fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「イギリス、フランス、ドイツの都市名を日本語で表記したらこうなる」 海外の反応

イギリス、フランス、ドイツの都市名を日本語で表記



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

海外視聴者「楽しそう!」アメリカ出身ユーチューバーが日本の体育祭に参戦

韓国人「日本の製造業の技術力が一発でわかる画像がこちらです…」→韓国人「どうやって作ったの…?(ブルブル」

海外「あんな小さな国なのに…」 日本の新たな宇宙計画が壮大すぎると海外で話題に




■ もちろんRondonだ。美しい。

■ リール(Rīru)こそ真の勝者。

■ "Haru"は日本語で"春(季節)"の意味で、"Hull"にぴったり。




■ リバプール → Ribapuru
ディジョン → Dijon
怒ってはいない、ただがっかりした。

■ これは声に出して読むまで分からなかった。

■ Ribapuruはインドがイギリスを逆に植民地にした異世界にありそうでもある。




■ 自分の住んでる街の日本語での名前がとても気に入った!



■ Bremen、 Bon、 Hanofa - ほぼ完璧!

■ Gettingenもそう遠くない。

■ Pari。




■ 見る必要のないものを見て、こんなに幸せになったことはなかった。



■ Bonn(ボン)がBonなのがいい。

■ 日本の効率の良さの真骨頂。




■ 多くがフィンランド語になってるのがいい。隣人の犬はRansuという名前だけど、彼はテレビの人気キャラからその名をつけたそうだ。



■ Ejinbara...Edinburgh(エジンバラ)は美しい。

■ それはいいね、Montpellier(モンペリエ)のMonperieもかなりいい感じ。




■ Magdeburg(マクデブルク) → Makudeburuku もちろん、それ以外ないでしょう 😂



■ 次はハワイの名前を見せてくれ。



■ イングランドの Rīzu って何?

■ Leeds(リーズ)




■ Raipuchihi = ライプチヒか...待った、何だと?



■ ドイツの "Vuryusuburuku" はどの都市のことなんだろう?

■ Wurzburg! 私も理解するのに時間がかかったよ。地図のローマ字の綴りが間違ってて、vuryutsuburku(ヴリュツブルク)とするべきだった。




■ 次はスペインとイタリアをやってくれ!ところで、日本語のRはハードRで、英語のソフトRとは違うんだ。



■ ここにないイギリス最大のタウン:ボーンマス、ブラッドフォード、ポーツマス、ダービー、ストーク、コンボイ。でも意外なことにコルチェスターはある。

■ コルチェスターと他の4つの元タウンは今年、クイーンズ・ジュビリーでシティ・ステータスを与えられた。




■ Stuttgart (シュトゥットガルト)をShuthottogarutoに改名するよう嘆願を始めようかな。とても素敵な響きだ。



■ アメリカの都市に挑戦してみよう!


ソース1


人気の記事


韓国人「韓国はどうやって日本に追いつくのですか?」日本のGDPは韓国GDPの2.75倍だった‥ 韓国の反応

韓国人「安倍晋三元総理、ネームバリューが想像以上だった件」「あのプーチンが弔辞を出すほど…」

韓国人「日本の学校にプールが多い理由」
関連記事

[ 2022/07/13 08:50 ] 日本 | TB(0) | CM(23)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 220721 ]
フィンランド語になってるという指摘に受けた。
子音と母音がセットになってる言語だから確かにそうだろうね。
[ 2022/07/13 09:04 ] [ 編集 ]
[ 220722 ]
ああ、ローマ字表記ということか
[ 2022/07/13 09:07 ] [ 編集 ]
[ 220723 ]
これ、ローマ字表記してあるものも日本人と違う読み方してそうだよな
[ 2022/07/13 09:08 ] [ 編集 ]
[ 220724 ]
なんだ、「倫敦」とか「巴里」とかの話じゃないのか
[ 2022/07/13 09:24 ] [ 編集 ]
[ 220725 ]
こいつらってローマ字読みの仕方は知ってるのに自分で書き出すことはできないのか
[ 2022/07/13 09:27 ] [ 編集 ]
[ 220726 ]
ランサーならわかるがRansuはエロゲでは
[ 2022/07/13 09:31 ] [ 編集 ]
[ 220727 ]
適当にオール漢字にしてあげたほうが良いだろ
[ 2022/07/13 09:40 ] [ 編集 ]
[ 220728 ]
自分が日本人だから言うのではなく、
ネットでしばしば上がる話題からして日本語の発音を美しく感じる外国人というのは多いようだ。
これは長年アニメや日本の歌や音楽が世界に広まり、
慣習的にそれを好ましく感じるような「耳」が形成されてきたおかげではないかと思う。
[ 2022/07/13 09:43 ] [ 編集 ]
[ 220729 ]
てっきり倫敦とか伯林とかの話かと思った
[ 2022/07/13 10:05 ] [ 編集 ]
[ 220730 ]
>>220728

日本人が英語の発音をかっこいい、おしゃれだと感じるのと同じようなもんだろう
[ 2022/07/13 10:09 ] [ 編集 ]
[ 220731 ]
今度はスコットランドに絞って比較やってほしいな
スコッチウイスキーの蒸留所とか独特のスペルで面白い
[ 2022/07/13 10:25 ] [ 編集 ]
[ 220732 ]
長音【ー】って、日欧では感覚が違うんだね。
[ 2022/07/13 11:07 ] [ 編集 ]
[ 220733 ]
これは何でガッカリしたのかな。
リバプール → Ribapuru
ディジョン → Dijon
[ 2022/07/13 11:11 ] [ 編集 ]
[ 220737 ]
発音的にはPariはPahiになるのかも。
[ 2022/07/13 12:43 ] [ 編集 ]
[ 220738 ]
日本語のラ行ってRよりLに近いんじゃないの?
そんな舌巻かんやろ
[ 2022/07/13 13:18 ] [ 編集 ]
[ 220739 ]
これが日本人が英語が下手な理由なんだよな。
全部50音に直すから。
[ 2022/07/13 13:21 ] [ 編集 ]
[ 220740 ]
英語とかってなんであんなに母音嫌いなん?
[ 2022/07/13 13:30 ] [ 編集 ]
[ 220741 ]
効率のよさって言うか、ローマ字は近代になってヘボン先生がまとめたものだから、
まあ、そりゃ無駄な表記は少ないよ。
[ 2022/07/13 13:34 ] [ 編集 ]
[ 220758 ]
ヘボン式が染みついてるから中国語のピンインとか全然読めん
[ 2022/07/13 17:33 ] [ 編集 ]
[ 220760 ]
ローマ帝国が欧州をラテン語で統一してればなあ。
ラテン語の母音は日本語と殆ど同じだから、日本人にとって欧州、南北アメリカ、オーストラリア辺りでの会話を覚えるのが楽だったのに。
[ 2022/07/13 19:22 ] [ 編集 ]
[ 220761 ]
こうやって喜んだり怒ったりって結局文化的なレイシズムが根底にあるからなんだよ
[ 2022/07/13 19:54 ] [ 編集 ]
[ 220765 ]
日本から愛を込めてイギリスへ。
アメリカの首都は Washinton, D.C. だ。
Washington, D.C. と書くなよ。間違いだぞ。
ローマ字にgやhは入れるな。発音しない文字は省け!
[ 2022/07/14 00:32 ] [ 編集 ]
[ 220766 ]
ブエノスアイレスが「良気」になったり、
ザルツブルグが「塩城」になったりするような話じゃないんか?
[ 2022/07/14 01:38 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク