fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本のどろだんごという伝統芸術が面白すぎる」 海外の反応

どろだんごは、泥の玉を滑らかで光るまで転がして磨く日本の伝統芸術



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「文政府”日本哨戒機に追跡レーダー照射しろ”…事実上の交戦指針を示したことが発覚…(ブルブル」

海外の反応:U-19日本代表がベトナムに5-0圧勝!東南アジアで話題に「どうして日本はどの年代もこんなに強いんだ」

第27号2ランを含む4安打!大谷翔平の大爆発に全米騒然!←「なおエ3連敗!」(海外の反応)




■ 自分のうん●を売る素晴らしい方法だと思う。

■ DIYコプロライト




■ そしてこれは自分の手だけで作られる。



■ 7つ全てを集めると巨大なドラゴンが願いをかなえてくれる。

■ 十中八九、ハゲの男を蘇らせるために使うことになるんだろうけど。




■ どれくらい時間がかかるんだろう?



■ Mythbustersがこれをう●こでやってなかったっけ?

■ ああ、彼らはイディオムやことわざを実際に試してたね。




■ 「ドラゴンライダー」という本のシリーズのドワーフが似たような伝統を持ってたのを覚えてる。



■ 日本人って妙に面白くて時間のかかることをやるよね。



■ アルミホイルでもやったよね。



■ フルネームは「光るどろだんご」
10年くらい挑戦しようと思ってるけど、時間と忍耐がない。材料をちゃんと選んで時間をかけて正しく作れば、非常に多様で素晴らしいものができあがるよ。



■ 「You can’t polish a turd」(う●こは磨けないというフレーズ)
日本人「何だって?!」



■ 若い頃、裏庭の泥でこれを作ってみたのを覚えてる。明らかに上手くいかなくてできたのは汚い泥団子だけだった。



■ 妙にこれで時間を潰してみたい。



■ マッシュルームをやった時こういうの作ってみたけど、誰も気に入ってくれなかった。



■ 子供の頃、冗談抜きでこれすごく欲しかった。



■ 純粋な退屈から生まれる美しいもの。



■ これといい折り紙といい、昔の人はずっと暇だったようだ。



■ 一体どうやって泥を磨くんだ?



■ 自分も何個か作ったことあるけど、信じられないほど楽しいプロセスだったよ。



■ 日本人は文字通り泥を美しくできる、瞑想的芸術の追求だ。


ソース1


人気の記事


韓国人「韓国のテレビ局が“光復節の前日”に日本旅行の放送を流した結果・・・」→「」

【海外の反応】大谷翔平が27号2ランを含む4安打もチームは敗戦「日本国民は球団に圧力をかけるべき」

海外視聴者「日本に行きたい!」「戦争は恐ろしい…」アメリカ出身女性が広島観光の様子を紹介
関連記事

[ 2022/08/18 16:35 ] 日本 | TB(0) | CM(36)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 222517 ]
折り紙のどこが暇人やねん
ゲームなんかで暇潰す現代人のほうがよっぽど時間を無駄にしてるだろ
[ 2022/08/18 17:03 ] [ 編集 ]
[ 222518 ]
ウンコを磨く私たち日本人w
[ 2022/08/18 17:21 ] [ 編集 ]
[ 222519 ]
伝統芸能じゃないよ
ただの子供の遊び
[ 2022/08/18 17:23 ] [ 編集 ]
[ 222520 ]
伝統的ではあるけど
子供の遊びだそ
[ 2022/08/18 17:24 ] [ 編集 ]
[ 222521 ]
これってどんくらい昔からあったん?
20年くらい前のタモリ倶楽部で
光る泥団子を研究してる個性的な大学教授のおっちゃんが出る回で初めて知ったわ
[ 2022/08/18 17:31 ] [ 編集 ]
[ 222522 ]
磨き上げれば上がるほど強度も増すんだっけ?泥団子
一時期テレビで作り方放送してたな
[ 2022/08/18 17:32 ] [ 編集 ]
[ 222523 ]
星みたいだね
[ 2022/08/18 17:38 ] [ 編集 ]
[ 222524 ]
子供の遊びの中で技術が蓄積され上がっていった結果
昔の人が暇だったわけじゃない
[ 2022/08/18 17:53 ] [ 編集 ]
[ 222525 ]
>これといい折り紙といい、昔の人はずっと暇だったようだ。
未来人も現代人を見てこういうだろうね
「昔の人はずっとスマホをいじっているが暇だったんだろうね」ってさ
[ 2022/08/18 18:01 ] [ 編集 ]
[ 222526 ]
幼稚園の頃、俺がきれいに作ったやつを壊したお前の事、
いまだに覚えてるからな。
[ 2022/08/18 18:02 ] [ 編集 ]
[ 222527 ]
泥が泥だけに、こんなキレイにすることはなかったが黒光りするくらいの泥団子はよく作った。
子供の頃の家の近くの川の淀みに丁度いい泥があった。
友達数人で作り合って60cmくらいの「く」の字のスロープを作って両側から転がしてぶつけ合う遊びの道具だった。
[ 2022/08/18 18:07 ] [ 編集 ]
[ 222528 ]
ガラス瓶(インスタントコーヒーの瓶など)の口でこすりながら回すと球形になるというのをTVで見てやってみた
ついでにガラスの平面(そのインスタントコーヒーの瓶など)でこすると光沢が出る。
#厚みのある(強度のある)ガラスで。。
[ 2022/08/18 18:11 ] [ 編集 ]
[ 222529 ]
おれも子供の頃やってたな。
こういうやつじゃなくて剥ける泥団子。
ゆで卵の殻みたいに薄くはできないが。
[ 2022/08/18 18:13 ] [ 編集 ]
[ 222530 ]
ここまで綺麗になるんだ
始めて知ったわ
[ 2022/08/18 18:40 ] [ 編集 ]
[ 222531 ]
欧米には本当にツヤツヤどろだんごをつくってネット販売してるどろだんご作家がいるから笑う
けっこう買う人がいるらしい
[ 2022/08/18 19:21 ] [ 編集 ]
[ 222532 ]
むかし こち亀とタモリ倶楽部でこの存在を知ったわ
現代の日本人でも知らん人多いのに、、、、
[ 2022/08/18 19:21 ] [ 編集 ]
[ 222533 ]
外国人、日本の子供より忍耐力も技術力もない・・・
[ 2022/08/18 19:25 ] [ 編集 ]
[ 222534 ]
子供の遊びじゃないぞ
大学の先生が始めた大人の遊びだ
[ 2022/08/18 19:33 ] [ 編集 ]
[ 222535 ]
「パンゲアの娘 KUNIE」って漫画で見た
[ 2022/08/18 19:47 ] [ 編集 ]
[ 222536 ]
泥団子の具にチューリップの球根をいれますか?
[ 2022/08/18 19:49 ] [ 編集 ]
[ 222537 ]
小さい頃よく作ってた。
二十年前くらいまでは小学校に小さな焼却炉があってそこから灰をもらって混ぜるとすごくなめらかなものになるんだ。
ときどき燃え残りで火傷したりもしていたけど、かなりツルツルになるからどこまできれいなものができるか挑戦したし、固くもなるから坂道で転がしてどれだけ割れずに転がせるか競い合ってたな。
[ 2022/08/18 20:03 ] [ 編集 ]
[ 222538 ]
もう60になるジジイだが
作り方は幼少のころに祖父から習った
[ 2022/08/18 20:06 ] [ 編集 ]
[ 222539 ]
この泥団子には作者のDNA情報が大量に蓄積されている…かも…。
[ 2022/08/18 20:08 ] [ 編集 ]
[ 222542 ]
うんこを食うのは韓国人な
[ 2022/08/18 21:00 ] [ 編集 ]
[ 222543 ]
伝統芸能じゃなく子供の遊びを大人が芸術にまで
昇華させただけだ
大人がやるミニ4駆みたいなもんだ
[ 2022/08/18 21:14 ] [ 編集 ]
[ 222544 ]
単細胞な人には理解出来ないだろうね
[ 2022/08/18 21:26 ] [ 編集 ]
[ 222545 ]
少なくとも60年近く前にはもうあった。
磨く砂選びが大事。
何度も磨くと幼稚園児でも黄金にできてたぞ。
めっちゃ楽しかったなあ。
[ 2022/08/18 21:46 ] [ 編集 ]
[ 222546 ]
オレもタモリ倶楽部で知ったクチだな
還暦とは言わんが50代
[ 2022/08/18 21:51 ] [ 編集 ]
[ 222547 ]
80年代には自分もやってたからもっと前からあるんじゃねの
[ 2022/08/18 22:09 ] [ 編集 ]
[ 222548 ]
子供のころ、いとこが泥団子作って遊んでた。
何層も色の違う土を重ねて、最後は綺麗な球体にしてテカテカに光らせて大切においておいた。
それを弟に割られて怒ってたw
[ 2022/08/18 22:22 ] [ 編集 ]
[ 222549 ]
側溝にへばりついてる赤い土がレア素材で、わざわざ近所中の側溝にハマって集めてたな
よくまああんな小汚い事やってたもんだ
[ 2022/08/18 23:36 ] [ 編集 ]
[ 222550 ]
 
アラフィフだけど、ここまでピカピカではなかったけど小学生の時教室の後ろに展示したりしてたよ

少なくとも40年以上前にはあるんじゃないの?
TVでもやってたね2~30年くらいまえにさ
てか海外では日本由来のアートとして売ってるんだね
知らなんだ
[ 2022/08/18 23:38 ] [ 編集 ]
[ 222551 ]
子供遊びの究極系って感じ
[ 2022/08/18 23:40 ] [ 編集 ]
[ 222558 ]
泥団子というと作家原田宗典さんのことを思いだす
この人のエッセイは捧腹絶倒だったんだが 行き詰って薬に走ってから読むの止めたんだよな…
[ 2022/08/19 09:57 ] [ 編集 ]
[ 222573 ]
最近外国では泥とう○こは同じワード使ってるんじゃないかと疑問に思っている
[ 2022/08/19 13:25 ] [ 編集 ]
[ 222734 ]
指を入れる穴を探してしまうw
[ 2022/08/22 22:07 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク