fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「この日本アニメの一場面が予想外すぎる」←「アニメは時代のはるか先を行ってる!」 海外の反応

日本のアニメ



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「ブラジル選手が日本に到着してアップした写真をご覧ください」→「夜景すごいね(ブルブル)」「ちょっぴり嫉妬」「これが片思いか?」

韓国人「世界一のYouTuberが日本に移住、ガチで日本生活を満喫中の模様…(ブルブル」

韓国人「韓国、ブラジル側にネイマールが出ないなら日本戦にも出るなと条項を付けていたことが判明wwwww」→「他人の足を引っ張る条項www」「はぁ、日本で嫌韓がさらに増えるだろうね」




■ 現代の問題。



■ ルフィの声がするけど、どうなんだろう?

■ 赤い服の女の子がルフィの声優で間違いないと思う。今は素敵な老婦人だけどね。

■ ソースはある?聞き覚えはあるけど、真由美(ルフィの声優)がらんま1/2に出演していたという証拠は見つけられなかった。

■ この切り抜きは「らんま1/2」ではなく「うる星やつら」のものだよ。藤波竜之介というキャラで、声優は確かに田中真弓さん。

■ クリリンだ。

■ まじか..私もらんま1/2だと思ってた。

■ 同じ作者で画風が同じだからね。犬夜叉も。

■ 一応確認しておくけど、うる星やつらの新しいエピソードが放送開始されるよ。




■ Netflixの新番組はどれも...

■ アニメはそれがメインストリームになる何十年も前にやっていた。
頑張れアメリカ(笑)
でも心配はいらない。アメリカは確かに古いおなじみのコンテンツに追いつこうとしている(笑)




■ 混乱するよね。



■ ああ、高橋留美子さんか、彼女は史上最高だ。犬夜叉を作ったことで有名だけど、これは彼女の以前の作品で、うる星やつらからのもの。その次の作品が私が彼女の作品の中で一番好きならんま1/2。中国の呪われた泉に落ちて、水をかけられると女の子になってしまうようになった武道家のお話。



■ 父親たちが軽く笑い飛ばしたところが好き。



■ これは思わぬ展開だね。



■ うる星やつらはお気に入りのアニメの一つだ!リメイクされるのがとてもうれしい!



■ プライド月間おめでとう!アニメ史に詳しいなら、最近私たちが目にする多くのことが既にアニメの中で説明されていたことをご存じでしょう。



■ 予想どおり。



■ これ、らんま1/2?すごく見覚えがある。



■ ずっと時代の先を行ってる。



■ 5回は見たよ 😂😂😂😂



■ アニメは見ないけど、これから見るかも。これは笑えた。



■ 回りくどいけどストレートだな。


ソース1


人気の記事


海外「日本の評価が低すぎる」 最新の美食国ランキングで日本の順位に異論が殺到

韓国人「日本に行ってみて感じたこと」

韓国人「なぜ日本はキリスト教を駆逐出来たのか?」
関連記事

[ 2022/06/06 08:05 ] 日本 | TB(0) | CM(39)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 218930 ]
うる星やつらな
[ 2022/06/06 08:26 ] [ 編集 ]
[ 218931 ]
日本のアニメ業界は昔よく目指せディズニーとかいってたけど
この時代の時点ですでにディズニー超えてたからな。
売り上げ額がうらやましかっただけで技術やアイデア力は
とっくに超えてた。ディズニーが手描きでの劇場作品をやめて
CG映画しかやらなくなった今ではディズニーは目標ですらない。
[ 2022/06/06 08:35 ] [ 編集 ]
[ 218932 ]
>真由美(ルフィの声優)

こんな記事書いといて田中真弓も知らんのかここのブログ主は
[ 2022/06/06 08:46 ] [ 編集 ]
[ 218933 ]
まあ背景知ると竜之介のほうは明らかに虐待なんですけどね
本人は女の子という自覚があるのを親父が男として扱ってるわけだし
渚のほうは好きで男の娘やってるっぽいが
つうかリメイクするのかよw
[ 2022/06/06 08:58 ] [ 編集 ]
[ 218934 ]
欧州だと宗教問題。移民問題も対露・対トルコ関係もここが原因。
アメリカとかだと人種問題。文化盗用や銃乱射も全てこれが原因。
日本とかだと男女や年長者年少者の問題。江戸時代の儒学の悪弊。今の結婚制度問題・少子高齢化にも影響している。

これらの地域ではその問題を茶化すのがコメディの基本。みんながどこかで疑問と不満と仕方のない納得を毎日してるから。
(日本の)女性の感性で少年誌で20歳頃から活躍されてきた高橋留美子さんは、いつもそういう社会的な通念の可笑しさを突いてきた。逆に若い女性で知性派だからこその切り口の作風だと思う。
[ 2022/06/06 09:01 ] [ 編集 ]
[ 218935 ]
>218932
主だからこその配慮でしょ。読者に知らない人が居るかもっていう。
[ 2022/06/06 09:03 ] [ 編集 ]
[ 218936 ]
あっ、そうか。竜之介の声、確かに田中さんだ。意識せずに見てたけど、思い出したら田中だったわ
[ 2022/06/06 09:08 ] [ 編集 ]
[ 218937 ]
田中真弓さんは40年間『海が好き!』って叫び続けてるわけだねww
[ 2022/06/06 09:37 ] [ 編集 ]
[ 218938 ]
今の時代見ると先進的に見えるのかもせんけど
男のくせに女の格好する変態って意味合いだよね当時だと

初めて読んだ時は男の娘だったって衝撃より
見た目完璧に女子なのにあたると面堂の本能が全然女の子として捉えてなかった事実に笑ってたな
[ 2022/06/06 09:39 ] [ 編集 ]
[ 218939 ]
朝からめっちゃ笑った
[ 2022/06/06 09:45 ] [ 編集 ]
[ 218940 ]
70~80年代辺りは、日本でも性同一性障害は風当たりが強くて、いわゆるオカマさん達が少しずつその地位を確立していった。90年代になると、もう存在が当たり前みたいになってたけども、こうやってコメディとしてやれたのは日本の懐が深い証拠なんだよな。これは同性愛も同じで、同時期にはもう色んな作品で「美しく、そして切なく」描かれていた。

海外の人は、日本を保守的で全体主義で変化を嫌うって言うけど、こういったサブカル文化を見たら、日本が如何に衝突しないようにお互いに距離感を持っていたかがよく分かる。もちろん全てが全て上手くいっていた訳では無いが、革新的で個人主義で先進的だと言われている欧米と比較したら、ずっと日本の方のが革新的で個人主義で先進的だと思うわ。
[ 2022/06/06 09:47 ] [ 編集 ]
[ 218942 ]
こいつらもはやうる星やつらすら知らないのか
YATSURAといったら外人オタクの方がよほど連呼してる作品だったのにな
輸入ビデオ世代のおっさんotakuが見たら嘆いてるんじゃないかw
[ 2022/06/06 10:05 ] [ 編集 ]
[ 218943 ]
容姿と逆の性別やでおもろいやろ?路線なんやけど
それでいいんか?
オカマキャラが出てきて笑うような感じやぞ
[ 2022/06/06 10:07 ] [ 編集 ]
[ 218944 ]
今の時代にフィットしますね!!
[ 2022/06/06 10:21 ] [ 編集 ]
[ 218945 ]
>田中真弓さんは40年間『海が好き!』って叫び続けてるわけだねww
そら竜之介の父の方だw
ちなみにその声優さんはもう鬼籍に入ってる
[ 2022/06/06 10:22 ] [ 編集 ]
[ 218946 ]
>>218931
※個人の感想です
[ 2022/06/06 10:27 ] [ 編集 ]
[ 218948 ]
>>218940
日本の国土と人口が半分以下の英国のノーベル賞受賞者数が133人。
日本は28人。ちなみに四国の面積と人口しかないスイスが27人。
知能に関しては日本は欧米以下なのは間違いない。
[ 2022/06/06 10:34 ] [ 編集 ]
[ 218949 ]
声優がわかってしまうのはスゴイと思うが、
それより高橋留美子のキャラがほぼ同じパターンの顔ってバレてまう
[ 2022/06/06 10:49 ] [ 編集 ]
[ 218950 ]
※218948
人口とノーベル賞の数でその国民の知能の低い高いは一概には言えないのでは?だって、そのノーベル賞そのものが欧米中心にやってきたんだからさ。その中で極東アジアの日本が名を連ねるのは逆にスゴイことだと思うけど?日本初のノーベル賞って1949年だよ?戦後10年も経っていないだよ?

国際的なアカデミックな世界でも、人種差別や不平等ってのはあって、日本は結構そういう憂き目にあってきた国の1つだよ。それでも無視できない存在感があったんだから、むしろ凄くね?って感想が出てくるけどな。
[ 2022/06/06 11:01 ] [ 編集 ]
[ 218952 ]
※218932
漢字間違いの件じゃないの?
[ 2022/06/06 11:36 ] [ 編集 ]
[ 218953 ]
>218935さん
多分その人は誤字を指摘したんですよw
[ 2022/06/06 11:39 ] [ 編集 ]
[ 218954 ]
まあ、らんまでも同じネタあったからね
右京に言い寄る女装男子と男くノ一
[ 2022/06/06 11:40 ] [ 編集 ]
[ 218955 ]
こういう取り上げられ方も嫌だなあ。なんでそんなに性に関心を持つんだろう。同性愛だろうが異性愛だろうがどうでもいい。個人の勝手

この時代はまだ自由だった
今は欧米も日本もポリコレの同調圧力が高すぎる
説教されて批判されるだけの関係が何が楽しいか
上から目線でうるせえんだよ
[ 2022/06/06 12:15 ] [ 編集 ]
[ 218956 ]
>>218950
ノーベル賞はノルウェーとスウェーデンが主催してる。
いわゆる西欧ではなく北欧の国。優遇されるならこの両国に
多いはず。ちなみにノルウェーもNATO加盟は遅く、いわゆる
欧米とは一線を画してきた。だからあなたの理屈は残念ながら
妥当ではない。
[ 2022/06/06 13:03 ] [ 編集 ]
[ 218957 ]
※218948
人口比とか言い出すと中韓なんて池沼しかいないことになるが・・・
それに21世紀以降だと日本はアメの次くらいに受賞してなかったっけ
[ 2022/06/06 13:17 ] [ 編集 ]
[ 218958 ]
パタリロは観ないのか?
[ 2022/06/06 13:17 ] [ 編集 ]
[ 218959 ]
80年台のうる星どころか
手塚治虫からしてジェンダー入れ替えネタが
大好物だったしな
[ 2022/06/06 13:59 ] [ 編集 ]
[ 218960 ]
元ネタは男女とりかえばや物語だけどね
[ 2022/06/06 14:12 ] [ 編集 ]
[ 218961 ]
今なら更に最後に出て来た二人の父親が実は母親だったって落ちになるな
[ 2022/06/06 14:30 ] [ 編集 ]
[ 218962 ]
うる星の原作は現在、アメリカで全訳刊行が進んでるけど
最新刊で青い鳥の性転換ネタが出てたな
[ 2022/06/06 14:55 ] [ 編集 ]
[ 218965 ]
>回りくどいけどストレートだな。

この場合のストレートってのは同性愛じゃなくて男女の組み合わせのことか
[ 2022/06/06 17:33 ] [ 編集 ]
[ 218966 ]
>218955 ]
>こういう取り上げられ方も嫌だなあ。なんでそんなに性に関心を持つ>んだろう。同性愛だろうが異性愛だろうがどうでもいい。個人の勝手

わかってないな。社会に自分たちの性的志向を認めさせようッて活動だぞ。個人の問題じゃない。
[ 2022/06/06 17:37 ] [ 編集 ]
[ 218978 ]
※218942
そういうの老害っていうんやで
[ 2022/06/06 19:08 ] [ 編集 ]
[ 218981 ]
既にストップ!!ひばりくん!とかあったからな
[ 2022/06/06 19:59 ] [ 編集 ]
[ 218987 ]
※218945
安西正弘さん亡くなってたのか、それこそ田中真弓さんたちがずっと闘病生活を支援されてたんだよな
[ 2022/06/06 21:05 ] [ 編集 ]
[ 218990 ]
日本以外が日本より高いモノなんて、犯罪率ぐらいだろうからね。
そりゃ、日本の普通に驚くよね。
「日本の当たり前=世界では奇跡」なんだから。
[ 2022/06/06 21:47 ] [ 編集 ]
[ 218992 ]
LGBTQとやらはキリスト教圏の過剰な同性愛差別の贖罪運動だよ。アウシュビッツのガス室に送ったり精神病院で頭蓋骨開いて電気流したり日本で想像出来る差別の範疇を遥かに超えた猟奇的な攻撃を加えてたからな。一神教がおかしいんであって日本は古代ギリシャとかと同じ状態がずっと続いてるだけの話だよ。「そら居るわな~」「好かれたら困るな~」程度が自然。浄化も称揚もどっちもやりすぎ。もっと自然に生きろよ。
[ 2022/06/07 00:11 ] [ 編集 ]
[ 219052 ]
>218856
北欧も西欧も欧米なんだがな。文化的には中世以前から交流がある。日本はアジア。極東の国で欧米と交流したのは近代に入ってからだよ。
ノーベル賞が設立されたのも近代に入ってからだが、その精神は「世界に貢献した研究者を讃える」というもの。当事の北欧にとって世界とは北欧、西欧、南欧と北米だよ。
新規参加者の日本よりも古くから交流がある欧米中心になるのは自然な事だよ。
[ 2022/06/08 12:15 ] [ 編集 ]
[ 219101 ]
親がほしかった性別の子供を授からなくて逆に育てようとした話って古典的で海外から入ってきたもののように思ってたけど違うんか?

竜之介の方は、今なら海外LGBT~活動でまだ分別つかない子供に性自認を尊重といって肉体と違う性を刷り込んでしまう問題があるけどかなりこれに近いよなあ。でも社会問題だの進歩的かどうかは関係なく、キャラクターの悩みが活き活き軽快に描写されてるのを気楽に楽しんでほしいな特に高橋作品はさ
[ 2022/06/09 20:16 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク