ]
[ 225047 ]
わらじとかしゃもじにしてもチソポにしても
奉納された巨大なものはあちこちに在るよね。
[ 2022/10/07 19:22 ] [ 編集 ]
[ 225049 ]
斬馬刀かな
[ 2022/10/07 20:03 ] [ 編集 ]
[ 225053 ]
長さ2.7m重さ8kgの斬馬刀を扱う奴が居たんだから大したもんだな。
流石に75kgも有ったら力士でも持つのがやっとか。
米俵と違って先重りするからな。
材料は刀80本分必要だろうが、値段は80倍はせんだろう。
喜捨を募れば割と簡単に集まったかもな。
[ 2022/10/08 00:15 ] [ 編集 ]
[ 225054 ]
1859年だと長州藩は反射炉を作っていたらしいが、この刀は尊皇攘夷思想の流れで作られたらしいので伝統製法で作られたのかもしれない。
[ 2022/10/08 01:37 ] [ 編集 ]
[ 225055 ]
元板のコメント書いてる外国人の多くは、キリスト教徒のはずだと思ったんだが。

>そのころ、またその後にも、地にネピリムがいた。これは神の子たちが人の娘たちのところにはいって、娘たちに産ませたものである。彼らは昔の勇士であり、有名な人々であった。
[ 2022/10/08 03:18 ] [ 編集 ]
[ 225059 ]
熱するだけでも大変だな
[ 2022/10/08 07:42 ] [ 編集 ]
[ 225060 ]
まあ笑いながら作ってたんだろうね
[ 2022/10/08 08:14 ] [ 編集 ]
[ 225076 ]
鹿島神宮にあるフツノミタマもそうだけど、この手の大刀は儀礼用と鍛冶屋の技術自慢だよな
[ 2022/10/08 09:50 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク