fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「地震に耐えた日本の橋脚がすごい」 海外の反応

地震後の日本の橋脚

This support column in Japan after an earthquake


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

海外「日本の文学はすごい」「ページをめくる手が止まらない」外国人が人気小説『人間失格』を読んだ感想

海外「地球上に生きている生物の中で、柴犬が一番かわいいと誓う」芸が達者な柴犬の動画が話題に(海外の反応)

視聴者「観に行ったけどすごかった!」「うらやましい!」大谷選手を間近で見て現地の人気者野球ファン興奮




■ いいデザインだ。



■ 強い。



■ くたばれ、重力。



■ こういうのはどうやって修理するんだろう?

■ ダクトテープかな?

■ 惜しい。カーボンファイバーラップだよ。

■ 絶縁テープ2巻分くらい。

■ 修理は無理で交換しなきゃいけないだろう。これは「うまく失敗した」と言える事例の一つ。崩壊するのよりずっといい。

■ ジャッキして、はがれたコンクリートを取り除いて、曲がった鉄筋を切断して接合して、塗り固めて、ジャッキを外す。
あるいは
そうでなければ(恐らくそうではない)、ジャッキして橋脚を壊して新しいのを作る。




■ 感謝祭の食事の後の私だ。



■ つまりちゃんと役目を果たしたってことだよね?

■ うん。崩壊しなかった。




■ 外側だけでも500本はあろうかという補強の鉄筋が入ってるのはこのためだ。目的のために設計され、ちゃんと役割を果たした(崩れなかった)。



■ 実際の大きさは見当もつかない。スケールがない。巨大そうではあるけど。



■ ストレッチする前の椎間板。



■ 鉄筋があれば石が落ちてもまだ持ち堪えられるというのが面白いと思った。



■ Uberの運転手がちょっとスピード出しすぎてバンプに乗った時の私の背骨。



■ 地震の後もまだ立ってる、私の中では勝利だ。



■ 鉄筋に救われたな。



■ 今のアメリカの平均的な橋脚だな。地震など必要ない。数十年のネグレクト。


ソース1


人気の記事


海外「確かに!」日本人もカトリック教の影響下にあるという神父の主張に海外が大騒ぎ

韓国人「壬辰倭乱当時、朝鮮の将軍を討ち取った日本の兵器の威力がマジでエグ過ぎるwwwwwww」

海外の反応:U19日本代表の強さに中国驚愕!U21アルジェリアに勝利!「凄すぎる」「北野颯太は17歳…」
関連記事

[ 2022/06/01 08:05 ] 日本 | TB(0) | CM(23)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 218714 ]
これ修理可能なんだろうか。もし直せるとすれば、どうやって修理するのだろう。
[ 2022/06/01 08:19 ] [ 編集 ]
[ 218715 ]
>これ修理可能なんだろうか。
外側からコンクリ等を充填しようにも内側に隙間できちゃうし鉄骨もグニャっと潰されてたり曲がったりしてるから作り直しだよ
[ 2022/06/01 08:57 ] [ 編集 ]
[ 218716 ]
鉄筋に問題ないなら、鉄板で覆って生コンを打つのかな。
[ 2022/06/01 08:58 ] [ 編集 ]
[ 218717 ]
>これ修理可能なんだろうか。もし直せるとすれば、どうやって修理するのだろう。

鉄板や繊維シートを巻いて補強する。
[ 2022/06/01 08:59 ] [ 編集 ]
[ 218718 ]
綺麗な座屈
[ 2022/06/01 09:01 ] [ 編集 ]
[ 218719 ]
いつどこの話か分からんけど凄まじいな
下手に補修するよりいったん上の橋ごと解体して建て直した方がいいような気がするが
[ 2022/06/01 09:02 ] [ 編集 ]
[ 218720 ]
上越新幹線の橋脚
↓でググると出てくるけど修復したらしい
●新幹線脱線、安全性に死角 P・S波同時で検知できず
●東北新幹線、49日で復旧 「阪神より短期」支えた2つの進歩
[ 2022/06/01 09:21 ] [ 編集 ]
[ 218721 ]
地震に耐えたのではなく地震に耐えれなかった
横筋が不足してると思う
[ 2022/06/01 09:22 ] [ 編集 ]
[ 218722 ]
大きなジャッキで持ち上げといて、柱だけ取り換えるんじゃないの?
[ 2022/06/01 09:46 ] [ 編集 ]
[ 218723 ]
建設時の基準通りなんだろうけど、
この現象は単純にフープが足りなかった結果だな。
[ 2022/06/01 09:47 ] [ 編集 ]
[ 218724 ]
十分役目は果たしてるんだろうけど
この上に強化シートみたいなのを
最初から巻くのが良いんじゃないか
[ 2022/06/01 09:56 ] [ 編集 ]
[ 218725 ]
多少のひび割れで鉄筋が見えてるって状況なら部分的にコンクリート剥がして型枠張り付けてコンクリートの充填するみたいな工事とかを定期的にやってはいるが、このレベルまでいったら作り直しだろう
この場合は何が起きても橋として使えるように作っていたかではなく、何が起きても大事故になるような災害にならないように作っていた事が成果
崩れてたら、どんな災害に繋がっていたかわからないからね
[ 2022/06/01 10:04 ] [ 編集 ]
[ 218726 ]
激しい縦揺れだったんだな。
[ 2022/06/01 10:12 ] [ 編集 ]
[ 218727 ]
普通に考えたらジャッキアップして交換だろ。

外側の鉄筋があれなら中もグニャグニャだし、そもそも最初の構造体の設計は立派に果たしてるからね。
[ 2022/06/01 10:45 ] [ 編集 ]
[ 218728 ]
カーボン繊維ぐるぐる巻いてエポキシ樹脂みたいなもの圧入だと思う
[ 2022/06/01 11:08 ] [ 編集 ]
[ 218729 ]
フランスだと地震が滅多にないから橋梁の太さは日本の1/3だものね。でも、これをフランス並みにしろと言ってる基地外が沢山いるんだよね。クニノシャッキンを気にして「政府は税収の範囲で予算を組め」と言ってる連中、お前らだぞ。
[ 2022/06/01 11:31 ] [ 編集 ]
[ 218730 ]
こう言うのの修理は1mほどこの柱よりも離して超張力鋼の輪っかを作って、柱の周りのコンクリートをハツって、鉄筋を絡ませながら再度鉄筋を周りに組み付けて、ペッタペタのセメントモリモリ高強度コンクリートを流し込んで柱を太くすればええんやで(=゚ω゚)ノ
それは60階建てのビルを支えるスーパー柱と同じ構造で、周りの超張力鋼が筋肉の役目を果たして上からの荷重が横に逃げるのを防ぐ(=゚ω゚)ノ
[ 2022/06/01 11:48 ] [ 編集 ]
[ 218731 ]
>これ修理可能なんだろうか。もし直せるとすれば、どうやって修理するのだろう。

取り壊して新しく作る
[ 2022/06/01 12:50 ] [ 編集 ]
[ 218732 ]
これ上越新幹線の魚野川橋梁
壊れてる部分に樹脂注入して全体に鉄筋巻いてコンクリート打設して補修完了
[ 2022/06/01 13:28 ] [ 編集 ]
[ 218735 ]
内部までガッツリ亀裂入ってるし、水が浸透して鉄筋全部錆びてもろくなるし、壊して作り直しが当然だろね。
[ 2022/06/01 14:55 ] [ 編集 ]
[ 218744 ]
>こういうのはどうやって修理するんだろう?

酢酸ビニル樹脂を塗布して、布などでしっかり覆う。
適宜、二価鉄イオンやリン酸カルシウムなどを投与する。
[ 2022/06/01 17:08 ] [ 編集 ]
[ 218746 ]
 
>これ修理可能なんだろうか。もし直せるとすれば、どうやって修理するのだろう。
 
輪ゴムなら2つほど余ってるけど・・・・
 
[ 2022/06/01 17:46 ] [ 編集 ]
[ 218800 ]
耐えたのか耐えられ無かったのか意見が分かれると思います。
 大きなバンドエイドを巻けば柱の治癒力でやがて治るでしょう?
然し、基本的に規格を守り確り工事をした証ですよね、現在は
鉄の7倍の強度を持つナノカーボンセルロース等が開発されていますので有効素材は他にもあると思います。
因みに、日本が開発したこれらの素材は米国の航空関係から大量に注文があり他国からの注文に応じられない様ですよ。
[ 2022/06/03 09:56 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク