fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「1914年、元旦に着物姿で微笑む少女の写真がかわいい」 海外の反応

元旦に着物姿で微笑む少女。1914年



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

ゲーム配信者「日本サーバーの人たち、親切すぎる(泣)」海外勢「これはガチ」

海外「まじで尊い」「惚れちゃう」アニメから抜け出てきたような超有名剣士のコスプレ

【海外の反応】「格好いい」日本代表の新ユニフォームか!?人気漫画の巻頭カラーが憶測を呼ぶ!




■ 昔の人の笑ってる写真が大好きだ。



■ 彼女はどうなったんだろう。

■ ていうか現実的に考えて、亡くなったと思う。

■ そりゃそうだけど、第二次大戦中の暴力的な出来事で死んだのだろうか、それともその後まで生き残ったんだろうか。




■ 彼女が長生きして幸せな人生を送ったことを願う。



■ 芸者さんじゃない?

■ 舞妓、芸者見習い。

■ 舞妓っぽいけど、普通の女の子かもしれない。100年前の写真だから、ああいう古い髪型でもおかしくはない。私は50代だけど、子供の頃はお正月に着物を着て、羽子板というラケットを持って新年だけにやるバドミントンのような遊びをしてた。




■ 着物姿でエアギターを弾く笑顔の少女。

■ エア三味線。

■ そしてあの厚底靴見るとKISSを思い出す。

■ きっと顔を白塗りしてもいると思う。




■ あのサンダルかっこよすぎ。

■ おこぼっていうんだ!多くには鈴も入ってる。

■ でもどうやって靴下と一緒に履いてるんだろう?




■ 何年も前に京都を歩いていて、正装した二人の芸者が人力車で通り過ぎるのを見て、思わず足が止まったことを覚えてる。



■ 何を持ってるの?

■ 判別しにくい。破魔矢かな。

■ 羽子板だろう。




■ 着物大好き。とてもきれい。



■ 素晴らしい。時のスナップショットが大好き。



■ つまり靴下とサンダルという最高のファッションの組み合わせを発明したのは日本人だったんだな。



■ 自分はいつも歯をズームして昔の人の口腔衛生がいかにひどかったを見る。歯茎の腫れ具合から、彼女がひどい歯肉炎であったことが分かる。この時代の口腔衛生はどんなもんだったんだろう。

■ むしろお歯黒で歯を染めていたのではないか。




■ 今にもニコニコしながら尻を蹴ってきそう。



■ かわいい。


ソース12


人気の記事


海外「漫画の圧勝!」日本の漫画に精神勝利をはじめたアメコミ業界に海外からツッコミが殺到

韓国人「海外で韓国が環境問題に鈍感だと批難される理由がこちらです…(ブルブル」

【極悪非道】ベトナム人被害者「韓国軍が当時、子供と婦女子、老人など多数の民間人と見られる現地村の人々を虐殺した」と証言→「我々は日本と同じに成っては成らない」 韓国の反応
関連記事

[ 2022/07/27 07:55 ] 日本 | TB(0) | CM(24)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 221522 ]
お前らの空襲で殺されたけどな
[ 2022/07/27 08:19 ] [ 編集 ]
[ 221523 ]
振袖着てるから未婚。でも髪型が子供の髪型じゃない。よって、若く見積もって13~4上に見積もって20歳前後、かな?
[ 2022/07/27 08:24 ] [ 編集 ]
[ 221524 ]
羽子板持ってるし、七五三の時の写真だろうね
[ 2022/07/27 08:38 ] [ 編集 ]
[ 221525 ]
この写真謎なんだよね。
芸者とか舞妓とかじゃなくて門松と門構えから、いいとこのお嬢様だと思う。
でも、どう見ても子どもなんだけど、日本髪の髪型とか羽子板も飾り用でやたらデカく遊び用のじゃないし、お歯黒?してる?でも全体的に違和感がある。
うーん、お正月だから特別に背伸びして、大人の雰囲気を出させてもらったって所かな。
顔とポーズが「すっごい嬉しい!」って感じでかわいい♪
[ 2022/07/27 08:57 ] [ 編集 ]
[ 221526 ]
20歳前後って言ってる人は足下見てないでしょ
足のサイズが小さすぎる
肩幅も小さい
たぶん、小学生ぐらいの女の子だよ
化粧と髪型のせいですごく年上に見えるだけだと思う
[ 2022/07/27 09:25 ] [ 編集 ]
[ 221527 ]
舞妓さんじゃないかしらん?
[ 2022/07/27 09:28 ] [ 編集 ]
[ 221528 ]
というか1914年だろ。
ドイツ製のライカなんかが輸入され始めたのがやっと30年代頃だからな。
ニコンやキヤノンなんてまだ会社ができてもいない。
個人で撮影できるカメラなんてまだ一般国民は持ってるはずがない。
ということは、何かの商品か記録写真用に特別に準備して撮られたものだな。
だから顔も白く塗って普段はしないようなおめかしして撮影してるのだろう。
庶民の日常の一コマみたいな写真ではないよ。
[ 2022/07/27 09:30 ] [ 編集 ]
[ 221529 ]
年齢の考察してる人がいるけど、歯を見ればすぐに分かるでしょ…
[ 2022/07/27 10:01 ] [ 編集 ]
[ 221530 ]
髪型が舞子の髪型ではない。白塗りの化粧をしていない。着物が裾引ではない(だらりの帯の先端が見えない)事から見て、彼女は舞子ではないことがわかる。肩上げをしているようなしていないようなで分りにくいが、していないなら子供以上の未婚の女性(笑顔があどけないから10代かな?)をお正月に写したスナップ写真。
[ 2022/07/27 10:01 ] [ 編集 ]
[ 221531 ]
>221524
昔って、、しめ縄と門松置いて七五三やってたの?
[ 2022/07/27 10:13 ] [ 編集 ]
[ 221534 ]
門松が「松」だ、今は竹だよねってのは置いておいて
右後ろの「柿婦人?」ってのは何の看板だろう
[ 2022/07/27 11:30 ] [ 編集 ]
[ 221535 ]
肩上げになっているから13歳未満じゃない?
[ 2022/07/27 11:54 ] [ 編集 ]
[ 221536 ]
アメリカ人の歯への執着はすごい
日本も少し見習ったほうがいい部分ではある
[ 2022/07/27 12:06 ] [ 編集 ]
[ 221539 ]
大正3年の写真か
いい笑顔だね
振袖姿でに手に持っているのは羽子板かな
後ろの引き戸と竹のない小さ目の門松とのサイズ感
小学生ぐらいでしょ
[ 2022/07/27 12:31 ] [ 編集 ]
[ 221541 ]
鉄漿 お歯黒は既婚女性の嗜み 
なので髪形や着物からしているのは変です
[ 2022/07/27 14:04 ] [ 編集 ]
[ 221542 ]
年始回りという文化は廃れてしまったようだ。
[ 2022/07/27 14:36 ] [ 編集 ]
[ 221543 ]
白人国家で有色人種への人種差別が言い表せないほど酷かった時代
[ 2022/07/27 14:37 ] [ 編集 ]
[ 221544 ]
着物着てればみんな舞子、芸者じゃないんだよ。普通の女の子で、7,8歳か。昔の日本では正月には着物を着る人が多かったんだ。男性も含めて、家族そろって着物を着て初詣とかね。今でも正月に着物を着る人はいるよ。
[ 2022/07/27 14:52 ] [ 編集 ]
[ 221546 ]
門松、羽子板…お正月しかないでしょう
それにしても幸せそうな笑顔

>221534
“御婦人”では…?
何の看板かはわかりませんが…
[ 2022/07/27 20:02 ] [ 編集 ]
[ 221547 ]
おもちゃの柄の着物、斬新でかわいい
[ 2022/07/27 21:12 ] [ 編集 ]
[ 221548 ]
> 221544
着物を着る人が多かったどころじゃないよ、この頃はまだ洋装の方が珍しい
お正月の晴れ着での記念撮影でしょう
後ろの看板は御婦人
[ 2022/07/27 21:16 ] [ 編集 ]
[ 221568 ]
髪型は、江戸時代から続く伝統的な髪形の「文金高島田」で、晴れの席向けなので白塗りもしてるのでしょう。舞子とか関係ない。現代と違って、白い歯が美しいという感覚が当時は無いので、歯磨き粉が炭入りの黒っぽいだけでお歯黒してるわけではないと思う。小・中くらいの子が、正月に、おねえさん風の化粧をしてもらい、大きな飾り用の羽子板をもらって嬉しい感じだと思います。
[ 2022/07/28 15:50 ] [ 編集 ]
[ 221570 ]
少女じゃなくて成人していると思います
[ 2022/07/28 16:16 ] [ 編集 ]
[ 222244 ]
ライカは今に通じる35mmフイルムを使うカメラ
それ以前も湿版や乾版を使うカメラが庶民にも使われていた
あと誰も指摘していないけど、足は白足袋な
靴下じゃ下駄(ぽっくり)は履けない
[ 2022/08/12 08:57 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク