fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「なぜ全ての国が日本の学校のように子供たちに掃除をさせて責任感を育もうとしないの?」 海外の反応

日本の学校では子供たちに自分の教室を掃除させることで責任感を育んでる。なぜ全ての国がそうしないのだろうか?当たり前のことのように思えるけど





(海外の反応をまとめました)





人気の記事


【自業自得】ウクライナ難民に嫌がらせして出頭命令状で尻を拭いたドイツ在住のロシア人女さん、人生詰むwwww


日本の天皇陛下が「エリザベス女王の国葬」で特別扱いを固辞して海外で大ニュースに!【タイ人の反応】


韓国人「創業100年以上の企業、日本3万社、ドイツ1万社あるのに韓国はたった10社しかないと判明・・・」→「」




■ アメリカだと親たちが憤慨して訴訟を起こすだろうね。学生はカフェテリアを汚したら床のモップ掛けなど掃除するように言われることはあるかもしれないけど、基本的には用務員の仕事。



■ 優先順位と重点の置き方の違い。



■ 子どもは働くために学校へ行くのではない。



■ アメリカの子供たちも教室を掃除する。Clean up songはそのためにあるんだし。

■ そうだっけ?私はそんなことを教えない学校に行ってしまったみたいだ。せいぜい椅子を机の上に置くように言われるくらいで、教室を掃除した覚えはない




■ 実際にはそんないきれいに掃除しないし、大層なことではなくジェスチャーに近い。やはりプロの清掃業者が入って、きちんと仕事をしなきゃいけない。

■ それでもやはり責任感を教えてくれる。2014年のワールドカップでは、試合終了後にスタジアムを掃除したのは日本人だけだった。




■ 大学の授業で、ロシアとアメリカの学校の違いについて課題をしなければならなかったんだけど、ロシアの学校では5年生から教室を掃除させていたのを知ってる。今ではほとんどやっていないそうだけど。



■ アメリカだと児童労働って呼ばれそうだから。



■ アメリカの中西部では、教室を掃除してたよ。

■ いつ学校に通ってた?

■ これ裏付けできる。2005‐2008年には学校でやってた。




■ 宿題も責任を教えるけど、反発を持っている人もいるようだ。



■ 学校でいつもやってたよ(イギリス)



■ クールだけど、もしある学区がこのやり方に変更することを提案したら、関係者が諦めさせるまで不平と不満を言い続けるだろうね。



■ アメリカは日本から多くを学べる。



■ 小学校の頃、最後の日に雑巾とクリーナーを持ってきて、机を磨かされたよ。でも、それ以外の日はゴミをゴミ箱に入れるだけでよかった。

■ どこの国の人?

■ アメリカのルイジアナ。




■ 私の出身地では、若い頃はこれをやらされる。でも年齢が上がるにつれて、教室はそれほど散らからないので、片付けはあまり要らなくなった。それにその時点では職に就くことを期待されるなど、他の方法で責任感は教え込まれている。



■ 少なくともアメリカでは、多くの生徒がスクールバスで通学しているので、学校に残ってそれをすることはできないだろう。学校まで歩いて行ける人や、十分な年齢で自分の車を持っていて(高校生)それができる生徒は、すごく限られている。



■ ヨーロッパでは、壁にポスターが貼ってあって、その週のタスクが割り振られていた。黒板を消す人、床を掃除する人、ゴミ箱を空にする人、教材を教室に持ってくる人...

■ ワオ、どの国?その慣習は今でも続いてるの?




■ これをやってる中国の学校で教えたことがある。生徒たちは雪が降ると外の道路の除雪もしなきゃいけない!女子も男子も例外はなし。 これは高校でだけど。



■ 日本人には死ぬまで働くという現象もあるけど。



■ 国によってはこれを児童虐待と捉える人がいるようだけど...


ソース1


人気の記事


【日本美女】韓国人「日本のフィギュアの女王・浅田真央さんの現在の姿をご覧ください」→「韓国人に似てる」 韓国の反応


【海外の反応】大谷翔平とジャッジ、自分のチームに加えるならどっち?


海外「大谷翔平、まだまだ更新中!17試合連続安打!」まもなくシーズン終了だけど、チームも翔平も怒涛の勢い続く!
関連記事

[ 2022/10/03 14:45 ] 日本 | TB(0) | CM(27)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 224844 ]
学校では勉強だけやればいいというなら、最早学校は不要な希ガス
[ 2022/10/03 14:55 ] [ 編集 ]
[ 224845 ]
これ割といろんな国でやってるように見えるんだけど
よくある「日本が珍しいんじゃなくてアメリカが珍しい」案件じゃねえの
Redditが世界最大の掲示板っつってもトラフィックの半分はアメリカからだからなあ
[ 2022/10/03 15:00 ] [ 編集 ]
[ 224846 ]
掃除が虐待って発想が薄汚れてる
[ 2022/10/03 15:17 ] [ 編集 ]
[ 224847 ]
労働じゃないから。こんなんだから外人いると汚れるんだ
[ 2022/10/03 15:40 ] [ 編集 ]
[ 224848 ]
教室の掃除もしたことないやつが日本に観光に来てポイ捨てしてくれてるの
[ 2022/10/03 15:48 ] [ 編集 ]
[ 224849 ]
アブラハムの宗教に毒されてる外人は
労働が罰だからね
掃除なんかもってのほか
[ 2022/10/03 15:49 ] [ 編集 ]
[ 224850 ]
労働が罰というキリスト教から来てるんだよ
だから奴隷制が流行ってた
日本は労働は全員参加するものという協力型社会
典型は上皇で譲位した理由が公務に体が付いていかない
仕事ができなくなったという理由
マッカーサーが日本占領後にアメリカの上院で証言した時の言葉から
「いつの頃からか、彼らは、労働の尊厳と称すべきものを発見しました。つまり、人間は、何もしないでいるときよりも、働いて何かを作っているときの方が幸せだということを発見したのです。」
[ 2022/10/03 15:58 ] [ 編集 ]
[ 224851 ]
児童労働・児童虐待とうるさいのがわめくから?
清掃人の仕事を奪っちゃいけないとか?
[ 2022/10/03 15:59 ] [ 編集 ]
[ 224852 ]
米国かなインドみてぇなこと言ってるな
と思ったけど
実際に自由と平等の国なんかじゃなくて奴隷制度の国なんだなぁと思った
貴族かよ
[ 2022/10/03 16:00 ] [ 編集 ]
[ 224853 ]
掃除を真面目にしない奴に限って綺麗な箒を我先にと取りたがるんや。真面目にやってる自分はいつも先の曲がった傷みの激しいヤツを使わされてた。そういう昭和あるあるみたいなのって、今の時代でも残っているのだろうか。
[ 2022/10/03 16:01 ] [ 編集 ]
[ 224854 ]
日本国憲法第二十七条一項は、「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」
憲法にも日本人は勤労の「権利」と義務を負うと明記されてる
[ 2022/10/03 16:03 ] [ 編集 ]
[ 224855 ]
もしかして大人の頭の中にゴミがたまって、新しいことを考えるなんてできないんじゃない? 若くて頭が柔軟ならそんなにこだわらずに子供に清掃させてもいいんじゃない? みんなが清掃したら、清掃の仕事がなくなるかもしれないってことがあるのかなあ 汚れた場所ならたくさんあるのにねえ 自分の周りぐらい自分でキレイにしろよ 病気だって減るぞ! 
[ 2022/10/03 16:09 ] [ 編集 ]
[ 224856 ]
授業を受ける教室が1年間ずっと一緒だからじゃないかな?
入れ替えだと自分の教室っていう愛着が沸かないし。
大学がそうだし。
[ 2022/10/03 16:12 ] [ 編集 ]
[ 224857 ]
ん?アブラハム云々言ってるやつどれのこと言ってるんだろ。
イザヤ書とかで清くあれとか書かれてはいたが汚れを誰かにやらせろなんて書いてないはずだが。
血に触れる危険性とか書かれてて歴史書としてもおもしろいが、基本的に不潔を避けろって記述が多いはずだがね。
そこらは仏教も同じだったはず、汚れを避けろとか。
神道もか。
[ 2022/10/03 16:17 ] [ 編集 ]
[ 224858 ]
日本でも江戸時代の按摩はめくら、視覚障碍者がやるものという価値観があった
これは彼らができる仕事、生業がそれしかなかったから
合理的な理由がある差別、利権だったんだよ
人種差別は有色人種は劣っていて単純労働しかできないとする間違った価値観から合理化されてた
掃除人の仕事がなくなるとしてるのは掃除人が一部の利権であるということで視覚障碍者と移民や有色人種が同じ、健常ではないという価値観から来てる
[ 2022/10/03 16:21 ] [ 編集 ]
[ 224859 ]
日本人の掃除に対する考え方は禅宗の教えも影響してるかも。
[ 2022/10/03 17:00 ] [ 編集 ]
[ 224860 ]
海外の募金のCMとかに出てくる労働させられてる子どもなんかは
募金じゃなく労働させてる大人たちを注意するのが先だろうに
[ 2022/10/03 17:42 ] [ 編集 ]
[ 224861 ]
小学中学高校は全部先生と生徒だけで掃除はしてた
日本の学校は上履きに履き替えるから箒ではいて雑巾やモップでサササだけで床が綺麗になるからアメリカとかとは違うよな
業者が入るのは校庭の手入れくらいだったね
[ 2022/10/03 17:53 ] [ 編集 ]
[ 224863 ]
責任感の育成とか大げさなことのまえに、
単純に「掃除の仕方」を教えるということもあると思うがな。
というか日本ではむしろそちらがメインだろう。
箸の持ち方を知らないのと同様に、欧米の子供は下手するとホウキやチリトリも持ったことがないと思うぞ。考えてみると自分は、西欧人がハタキをかけたり雑巾がけしてるところを見たことがない。そういう行為があること自体知らないのではないか?
[ 2022/10/03 18:45 ] [ 編集 ]
[ 224864 ]
外国人の中にはこれを児童労働・児童虐待と言って問題視する奴らがいるが、そいつらの国では親が子供に「部屋を片付けなさい」って言わないのかな?
[ 2022/10/03 19:13 ] [ 編集 ]
[ 224865 ]
責任感とかそんな話じゃないと思う。
どんな家庭の子供だろうと全ての事を一定水準・標準的なレベルまで教え込むのが義務教育だろ。
アメリカじゃ家庭学習とかの子供が結構多いのも分断化の原因の一つだと思うわ。
[ 2022/10/03 19:31 ] [ 編集 ]
[ 224866 ]
街が汚いのに学校を自分達でキレイに維持する気持ちが持てるとは思えない
[ 2022/10/03 19:34 ] [ 編集 ]
[ 224867 ]
勘違いをしている外国人が多い気がする。
まず、家庭で教えるべきことなんだよね。
それと、清掃員を低学歴・低賃金の仕事と教える方も違うよ。
そうやって、職業差別を作ることで見下すようになる。

まず、道路にゴミを捨てるやつは、自分で掃除はしない。
家のことをやらせろよ。学校の問題じゃないと思う。
[ 2022/10/03 19:53 ] [ 編集 ]
[ 224868 ]
キリスト教倫理が根付いてしまった地域は難しいだろうな
徳を軽視するし労働は罰と考えちゃうから
[ 2022/10/03 20:26 ] [ 編集 ]
[ 224896 ]
自分の部屋すら掃除出来ない子供が量産されるよりマシ
[ 2022/10/04 19:57 ] [ 編集 ]
[ 224917 ]
人間性他の醸成の為に
子供に掃除をさせるのは良いが、

「スクールバスの時間」
「清掃を仕事とする人の存在」他
それぞれに事情が有る。

無理をして日本の真似をする事は無い。
[ 2022/10/05 12:35 ] [ 編集 ]
[ 224927 ]
欧米の学校は大学と同じで生徒が講座室を回るシステムだから
教室は自分の持ち場って概念が無いだろ
日本も大学はプロ清掃にお任せでゴミ放置のヤツいるし
[ 2022/10/05 17:20 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク