fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「弥生時代日本の共同墓地がこちら」 海外の反応

348基ある福岡、金隈遺跡の甕棺。紀元前200年~紀元200年頃、弥生時代の共同墓地

画像


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

【韓国の反応】日本、6年ぶりに国連安保理非常任理事国入り…韓国の反応「国連常任理事国際を廃止しなければ。/戦犯国家が常任理事国を狙うのか。」

韓国人「悲報:ソン・フンミン、試合後に揉め事を起こして現地カメラで撮影されてしまう…(ブルブル」

海外の反応「アジアの王だ」日本代表の圧勝劇を世界が絶賛!ガーナを4発粉砕!




■ 墓地全体を再現した博物館模型

反対側の写真

別の角度から




■ なぜあんなに乱雑なんだろう?



■ 今でも甕に埋葬ってできるのかな?ちょっといい感じだと思う。



■ スケールにバナナを置いてもらえる?



■ 子供の骨なのかな、それとも甕は私が想像するよりずっと大きいのかな?

■ 甕は思ったよりずっと大きいのだと思う。





■ アジア諸国では(私が知る限り)死者は火葬されると思うのでなぜ土葬されたのだろう。

■ いや、東南アジアでは一般的に死者を土葬するよ。特にイスラム教徒は。インドや東洋の文化では火葬する傾向にある。

■ ラオスにもジャール平原があるし、中国にも多くの埋葬地がある。慣習は時代とともに変化するんだ。




■ 仏教と火葬が伝来する前の、日本固有の宗教である神道には、甕を使った埋葬の習慣など、東南アジアのアニミズムと多くの類似性があったことをこれは思い起こさせる。ラオスには古代の共同墓地であったと推定されるジャール平原があるし、フィリピンのマヌングルの壺などの様々な遺物から、古代アジアではそれが一般的な風習だったことが分かる。



■ 土の壺に埋葬されたいわ。棺桶なんかダサい。



■ なんだか卵みたいに見える。



■ 大きな甕に入れらるという考えが好き..



■ 他の人たちはどこに埋葬されているんだろうと思ってしまう。



■ エルデンリングの壺人はここから来たのか!面白い。



■ 聞くのがちょっと怖いんだけど、どうやって甕に遺体を入れたんだろう。



■ 影武者の壺のシーンを思い出す。不気味なことこの上なし。



■ たくさんの幼虫の卵に見える。特に博物館の模型のが。



■ これは本当にすごいね。どんな窯で土を焼いたのだろうと思ってたら、これと同じように作られたと思われる韓国のオンギのビデオを見つけた。

このようなものを作るための産業があったんじゃないかな。



■ 興味がある人がいれば、この地域の土地利用に関する基本的な情報を見つけたよ。


ソース1


人気の記事


海外「1日は24時間だよ!」日本の25時表記に海外困惑(海外の反応)

台湾人「日本人も韓国人もバスケットボールしないの?台湾人だけ??」【台湾の反応】

【海外の反応】「日本が凄すぎた」「恥だ」日本代表に完敗したガーナ人が日本に脱帽!ガーナ代表には批判の声!
関連記事

[ 2022/06/11 17:31 ] 日本 | TB(0) | CM(22)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 219217 ]
>どんな窯で土を焼いたのだろうと思ってたら

野焼きだよ
[ 2022/06/11 17:40 ] [ 編集 ]
[ 219218 ]
ある程度の火力が無いと火葬は手間も金もかかるからな、日本で火葬が広まったのは明治以降
荼毘って言葉があるくらいには一応火葬は存在してたがね
[ 2022/06/11 17:41 ] [ 編集 ]
[ 219219 ]
蓮コラみたいでゾワッとした
[ 2022/06/11 17:44 ] [ 編集 ]
[ 219221 ]
実はあれタイムカプセルなんだよ
竹之内宿禰はあれに入って永い時を生きた
[ 2022/06/11 18:10 ] [ 編集 ]
[ 219222 ]
ニダニダが割り込んでくるw
[ 2022/06/11 18:15 ] [ 編集 ]
[ 219223 ]
つーかこいつら自分の国の紀元前埋葬方法とか見たことねえのかな
[ 2022/06/11 18:16 ] [ 編集 ]
[ 219224 ]
弥生時代がどれくらい前なのかわかってなさそう
[ 2022/06/11 18:22 ] [ 編集 ]
[ 219227 ]
もろ地元やん、甕棺墓文化圏の連中は熊襲にボコられて滅んでるよ
[ 2022/06/11 19:24 ] [ 編集 ]
[ 219230 ]
こんな不規則に埋めて、次に埋める隙間はどうやって探したのか?
もしかして埋めてなかったのか
[ 2022/06/11 19:56 ] [ 編集 ]
[ 219231 ]
なんかアリの巣みたいだね
[ 2022/06/11 20:20 ] [ 編集 ]
[ 219235 ]
弥生時代から東南アジアとの繋がりが浮かび上がるんだね。
[ 2022/06/11 21:00 ] [ 編集 ]
[ 219236 ]
>これと同じように作られたと思われる韓国のオンギのビデオを見つけた。

おっ? 早速、ルーツの起源主張する布石か?
[ 2022/06/11 21:15 ] [ 編集 ]
[ 219238 ]
こんな大きい壺に入れて埋葬とか 紀元前も結構しっかりとした町作りして発達してたってことだね
[ 2022/06/11 21:51 ] [ 編集 ]
[ 219239 ]
体育座りの様な体勢で甕に入れて埋葬するのは
母の体内(母なる大地)に戻ると言う宗教的な意味合いも
あるみたいな事を聞いた事ある
[ 2022/06/11 22:30 ] [ 編集 ]
[ 219241 ]
死後硬直があるだろうから死んだら急いで瓶に入れるのかね
[ 2022/06/11 22:36 ] [ 編集 ]
[ 219243 ]
死後硬直は時間がたつとなくなるよ
[ 2022/06/11 23:04 ] [ 編集 ]
[ 219244 ]
東南アジアだとか韓国だ中国だと関係ない国々の人たちが忙しいね
[ 2022/06/11 23:50 ] [ 編集 ]
[ 219245 ]
甕棺墓の伝播は中国東岸部→朝鮮半島南部→九州で、
朝鮮北部で見かけないのは重要なポイント
[ 2022/06/12 00:35 ] [ 編集 ]
[ 219246 ]
江戸時代でも桶だったから、意外と永く伝統が護られてたんだな。
脚を折って座らせて埋葬するのは同じだから。
[ 2022/06/12 01:20 ] [ 編集 ]
[ 219255 ]
縄文時代の日本には甕(陶器)を作る技術が無かったのに、弥生時代になって急に甕が使われるようになり、住んでいる人々の顔立ちも変わった。
陶器を作る技術は韓半島由来のもので、弥生人が韓半島から移り住んできたことは間違いない。
弥生人が日本を支配することで、日本列島は初めて人類的な文明を手にすることになった。
[ 2022/06/12 09:23 ] [ 編集 ]
[ 219266 ]
今韓国にいるのはシベリアからの渡来人
[ 2022/06/12 12:09 ] [ 編集 ]
[ 219269 ]
>>アジア諸国では(私が知る限り)死者は火葬されると思うのでなぜ土葬されたのだろう。
 
明治時代までは土葬が普通。
[ 2022/06/12 13:47 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク