fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「1871年まで存在した日本の身分制度はこうなっていた」 海外の反応

日本のカースト制度。日本の近代化とともに1871年に廃止された。





(海外の反応をまとめました)





人気の記事


韓国人「日本が意外と科学分野強国であることをご存知ですか?」→韓国人「意外とは…?」「え???」


海外の反応:神セーブ連発で日本を救ったシュミット・ダニエル!中国衝撃「若島津ですか?」「羨ましい」


韓国人「和牛の起源は韓牛」日本人が韓牛を盗み、韓国から強奪した黒毛韓牛の子孫が和牛 韓国の反応





■ 僧侶は?

■ 僧侶は社会構造とは外れたところにいた。卑しいとか汚れているとかじゃなく、単に社会階級の一部ではなかった。歴史的に見れば、皇室や時の政権に協力させるだけの力を持っていたこともあるけど。




■ いつものように踏み込みが足りない。日本のカースト制度(と呼びたいのなら、インドに匹敵するものではない)は、はるかに複雑だったし、単に廃止されたのではなく、変化し、今日まで、あるいは少なくとも20世紀の終わりまで、その断片が残っている。被差別部落のことを調べれば、企業が不法に戸籍を調べ、従業員がかつての「穢れ」の子孫でないことを確認することができたことがわかる。



■ 力士は?

■ 力士は有名なスポーツ選手みたいないもので、権力構造の中にはいるわけではなかった。




■ 日本のカースト制度については諸説あるけど、最近の日本史の研究では、農民、商人、武士の間に明確なヒエラルキーはなかったと言われている。 そもそも農民が武士になることは可能だったし、 武士のほとんどは貧しく、町民と同じ生活水準を送っていたと考えられている。



■ 武士は上流階級だったけど、彼らだけが独占していたわけではない。金持ちの商人や農民は、基本的に武士の地位を「買う」ことができた。
それに、大名は将軍の下に位置する階層で、徳川時代には、大名は将軍に忠誠を誓わなければならなかった。しかし、実際には薩摩藩主のように将軍に匹敵する(あるいは凌駕する)権力を持つ大名もいた。



■ 18世紀までには、武士は戦士というより官僚に近い存在になっていた。そして、商人も最下層ではなくなっていた。



■ そして現代では「商人」が一番のお金持ち。



■ 他の国のも作ってみて。



■ それでも資本主義よりマシなシステムだ😂🤣



■ なぜ物を売るのが最下層なのか理解できない。大名が自分の服を織ったり茶碗を手作りしたり、作物を植えていたとは思えないし。



■ 自力で何も産み出さない人々が最下層階級だった時代に戻れないかな?ウォール街のトレーダーや銀行家、投資会社等を見てみよう。



■ 商人が農民より下だというのは面白い。



■ 武士は野蛮人だった。 彼らは罰を受けずに人を殺すことができたし、実際に殺した。 彼らは戦利品として頭と鼻を取っていった。



■ 天皇=天上のスーパーマンだ。



■ 商人階級は文化を超えて低い位置に置かれてるように感じる。



■ 天皇の下には公家という貴族階級があった。そして宗教部門、特に仏教寺院が強い力を持っていた。



■ 大名は商人から出発したんだろうか?それともお金持ちの家系?



■ 「...自分たちで何も生み出さなかったので最も低かった」
アンチ労働のサブが不愉快になる。



■ カナダの運営方法をちょっと感じる。


ソース1



人気の記事


海外「また日本と同盟を組むのか…」 イタリアの新首相が大のアニメファンだった事が話題に


海外「最高傑作だ!」意外な夏アニメが人気トップになって海外がびっくり仰天


韓国人「日本vsエクアドルの試合中に信じられないトラブルが発生www」→韓国人「笑ったww」「凄いwww」
関連記事

[ 2022/09/28 08:11 ] 日本 | TB(0) | CM(42)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 224544 ]
士農工商とかいうデマはなかなかしぶといね
早く修正してほしい
[ 2022/09/28 08:17 ] [ 編集 ]
[ 224545 ]
実際には士だけが明確に上で
それ以外は居住区域の違いを示すものでしかなかったとも言われてるな
[ 2022/09/28 08:18 ] [ 編集 ]
[ 224546 ]
武士が上流階級っていうのはちょっと違うんだよね
実際は武士は名誉はあるけど貧乏
商人は名誉はないけど財力がある

[ 2022/09/28 08:19 ] [ 編集 ]
[ 224547 ]
■ なぜ物を売るのが最下層なのか理解できない。大名が自分の服を織ったり茶碗を手作りしたり、作物を植えていたとは思えないし。

■ 自力で何も産み出さない人々が最下層階級だった時代に戻れないかな?ウォール街のトレーダーや銀行家、投資会社等を見てみよう。

外人の頭の悪さがよく出てるコメントw
会社で言えばライン作業してるバイトがカーストのトップで社長がカースト最下位になる訳か
働ける場所を作った人間、まとまらない労働者をまとめる管理者の重要性を理解出来てないだけだな
あと自力で何かを生み出しても結局多く売るには他人の力が必要になるし事業を広めるとなると労働者を集めて指導する側に回らなきゃならない
つまりみんな社長になる
結局現在の社会に戻るだけ
[ 2022/09/28 08:21 ] [ 編集 ]
[ 224548 ]
禁止コメント意味不明。
[ 2022/09/28 08:21 ] [ 編集 ]
[ 224549 ]
天皇も外れてると思うけど
戦国時代にも存続されたけど権力なかったし
[ 2022/09/28 08:27 ] [ 編集 ]
[ 224550 ]
鎌倉時代から続く武士の家系もあれば、商人から成り上がった大名も居る。
日本史上最大の出世をしたと言われる豊臣秀吉は農民の小倅が、唯一無二の太閤の称号を得るまでに出世した。
[ 2022/09/28 08:28 ] [ 編集 ]
[ 224551 ]
切り捨て御免を適当に解釈してる奴が相変わらずおるな 多分例の国だ
実際には故なく街中で抜いただけで処罰の対象となる 主持ちともなれば普通に死罪まである  斬り捨て御免が成立するのは大名行列の前を塞ぐなど明確に法秩序への反逆を行った場合に限られる 江戸期の法は厳格だ
どうにかしてサムライのイメージを損なおうとする浅ましい魂胆が透けて見えるわ
[ 2022/09/28 08:30 ] [ 編集 ]
[ 224552 ]
中途半端に知ったかぶりするとこうなるのか。気を付けねば
[ 2022/09/28 08:31 ] [ 編集 ]
[ 224553 ]
武家社会も後期になると金に困るようになって
武士はみな商人から金を借りて頭が上がらなくなっていたり
果ては武士の格式を金で売り飛ばして帰農する事態すらあったもんな
[ 2022/09/28 08:33 ] [ 編集 ]
[ 224554 ]
スレタイからして中韓の工作臭が凄いなwww
[ 2022/09/28 08:44 ] [ 編集 ]
[ 224555 ]
>天皇も外れてると思うけど
戦国時代にも存続されたけど権力なかったし
天皇が存続できたのは日本で最大最強の「権威」だったから。太古の昔より我が国の安寧を神(自然)に祈る役割を担ってきたから。今の天皇も変わらない。「祈ります」っていうのは口先じゃなく、本当に祈ってる。士農工商は役割分担だね。だって代々家業として受け継ぐし。長男以外は後継者じゃないから分家して本家を手伝ったり勤めに出たりした。
[ 2022/09/28 08:45 ] [ 編集 ]
[ 224556 ]
薩摩の藩主がいつ将軍越える権力なんてあったんだよ?
江戸末期の倒幕なんて下級武士の反乱で藩主クラスで
幕府壊して新政権なんて考えてたのおらんしなあ
[ 2022/09/28 08:46 ] [ 編集 ]
[ 224557 ]
過去の身分制度に何を夢想しようが
どのみち俺は最下層民だ
[ 2022/09/28 08:49 ] [ 編集 ]
[ 224558 ]
役者はエタヒニンだが、エタヒニンってただの非課税区分だからなぁ
[ 2022/09/28 09:16 ] [ 編集 ]
[ 224559 ]
武士は野蛮人とか言ってるの朝 鮮 人だな
[ 2022/09/28 09:16 ] [ 編集 ]
[ 224560 ]
貴族や武士の存在はともかく、食物を生産する農民が
流通販売するだけの商人より上ってのは正しい構造だな
口先だけ達者な奴が成功する今の世の中は狂ってる
まあ、士農工商って概念は明治以降に作られたものらしいけどな
[ 2022/09/28 09:19 ] [ 編集 ]
[ 224561 ]
士族が落ちぶれたのは米の生産量が上がってインフレが起きてるのに給料は据え置きで儀礼的な支出が多かったからだ
幕末の士族はバブル時代の公務員みたいなもんで安月給の上激務暇無しで借金まみれだった
勿論百姓はもっと苦しかったし幕末以外は基本士族が一番偉くて金持ちだった事に変わりはない
士農工商という「嘘」は既に文科省にも否定されて今や教科書にすら載ってない
封建社会にそんな倫理観などありはしない
[ 2022/09/28 09:20 ] [ 編集 ]
[ 224562 ]
天皇がいるのに公家がいないのか。
[ 2022/09/28 09:31 ] [ 編集 ]
[ 224563 ]
普通に考えれば農民が商人より身分が上なんてことはないのに
よくこんなのが教科書に載ってたもんだ
就職差別も過激な労働運動への企業防衛
[ 2022/09/28 09:33 ] [ 編集 ]
[ 224564 ]
20世紀の終わりまで身分制度が残っていたわけではなく
アレな人は共産主義者や朝鮮半島出身者と結託して
問題を起こしやすいから嫌われてんだよ
[ 2022/09/28 09:38 ] [ 編集 ]
[ 224565 ]
自虐史観の賜物。
士農工商
[ 2022/09/28 09:44 ] [ 編集 ]
[ 224566 ]
自虐史観の賜物。
士農工商
[ 2022/09/28 09:44 ] [ 編集 ]
[ 224567 ]
農工商は同じカテゴリーなんだよな。つまり平民
[ 2022/09/28 09:45 ] [ 編集 ]
[ 224568 ]
外国人コメにある、武士は野蛮人だったというのは野蛮の定義にもよるが戦国時代までだった。江戸初期に綱吉が生類憐みの令を出してから殺生を忌避する慣習が日本国内に広がっていった事により、切り捨てなどの事件は、罰則が厳しいのもありしだいに廃れていった。300年前の日本は毎日銃乱射事件のあるアメリカよりも治安が保たれていたともいえる。
[ 2022/09/28 10:15 ] [ 編集 ]
[ 224569 ]
江戸の町人の方が京都の貴族(公家)よりいいもん食ってたからな
貴族による激しい搾取と華美な生活が当然だった中世近世の外国では
あまり想像のつかない世界なんだろうな
[ 2022/09/28 10:19 ] [ 編集 ]
[ 224570 ]
ここまで他人の国に対する手の込んだ捏造する努力と執念を
なぜほんのわずかでも自国を高める努力に振り向けようとしないのか?
[ 2022/09/28 11:53 ] [ 編集 ]
[ 224572 ]
薩長による日英同盟がなかったら天皇は逆賊として処分されて太郎
他人の家の歴史漁って2600年支配してる皇帝とかねーよ
[ 2022/09/28 12:00 ] [ 編集 ]
[ 224574 ]
士農工商だけだと 色々と疑問が生じるのは当たり前
実際は その下に穢多と卑人が居るわけだからな
[ 2022/09/28 13:01 ] [ 編集 ]
[ 224575 ]
侍の「斬り捨て御免」のせいで士が上って勘違いがあるんだろうね。
侍は、今の感覚では司法権がある公務員なんだよね。
法を犯したり秩序を乱した奴を処罰する権利/義務を持ってた。もちろん乱用すれば自分が処罰の対象になった。

士農工商って今に置き換えたら国家公務員・第一次産業従事者・第二次産業従事者・第三次産業従事者。
[ 2022/09/28 13:12 ] [ 編集 ]
[ 224576 ]
身分制度と言ってるけど欧米人が語ってるのは階級制度だろう
欧米流の階級制度は日本には存在しなかったが正解
[ 2022/09/28 13:14 ] [ 編集 ]
[ 224578 ]
侍はコメの支給があったが貨幣経済の発達で米の価値が減り貧困化した、特に下級侍
[ 2022/09/28 15:04 ] [ 編集 ]
[ 224579 ]
浅草弾左衛門みたいな位置の人間も居たのが面白い
[ 2022/09/28 15:05 ] [ 編集 ]
[ 224580 ]
経済力なら商工農なのは間違いないんだから
せめてカタチだけでも農工商にしとかないと救いが無いぢゃないか。
それと士族に関してはどんなに貧乏しても藩校でいい教育を受けられるってのはやっぱり大きいよね。
[ 2022/09/28 15:18 ] [ 編集 ]
[ 224586 ]
絵が10世紀の西洋絵画みたいな日本人で面白い
[ 2022/09/28 15:46 ] [ 編集 ]
[ 224603 ]
またコリアンが嘘広めてる
[ 2022/09/28 17:12 ] [ 編集 ]
[ 224611 ]
実際は江戸中期からもう商人に頭上がらないんだけどな
[ 2022/09/28 19:03 ] [ 編集 ]
[ 224624 ]
 
この分だと近い将来、20世紀の日本の警察官は一般市民を好き放題射殺していて最大の被害者はあの国の連中ってことになってると思うね
[ 2022/09/28 20:40 ] [ 編集 ]
[ 224625 ]
江戸時代も資本主義だから、金貸しが一番上だよ
[ 2022/09/28 20:52 ] [ 編集 ]
[ 224627 ]
士農工商は儒教由来で上下関係があるようでないような概念だが日本においてはただの職業区分でしかなく農と商は一部の農業重視の藩以外は対等。工の概念はなく農村民か町民かの区別しかない。農村に住んでれば商人や漁民、医者や僧侶も同じ農村住民。
昭和初期に欧州の身分制度のようなものが日本にあったという学説が広まったが現在は否定されてる
[ 2022/09/28 21:56 ] [ 編集 ]
[ 224630 ]
昔の宗教観では商売は悪と言うのが常識だろう。自分では何も生み出さず物を右から左に動かすだけで儲けるのは悪徳以外の何者でもない。儒教、カトリック、イスラム教、全てそう。日本の場合は儒教由来の考え方。
[ 2022/09/28 23:30 ] [ 編集 ]
[ 225889 ]
士階級がなんで二つあるんだよ
工階級がなんで消されてるんだよ
[ 2022/10/28 18:36 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク