fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の洗濯機に付いているお風呂の水を再利用するための装置がちょっと面白い」 海外の反応

日本の洗濯機にはお風呂の水を再利用するための吸引装置が付いている



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「悲報:韓国人が考えているよりも安倍元首相襲撃事件がずっと深刻である理由がこちらです…」

海外「唯一の友人だった」トランプ氏が出した安倍元首相追悼の言葉に海外が涙(海外の反応)

「安倍晋三元首相が選挙の応援演説中に銃撃され死亡」海外の反応




■ おそらく石鹸で泡立った水向けではないと思う。きれいな水の再利用のため。

■ そう、これ。
オーストラリアの洗濯機でも同じことができる。




■ これは日本の習慣について知らない人にとっては混乱するような投稿の一つだろうね。アジアの文化圏では一般的にお風呂は体を洗うためでなくただ浸かるために使われる。まずはシャワーを浴びてできるだけきれいにしてから、リラックスるするためにお湯に浸かる。それほど汚れていなければ、浸った水を再利用するのはもっともなこと。

■ ありがとう!自分を洗った水で服を洗いたい人がいるのだろうか尋ねようとしてたよ。

■ スペイン・メキシコ系のアメリカ人だけど、お風呂に入る前にシャワーを浴びるのは普通だと思ってたんだけど?みんな自分の汚れの中に入浴すると初めて知った。

■ ドイツの野蛮人だけど、確かに自分たちの汚れの中に浸かるわ。

■ オーストリア人だけど、お風呂の前にシャワーってマジで聞いたことない。何だって?

■ それでも...やっぱり自分のお尻はそこにあったんだし。遠慮しておくわ。

■ シャワーを浴びるなら、なぜお風呂に入るのか?

■ リラックスするため。

■ プールに入る前に体を洗うのは文明国の標準であるべき...悲しいことに..そうではない。




■ アニメから学んだことだけど、お風呂に浸かる前にシャワーを浴びるからこれは理に適ってる。基本的に再利用できるきれいな水だ。



■ 賢いね。



■ 日本人は正しくやってる..おそらくそうする必要があったのだろう。お風呂の水を再利用するのは理に適ってる。



■ 自分の洗濯物におしっこはかけたくないんで。結構です。

■ お風呂の中でおしっこするの?そっちの方がもっと気持ち悪いと思うけど...




■ 不衛生極まりない。



■ 気持ち悪い。汗を流したお風呂の水で服を洗おうだって...?文化の違いですらなく、ただただ気持ち悪い。



■ それはクールだね。



■ アメリカで何でこのようなものがないのか、少なくとも芝生や庭の水やりに使わないのか、ずっと不思議に思ってた。配管はそんなに難しくないと思う。


ソース1


人気の記事


海外「日本に主導権を握られている…」 日本の大使が発した警告にオーストラリアが戦々恐々

【悲報】駐福岡韓国総領事館「安倍前首相襲撃状況が発生したことにより、韓国国民を対象に嫌悪犯罪の可能性に注意してください」 韓国の反応

【海外の反応】大谷翔平の速球&スライダー&スプリットの映像を重ねてみた「魔法のようだ」
関連記事

[ 2022/07/09 07:35 ] 日本 | TB(0) | CM(41)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 220472 ]
すすぎは別の水なんだが、、、
[ 2022/07/09 07:39 ] [ 編集 ]
[ 220473 ]
垢やら汗やら浮いてるだろうから綺麗ではないだろうけど

でも洗濯機にはてめえの汚れた下着をいくつも放り込んでるんだぞ
洗濯機内の水なんて最初から汚水と洗剤のカクテルだよ
[ 2022/07/09 07:42 ] [ 編集 ]
[ 220475 ]
まあ潔癖だと無理だろうな
汗やお湯で溶けた皮脂が染み込んでる水なのは確かだし
どれだけ体の表面を洗おうと熱湯で毛穴の中の皮脂まで溶け出していくのはどうしようもないからな
[ 2022/07/09 08:06 ] [ 編集 ]
[ 220476 ]
洗剤で汚れを落とすのにお湯を使った方が汚れを分解するのにより効果的であるし、洗濯の為だけに沸かすのはコストとエコの点から有効ではない
[ 2022/07/09 08:07 ] [ 編集 ]
[ 220477 ]
服に体から出た汚れが付着してると思うんですけどっ
[ 2022/07/09 08:07 ] [ 編集 ]
[ 220478 ]
限られた水を大切にする昔からの知恵が、ハイテクの時代になってもこういう形で踏襲される。
毎日使ってるものがある日突然手に入らなくなることってあるのに、ぞんざいに扱うことに慣れてしまってありがたみがわからなくなってる。
そんな我が家のエアコンがよりによって真夏を前に突然壊れました。半導体不足で簡単には手に入らない。さあ、どーする。
[ 2022/07/09 08:07 ] [ 編集 ]
[ 220479 ]
どう考えても日本の浴槽のお湯より洗う前の下着やタオルの方が汚いわ
[ 2022/07/09 08:11 ] [ 編集 ]
[ 220480 ]
多分すすぎまで風呂の水と思ってるやつ多そう
まあ洗う時の水だとしても嫌ってのも分かる
[ 2022/07/09 08:13 ] [ 編集 ]
[ 220481 ]
これちゃんとシャワー浴びて使って且つ温度が高いうちに洗いに使うなら
ものすごく理にかなってるんだよね
色柄ものOKの漂白剤ってそのぐらいの温度で効果的に働くからね
ただうちは家族皆シャワー派だし面倒くさいから使ったこと無いのよね
たまにしか浸からないお湯のためにホース用意しておくの面倒だし
[ 2022/07/09 08:18 ] [ 編集 ]
[ 220482 ]
洗濯機で一番重要なのは洗いではなく すすぎ。
[ 2022/07/09 08:18 ] [ 編集 ]
[ 220483 ]
便利と思って買ったけど、仕上がりのフレッシュ感が劣るので使わなくなってきた。
[ 2022/07/09 08:29 ] [ 編集 ]
[ 220484 ]
お湯取りホースの先に簡単なろ過装置が付いてるの知ったらまた反応違うんだろうけど
[ 2022/07/09 08:32 ] [ 編集 ]
[ 220485 ]
これってさ、個々のコメントが「自分たちが如何に汚いか」にしかならないよな。自分たちの風呂文化を基準で考えているからさwww「気持ち悪い」とか言っているのは笑えるわwww
[ 2022/07/09 08:47 ] [ 編集 ]
[ 220486 ]
肛門にあたっていたパンツや
汗だらけのシャツより
お風呂の残り水の方が汚いという
意味不明な理論だなw
こいつらは洗った後すすぐこともしないんだろうなw
[ 2022/07/09 08:48 ] [ 編集 ]
[ 220487 ]
日本より汚い水を使って
いる外国人は自分のところ
の浄水システムを疑った方がいいぞ
[ 2022/07/09 08:54 ] [ 編集 ]
[ 220488 ]
洗濯の最後に綺麗な水道水ですすぐ事をたぶん外国人は分かってない。
[ 2022/07/09 09:01 ] [ 編集 ]
[ 220489 ]
もったいないとか再利用って考えがないから環境が悪くなってるんだが頭悪いな~
[ 2022/07/09 09:04 ] [ 編集 ]
[ 220490 ]
海外の洗濯って、すすぎの概念がないの?
食器は洗剤つけたまま乾かすのは聞いたことあるけど、まさか衣類も泡ついたまま乾燥機ぶっ込むの?
[ 2022/07/09 09:12 ] [ 編集 ]
[ 220491 ]
すすぎまで風呂の残り湯使う機能はあるけど
使ってる人は少ないと思う
普通はみんなが書いてるようにすすぎは別だよ
お風呂は外国と違いすぎて理解出来ないかもねえ
[ 2022/07/09 09:17 ] [ 編集 ]
[ 220492 ]
一度使った水は汚れが落ちにくいからあたらしい水のがいいよ
もしくは先に洗濯した水でお風呂はいればw
[ 2022/07/09 09:30 ] [ 編集 ]
[ 220493 ]
メーカーの人にも汚れが落ちにくいから最新機種では機能付けなくなってきてるって聞いたぞ。
[ 2022/07/09 09:32 ] [ 編集 ]
[ 220494 ]
> アジアの文化圏では一般的にお風呂は体を洗うためでなくただ浸かるために使われる。

え、アジア? まず中韓は違うね。
もし先に洗うのであれば日本にパクりだね。
[ 2022/07/09 09:42 ] [ 編集 ]
[ 220495 ]
>自分のお尻はそこにあったんだし。遠慮しておくわ。
それ言うと汚れた服は洗濯機に入れられないじゃん
[ 2022/07/09 10:01 ] [ 編集 ]
[ 220496 ]
きれいな水ですすぐから大丈夫と思っている人は使っていないか、微妙な違いに気づかない人なんだと思う。
[ 2022/07/09 10:22 ] [ 編集 ]
[ 220497 ]
そんなことより
海外で風呂の効能が理解されてない件の方がショックだわ
そんなんだからデブが減らないんだよ
[ 2022/07/09 12:10 ] [ 編集 ]
[ 220498 ]
最新のヤツでも普通に付いてます
[ 2022/07/09 12:10 ] [ 編集 ]
[ 220499 ]
洗剤の働きをよくするには温度が一番大切
20度違うと10倍ぐらい違う
お湯で洗うならいつもの洗剤の量の半分以下で十分
風呂の残り湯は洗濯だけに使ってすすぎは新しい水が合理的
[ 2022/07/09 12:13 ] [ 編集 ]
[ 220505 ]
最新型はかなり高度で衛生上問題になるような事は殆どない。事情を知らない外人や日本人でも見当違いな批判が多い

外人は商品のトレーなども汚れたまま焼却か土に埋めるので使いすぎを批判する。効果はともかく洗浄後にリサイクルされる事を知って驚くみたいだ
[ 2022/07/09 12:40 ] [ 編集 ]
[ 220507 ]
洗剤メーカーは風呂の残り湯ではなく水道水で洗濯物を洗うことを前提に商品開発してるし、日本の水は軟水でお湯でなくても十分汚れは落ちるから、汚濁度が不明な残り湯での洗濯を推奨はしてないけどね
[ 2022/07/09 12:45 ] [ 編集 ]
[ 220511 ]
日本人は衛生観念が不足しているからな。
50年くらい前までは米や野菜にウ○コをかけて食べていた。
そしてそれを未だに不衛生とは思っておらず、「生のウ○コと発酵したウ○コは別物」「日本独自リサイクル文化が誇らしい」などと言っている。
[ 2022/07/09 13:00 ] [ 編集 ]
[ 220522 ]
>220472
英語勉強してあっちの板に書き込んできて
教えてやってくれ
[ 2022/07/09 14:12 ] [ 編集 ]
[ 220524 ]
>220511
何も知らない外国人並みに勉強不足
君の書き込みは上の浅い外国人と並べるべき
この欄にいるべきじゃないね
[ 2022/07/09 14:14 ] [ 編集 ]
[ 220532 ]
欧州の洗濯機と違い日本の洗濯機にはお湯を沸かす機能が無い
ただ、あったところでちゃんとした家庭用ボイラーほど低燃費だとも思えない
我が家では洗濯の直前に洗濯用の湯を湯船に入れ、それをポンプで汲み上げ洗濯に使ってる
キレイな湯で、比較的経済的に洗濯ができる
[ 2022/07/09 15:32 ] [ 編集 ]
[ 220537 ]
そもそも洗濯は川の水でやってたんだがな(苦笑
それこそ魚の糞やら川の砂が混じった
マジレスすると洗剤で洗う目的は水には溶けない油汚れを分離させるため、界面活性剤には水と油をくっつける働きがある
そうやって分離した汚れをすすぎで綺麗にするという順番
仮に気にするのであれば汚れ成分の除去を進めるためにすすぎを二回だよ、実際昔の洗濯機はそういうコースメニューが普通にあった
[ 2022/07/09 18:08 ] [ 編集 ]
[ 220538 ]
生活が便利になったはいいが機械まかせで物を知らない人が増えてる
食器洗いも同じ理屈で洗剤は油汚れを分離させるためにだけ使われる
細菌などはスポンジで大量に増殖するためにスポンジと洗剤で洗うとむしろ食器についてる細菌は洗う前より大幅に増える
それをすすぎで汚れを除去、除菌している
石鹸が広く使われる前の人類でも油汚れがなければすすぎだけで綺麗に洗っていた
油汚れは木灰などを使い分解してからすすいでいた、当然真っ黒になる
ローマ時代なんかだと人間の尿を集めて洗っていたんだよ
[ 2022/07/09 18:16 ] [ 編集 ]
[ 220539 ]
尻の穴も湯船につかる前に洗うのじゃよ
[ 2022/07/09 18:50 ] [ 編集 ]
[ 220540 ]
洗剤は何か特殊な消毒薬とかそういうものではなくて
水溶性の汚れとは異なりそのままだと水に溶けない油溶性の汚れを分離させるための異物、言い方を変えると汚れ、目的があってわざと汚れを追加してる、実際石鹸の残りを石鹸カスなどと呼ぶ
石鹸カスが流しきれず洗濯槽や排水溝に溜まると有害、別途処理が必要になるので十分な水ですすいだり流すことが肝要になる
[ 2022/07/09 19:08 ] [ 編集 ]
[ 220542 ]
>>220505
最新型はかなり高度で衛生上問題になるような事は殆どない。事情を知らない外人や日本人でも見当違いな批判が多い

実際に使っていて違いを感じて使うのをやめただけ。
〇〇だから✖️✖️なはずはない。典型的な低脳頑固親父の論理。
[ 2022/07/10 02:11 ] [ 編集 ]
[ 220550 ]
射泡 シャワ
ブロク 代謝医学❗
[ 2022/07/10 11:15 ] [ 編集 ]
[ 220590 ]
比較的水が豊富な日本が、水を大事にするのは、ちょっと面白い文化よね
[ 2022/07/11 00:12 ] [ 編集 ]
[ 220734 ]
ちゃんとろ過してるって知らんのか馬.鹿外人たちは。またここのコメのア.ホ日本人たちは。
[ 2022/07/13 11:11 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク