fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「ダース・ベイダーの起源はこれか?!」「江戸時代の鉄仮面付き兜がかっこよすぎる」 海外の反応

赤い鉄仮面付き兜 江戸時代、1615-1650年



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

海外視聴者「一方こっちは…」日本を襲う早すぎる熱波、海外メディアも報道

【海外の反応】これが日本人が好きな国と嫌いな国の上位5カ国だ

韓国人「悲報:外国人の韓国人に対する評価がこちらです…」→韓国人「否定できない」「恥ずかしい…(ブルブル」




■ 1500年代から1800年代にかけての名高い武士はそれぞれに派手な兜を身に着けていた。特徴的な兜は着用者を戦場でのリーダーとして識別させ、その行動が誰からも見えるようにした。
この鉄仮面には皺、歯、髭があり、攻撃的な表情をしていて、目から下を覆うようにデザインされている。鼻の部分は別に作られ、ピンで固定するようになっている。喉の防護は、フェイスカバーの下に固定され、4枚の黒漆が塗られた鉄板で構成され、紺色の絹の紐でつながれている。

■ あの巨大なウサギの耳は何かの役に立つだろうか?

■ よりよく聞こえます。

■ 背中に乗られた時のハンドルバー。

■ 遠くや暗い灯りでも着用者が分かるように特徴的なシルエットを作ることくらいしか思いつかない。

■ これを着けた人と戦場で顔を合わせたくはないだろう。

■ ライトセーバーを持ってるから?

■ 実用性は全くない。江戸時代には大名や裕福な武士の見せ物として、過度に装飾的で実用性のない甲冑がたくさん作られた。国内は平和になり、外界からは隔絶され、武士はただの官僚に、大名は地方の統治者のようになり、それまでの武道のルーツは社会的目印に過ぎなくなった。




■ なぜこの兜にはエアブレーキが付いてるの?日本の馬はそんなに速いのか?!

■ 日本の馬のことは知らないけど、呂布の馬はとても速かったらしい。




■ 禁断のチョコレートうさぎ耳。



■ いいあごひげだ。



■ ワオ、これほどはっきりと明確にダース・ベーダーのヘルメットのネタ元だと分かる兜は見たことない。

■ 伊達政宗の甲冑からヒントを得たとよく言われるけどね。




■ ダース・宮本



■ ダース・ベイダーのヘルメットをかぶったハルク・ホーガン。



■ この投稿の説明を再現しようとしたDall-e 2(文章から画像を生成するAI)の試みがこれ



■ チョコレートでできてるのかな?



■ 「私がお前の父なのだ」



■ 見事だ!



■ ダース・ベイダー感が漂ってるね。



■ ダース・徳川家康。



■ Redditで日本の甲冑をかなりたくさん見てきた。その(ほとんど)全てがとんでもなくクレイジーなものばかりだった。象徴的なもの、儀式的なものとかなんとかかんとか。とんでもなくいかれてる!


ソース1


人気の記事


海外 ベンバーランダーさん、大谷翔平を熱く語る!(再び)

海外「日本って、夢のような国」「私もこういうビジネスをしてみたい」日本の朝を散歩していたら?

海外「やっぱ日本車なのか…」 比大統領の就任式が日本車で埋め尽くされていると話題に
関連記事

[ 2022/07/02 09:30 ] 日本 | TB(0) | CM(21)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 220105 ]
何かを感じる、忘れていた何かを‥シュコー
[ 2022/07/02 09:36 ] [ 編集 ]
[ 220106 ]
いや派手なのは江戸時代以前だろ…
[ 2022/07/02 09:41 ] [ 編集 ]
[ 220107 ]
西洋の鎧兜も相当変なデザインがあるけどね。
[ 2022/07/02 09:51 ] [ 編集 ]
[ 220108 ]
ダースハルクホーガンにはなんか納得w
[ 2022/07/02 09:58 ] [ 編集 ]
[ 220109 ]
ダースベイダーのモチーフは伊達政宗着用の黒漆塗五枚胴だよ
[ 2022/07/02 10:02 ] [ 編集 ]
[ 220110 ]
見世物じゃねーよ
戦国時代の実際使ってた方がよほど派手だ
武将は首を取られたとき自分であることの証明として己唯一の兜を作ってきた
「勝って兜の緒を締めよ」ってのは勝った時でも首を取られても兜が首から外れぬよう緒を締める(気を締引き締める)って意味だ
武将の誇りであり死ぬことを常に意識してきたからだぞ
[ 2022/07/02 10:04 ] [ 編集 ]
[ 220111 ]
>>実用性は全くない。江戸時代には大名や裕福な武士の見せ物として、過度に装飾的で実用性のない甲冑がたくさん作られた。国内は平和になり、外界からは隔絶され、武士はただの官僚に、大名は地方の統治者のようになり、それまでの武道のルーツは社会的目印に過ぎなくなった。

必死に間違った知識を自慢する馬鹿外人w
[ 2022/07/02 11:14 ] [ 編集 ]
[ 220112 ]
ケモ耳武将
[ 2022/07/02 11:29 ] [ 編集 ]
[ 220113 ]
行列用の珍しい見世物は西洋の胴、小手、マントの方だよな
実用性はなく、信長の時代にだけ流行った
[ 2022/07/02 11:36 ] [ 編集 ]
[ 220114 ]
ダースラビッダー
[ 2022/07/02 11:40 ] [ 編集 ]
[ 220115 ]
>実用性は全くない。江戸時代には大名や裕福な武士の見せ物として、過度に装飾的で実用性のない甲冑がたくさん作られた

むしろ、江戸時代は合戦がないから鎧とか売っぱらってただろ。合戦がなく武功を立てられない上に、限りある役職からあぶれて、刀すら質屋に入れたり、廃業して農家や商人になったりする侍がいたくらいなのに。江戸時代に、そんな派手な鎧を作る酔狂な侍なんていないよ。

海外の人って侍を貴族か何かだと思っているよな。今で言うエリート官僚+幹部自衛官の超絶エリートだから尊敬畏怖されたわけで、単なる職業なのにな。
[ 2022/07/02 12:13 ] [ 編集 ]
[ 220116 ]
これは俄然実用的なやつだろ
[ 2022/07/02 12:56 ] [ 編集 ]
[ 220117 ]
>実用性は全くない。江戸時代には大名や裕福な武士の見せ物として、
>過度に装飾的で実用性のない甲冑がたくさん作られた

間違ってはいないよ、タコだのサザエだの奇抜なデザインは江戸時代だし。ただ戦国末期にもそう言った流れはあったけど、実用性も加味していたと思う。
[ 2022/07/02 12:58 ] [ 編集 ]
[ 220118 ]
ウサギは周りの音をよく聞き、周辺の動向を把握する能力や、素早く飛び跳ねて移動すること、強靭な後ろ脚の蹴りは捕食者たる狼なども倒し得る・・・等の事から、武将からあやかりたい動物としてシンボルとして用いられたりした。

足が多く素早く動き、後退することが無いとして勇猛のシンボルとしてムカデが用いられていたり、意匠としていろいろな動物や虫なんかが前立てになってる。

西洋のクルセイダーなんかが十字剣使っていたりするのと、ある意味では類似する行為なんだけれど、何かイマイチ西洋では周知されてないんよな。
より装飾的華美な面が強めに見えるのか、実用品だったって思われにくいね。
[ 2022/07/02 12:58 ] [ 編集 ]
[ 220119 ]
戦国時代は集めた兵隊を戦場で欠けることなく運用できれば満点くらいのものだし、ほとんどの兵の本業は農民で命を懸けて大将のためにという人間は少ないし、兵隊以前に大切な財産
田植えの時期に募兵しても集まらないし、無理に徴兵しても勝手に帰っちゃう
いざ戦争でも自軍の被害が大きくたくさん死ぬと後の収穫が落ちて終わるし、戦争に勝って土地を奪っても敵の百姓兵を殺しすぎたら収穫が終わる
そういう難しい中での戦争は大将が文字通り象徴となって「率いる」ことが必要
[ 2022/07/02 14:59 ] [ 編集 ]
[ 220120 ]
まあ、なんでこんな形状なのかって言うのはけっこうあるよな
でもなんだかんだでカッコイイの多い

デザインセンス凄いと思う
[ 2022/07/02 15:36 ] [ 編集 ]
[ 220121 ]
特徴がなく誰が誰とわからない状態で
どうやって戦況報告をすると
おもってるんだろうか。
[ 2022/07/02 16:03 ] [ 編集 ]
[ 220127 ]
織田信長の全身鎧とか知らねえんだろうな
[ 2022/07/02 18:56 ] [ 編集 ]
[ 220131 ]
なんで髭付いてんだろうな
[ 2022/07/03 00:31 ] [ 編集 ]
[ 220132 ]
メンポ面頬が笑い顔だったり爺さんだったりするのはビビらせるため
イカツい表情が普通な戦場だから
笑顔の面とかよぼよぼ爺さん面とかがよりキモくて怖いやろ?
[ 2022/07/03 02:20 ] [ 編集 ]
[ 220134 ]
戦時の軍と言っても各家の寄せ集めだから、馬上の大将を守るのもその家の家来衆で、見失わないでしっかり付いて行き守るためには、独特の様相が必要なんだよね その中でも一番目立つのが兜飾りだからね
[ 2022/07/03 04:28 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク