fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

日本の気象衛星ひまわり8号が天文学の大疑問を解いてしまう 海外の反応

「ひまわり8号」で天文学成果 ベテルギウスの大減光観測―東大
 天気予報でおなじみの気象衛星「ひまわり8号」の観測画像から、オリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」の大減光の原因に迫る成果を挙げたと、東京大の研究チームが31日、英科学誌ネイチャー・アストロノミーに発表した。

(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「日本の江戸時代の天才画家、ガチの天才だった…(ブルブル」

韓国人「新幹線とは違う、韓国の高速列車(KTX)のクオリティをご覧ください」

海外「私も日本に生まれていれば…」 日本では当たり前の光景に世界から羨望の声が殺到




■ この星は我々の銀河系で次に超新星になりそうな星。



■ 地球からわずか642光年...えーっと、それでも地球からはまだ遠いね。

■ 天文学的には近いけどね。




■ 生きてるうちにこの子が行ってくれないかと願ってる。すごいショーを見せてくれるだろう。ベテルギウス、ベテルギウス、ベテルギウス!



■ 直径8億5千マイルって。めちゃくちゃデカいな。



■ この星の急激な温度の低下はむしろ人間の手による気候変動ではない?



■ あるいはすでに超新星になってるのかもしれなくて、我々にはまだ分からない。



■ この星はオリオン座の三つ星にあって、数少ない見分けやすい星の一つなので大好き。そしてもうすぐ超新星爆発を起こすかもしれない。私たちが生きてる間ではないかもしれないけど。

■ 今見ているのは実は1380年の姿だというのは驚きべきこと!現在のイギリスの場所はリチャード2世と地方の封建領主によって統治されていた。この星からの光はそれだけの時間がかかって届いた。我々が見ている月の姿ですら届くのに2秒、太陽は8分かかっている。




■ 超新星爆発起こして欲しい。生きているうちにそうなるという希望を今でも持ってる。

■ 不思議だ。昨日ステラリスをプレーしながら全く同じこと思ってた。超新星になって欲しいと思ってるのが自分だけじゃないと分かって嬉しいよ。

■ 600年ほど前に既に起こってて、もうすぐ見られることを期待しよう。

■ 非常にクールだろうとは思うけど、起こるのが先になれば、記録し分析する我々の技術はより優れたものになる。

■ その近さから超新星爆発が起こったら地球上の生命も消滅してしまうという恒星ではないよね?




■ 気象衛星は地球に近い星も数分ごとに捉えている。このようなデータは数十年分の蓄積がある。たくさんの宇宙望遠鏡があるようなもので、そのデータは研究されるのを待っている。



■ 空を見上げる時はいつもベテルギウスを探してしまう。死ぬまでに超新星爆発するのが見られたら、人生が完成する!

■ 思ったより早くは死なないのかもしれない。基本的にただ段階を踏んでるだけなのかもしれない。

■ 超新星早期警戒サービスに登録するんだ。




■ ベテルギウスとの間にたまたまあったガス雲によって暗くなっただけじゃないの?



■ 30年ほど前にベテルギウスが1分ほど光が増したのを見たことがある。シリウスより明るくて、いろんな色に輝いていた。間違いなく不安定だ。ペテルギウスがなくなったら寂しいな。


ソース123


人気の記事


海外「特別な国だ!」日本がドラマ人気でもガラパゴスすぎたことに海外がびっくり仰天

海外の反応「上手すぎる」U21日本代表がUAEに2-1で勝利!細谷真大の豪快ヘディング!鈴木彩艶がPKストップ!

韓国人「本日発表された日本の最新の出生率と出生数をご覧ください」→「」
関連記事

[ 2022/06/04 08:20 ] 日本 | TB(0) | CM(35)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 218854 ]
つまりどういうことだってばよ
[ 2022/06/04 08:25 ] [ 編集 ]
[ 218855 ]
ひまわり8号って宇宙の方にもカメラが付いていたのね
[ 2022/06/04 08:37 ] [ 編集 ]
[ 218856 ]
>218854

2019-2020年にかけてペテルギウスの星の明るさが弱まった時期があった。
これは「超新星の爆発を起こす前触れ、もしくはもう爆発してしまったのではなないか?」と言われていた。

その後、ひまわり8号で2度ほど観測した所、ペテルギウスの光は以前の明るさを取り戻していた。
映像を更に解析した所、ペテルギウス本体の光が弱まったわけではなく、
19年-20年は地球とペテルギウスの間に宇宙の塵(チリ・ゴミ)が多かった時期なので、
それに邪魔されてペテルギウスの光が地球に届きにくい状態だっただけだった。
チリの多い時期はペテルギウスと地球の間にある他の惑星の映像もぼやけていたので判明した。

結論:ペテルギウスの2019-2020年の弱光化は爆発と関係ないよ!
[ 2022/06/04 08:46 ] [ 編集 ]
[ 218857 ]
アルタイルとベガも思い出してあげて。
[ 2022/06/04 08:55 ] [ 編集 ]
[ 218858 ]
>218856
ありがとうございます☆
[ 2022/06/04 08:58 ] [ 編集 ]
[ 218859 ]
フラッシュマン大人気
[ 2022/06/04 09:11 ] [ 編集 ]
[ 218860 ]
そもそも超新星が何なのかわからんがな
[ 2022/06/04 09:13 ] [ 編集 ]
[ 218861 ]
>218855

地球側にしかカメラは付いてないけど、背景の宇宙にペテルギウスが映ったりするんで記録から過去データを収集できたって事。
[ 2022/06/04 09:16 ] [ 編集 ]
[ 218862 ]
気象衛星の画像で地球以外の部分を見ようなんて発想なかったわ
[ 2022/06/04 09:20 ] [ 編集 ]
[ 218863 ]
ペテルギウス ロマネコンティ
[ 2022/06/04 09:23 ] [ 編集 ]
[ 218864 ]
恒星を使って位置を確認しているんだろ
[ 2022/06/04 09:26 ] [ 編集 ]
[ 218865 ]
ベテルギウスの超新星爆発は、今生きている人は誰一人見れない可能性の方が高そうだな。人間の時間軸では、遠い未来かもね。
[ 2022/06/04 09:30 ] [ 編集 ]
[ 218866 ]
つまりはだな、オリオン座には巨大な岡本太郎がいるということだ。
[ 2022/06/04 09:36 ] [ 編集 ]
[ 218867 ]
素人にもわかりやすいベテルギウス
住宅地なのに隣に倉庫がたったわけだが、防犯目的で夜中大きなライトがつけっぱな。
家からちょろっと望遠鏡覗きたい時にえらい邪魔。
[ 2022/06/04 09:48 ] [ 編集 ]
[ 218868 ]
ベテルギウス×3のところは映画のビートルジュースのネタだから、訳はビートルジュースの方がいいと思うんだよな
[ 2022/06/04 10:09 ] [ 編集 ]
[ 218869 ]
ベテルギウスがオリオンの三ツ星? 嘘書いてるし。四角の左上でしょ。
[ 2022/06/04 10:25 ] [ 編集 ]
[ 218870 ]
>218856
スカイ三平?
[ 2022/06/04 10:54 ] [ 編集 ]
[ 218871 ]
怠惰ですねぇ・・・
[ 2022/06/04 12:15 ] [ 編集 ]
[ 218872 ]
とりあえず、脱いでみようか?って事だな
[ 2022/06/04 12:16 ] [ 編集 ]
[ 218873 ]
これが何の役に立つんだ?税金を無駄に使うな
[ 2022/06/04 12:34 ] [ 編集 ]
[ 218874 ]
ベテルギウスやアンタレスは、めちゃくちゃデカイ星だぞーーー!
超巨星と呼ばれるが、仮に既に爆発起こして、宇宙空間に何らかの影響が
あれば、黙視する前に分かるはずなんだが。
ただ仮に、爆発で地球が吹き飛ぶとしても、爆風は光速を超えられないから、
超新星爆発が確認されたら、何千年後に地球が無くなるから
俺らには関係無いけどさーーーww
[ 2022/06/04 14:02 ] [ 編集 ]
[ 218876 ]
ひまわり8号が撮る地球映像の外縁部に宇宙が映り込んでいて
そこの恒星を観測したということ
ひまわり8号は可視光、近赤外線、中間赤外線といった観測装置を持ってるんだそうだ
[ 2022/06/04 15:27 ] [ 編集 ]
[ 218877 ]
もし観測によって超新星爆発と地球終了が確定したらどうするんだろね?
俺達は関係ないけど、数千年後の人類は地球諸共絶対滅亡するわけだから・・・
[ 2022/06/04 16:15 ] [ 編集 ]
[ 218878 ]
ひまわり8号とやらでホルホルできるのか?
[ 2022/06/04 16:36 ] [ 編集 ]
[ 218879 ]
 
気象衛星は宇宙の気象も観測していたのか
[ 2022/06/04 17:35 ] [ 編集 ]
[ 218882 ]
 
ベテルギウスは赤色巨星だから寿命を終え掛けた
何百億年も経ってるみたいな老境の星の様に感じるけど

実は800万年~850万年前に生まれた若い星で
人の祖先が類人猿と別れて進化し始めた時期と同じくらい生まれで
恐竜時代には無かった星だったりする

[ 2022/06/04 17:47 ] [ 編集 ]
[ 218890 ]
※218873
日本の気象衛星ひまわりは日本以外のアジア諸国にも貴重な観測データを提供している
自前で衛星を持てない・運用できない国の人にはその重要性やありがたみがなかなかわからんだろうけどな
[ 2022/06/04 18:40 ] [ 編集 ]
[ 218892 ]
空間はどのくらい歪みますか
[ 2022/06/04 18:49 ] [ 編集 ]
[ 218902 ]
ベテルギウスは軸が20度傾いてるから地球にガンマ線バーストは影響ないそうだが
いて座WR104は超新星爆発間近でバッチリ地球に向いてるようだ
[ 2022/06/04 21:06 ] [ 編集 ]
[ 218905 ]
> この星はオリオン座の三つ星にあって

ギリシャ神話のオーリーオーン(Ὠρίων)に見立てたオリオン座
←向かって左            向かって右→
[右肩]ベテルギウス(Betelgeuse)-[左肩]ベラトリックス(Bellatrix)

[帯]ミンタカ(Mintaka),アルニラム(Alnilam),アルニタク(Alnitak)

[右膝]サイフ(Saiph)-[左脚]リゲル(Rigel)

通常オリオン座の「三つ星」「Tristar」というとミンタカ,アルニラム,アルニタクのこと
[ 2022/06/04 22:54 ] [ 編集 ]
[ 218907 ]
宇宙はロマンがあるなぁ
未来人がうらやましいぜ
[ 2022/06/04 23:19 ] [ 編集 ]
[ 218910 ]
ひまわりさんよく働くなあ
[ 2022/06/05 12:35 ] [ 編集 ]
[ 218995 ]
>>218856
>チリの多い時期はペテルギウスと地球の間にある他の惑星の映像もぼやけていたので判明した。
恒星ではなくて惑星?地球から見てベテルギウスの近くを通る惑星なんてあったっけ?黄道から随分と離れているでしょ、と思ったらBetelgeuseじゃなくてテルギウスでしたか……
[ 2022/06/07 06:43 ] [ 編集 ]
[ 220630 ]
まぁ時間の長い話だな。
[ 2022/07/11 11:14 ] [ 編集 ]
[ 221304 ]
ひまわりのスタートラッカーにそこまでの解像度が
あるとは、そっちの方に驚いた。
[ 2022/07/24 02:14 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク