fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「伝統と現代が共存する日本は素晴らしい!」 天皇陛下が皇居の水田で田植え 海外の反応

天皇陛下 皇居の水田で田植え

天皇陛下は18日、皇居にある水田で恒例の田植えをされました。

(海外の反応をまとめました)





人気の記事

イギリスのチケット購入サイト、LGBTに配慮しすぎて性別欄がとんでもないことに

韓国人「日本の日産・三菱自動車が発売した軽自動車の電気自動車をご覧ください」→「日本がまたこのように先んじるね」

海外視聴者「これからどうなるか楽しみ!!」日本と車を愛するアメリカ人が2年ぶりの訪日に歓喜




■ いいね。素晴らしい仕事をされてる。



■ 日本は美しい。



■ なんてことだ、彼のしもべはちゃんとした服装を選ぶべきだった..やれやれ。



■ 皇室の衣装を着るもんだと思ってた。



■ 恐れながら、彼の従者たちはもっと実用的な服を与えた方が良かったのでは。

■ (笑)ガーデニングの時でさえ、天皇だということがはっきりしていないといけなんだろう。




■ 天皇陛下万歳



■ 供えられた後、誰が食べるんだろう?



■ 世界のモデルとなる最高の天皇だ!

■ 徳仁様は現存する唯一のエンペラーとして世界200カ国から承認されている。




■ 秋にはまた日本に行けたらいいな。



■ お供えにどんな米を使っているのかちょっと興味がある。



■ 無敵の太陽の子だ。



■ 美しく立派な日本だ。



■ 彼の甥が次の天皇..👏



■ なぜ少なくとも数分間はふさわしい服装をして、農民の代表にならなかったんだろう?

■ 服装がそんなに大事?




■ アメリカで選挙で選ばれた全ての人が高価なスーツを着て農場で汚れ仕事をする姿を見てみたい。



■ 伝統と現代が共存する日本。



■ 神聖なるお米!


ソース1


人気の記事


海外視聴者「これからどうなるか楽しみ!!」日本と車を愛するアメリカ人が2年ぶりの訪日に歓喜

韓国人「韓国人が日本の生活に適応するのが難しい理由がこちらです…」

韓国人「エンターテイメント産業では韓国が日本より優位で合ってるよな?」→「いいえ、日本が優位です」「日本は内需が半端ないので・・・」
関連記事

[ 2022/05/21 17:05 ] 日本 | TB(0) | CM(46)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 218150 ]
そもそも「農耕の豊作を祈願する」のが陛下の主たる仕事の一つだということを知ってほしいもんだ。
[ 2022/05/21 17:17 ] [ 編集 ]
[ 218151 ]
昔から農家のおじさん、こんな上質の服ではないけど
白の布シャツに紺パンツとかあるから、黒ベルトしてさ
伝統的な農家スタイルだぞ
[ 2022/05/21 17:22 ] [ 編集 ]
[ 218152 ]
皇居に田んぼあるの初めて知った!
[ 2022/05/21 17:23 ] [ 編集 ]
[ 218153 ]
陛下のお仕事は祈ることだもんね。
神道
[ 2022/05/21 17:36 ] [ 編集 ]
[ 218154 ]
袖くらいまくっても良いとおもうけど、何かプロトコルがあるのかな。
儀式用の米だよね。
[ 2022/05/21 17:37 ] [ 編集 ]
[ 218155 ]
上皇様のころからこの服装
洋装だから伝統でもないし正直謎
[ 2022/05/21 17:45 ] [ 編集 ]
[ 218156 ]
神事の何たるか知らずに無能外人がギャーギャーとうるさいわ
[ 2022/05/21 17:47 ] [ 編集 ]
[ 218157 ]
昭和天皇の時代からこの格好だよ
公務である以上ラフすぎてもダメなので妥協した結果
[ 2022/05/21 17:47 ] [ 編集 ]
[ 218158 ]
儀式だからきちんとした身なりじゃないと映えが悪いんだろ
[ 2022/05/21 17:48 ] [ 編集 ]
[ 218159 ]
天皇米って名前でヤフオクとかメルカリに出品されたら
凄い額がつきそうw
[ 2022/05/21 17:49 ] [ 編集 ]
[ 218160 ]
ワークマンが陛下によさそうな服を献上すれば着てくれそう
[ 2022/05/21 17:50 ] [ 編集 ]
[ 218162 ]
ワークマンのスポンサー案良いわw
実際、職務だからスーツでって
ちょっとなぁ
[ 2022/05/21 17:55 ] [ 編集 ]
[ 218163 ]
腰痛めそうだな~
田植え機使ったらだめなんかな
[ 2022/05/21 17:57 ] [ 編集 ]
[ 218164 ]
いつも思うんだが
陛下の田植え、なんで毎回スーツでするんだろうか
神事だから「ほぼ正装」なのはわかるが、毎回やりにくそうなんだが
専用の、衣装があるのに
[ 2022/05/21 18:03 ] [ 編集 ]
[ 218165 ]
>皇居に田んぼあるの初めて知った!

天皇家って、自給自足をやっているよ。
農園もある。そこで採れた食材を召し上がるんだよ。
[ 2022/05/21 18:11 ] [ 編集 ]
[ 218166 ]
公務だからワイシャツなんだな(笑)
[ 2022/05/21 18:12 ] [ 編集 ]
[ 218167 ]
儀式だからラフすぎるとダメなのかな?
それに陛下がある程度植えたら後は職員がやるんじゃない?
[ 2022/05/21 18:19 ] [ 編集 ]
[ 218168 ]
日本人にとってスーツはラフでビジネスライクな格好なのよね
向こうはスーツは格式張って見えるのね
[ 2022/05/21 18:21 ] [ 編集 ]
[ 218169 ]
袖は捲るべきだった
[ 2022/05/21 18:23 ] [ 編集 ]
[ 218170 ]
昭和天皇は普通に袖捲ってたし首にタオル巻いてガチ田植えしてたんで
このスタイルは伝統でもなんでもない
[ 2022/05/21 18:25 ] [ 編集 ]
[ 218171 ]
田舎でも着なくなったスラックスとYシャツに麦わら帽スタイルは
普通にあるよ
[ 2022/05/21 18:29 ] [ 編集 ]
[ 218172 ]
まぁ現代では
伝統的な和装の衣装よりは西洋のスーツのほうが陛下も作業しやすいだろうし安価でカジュアルという感じはあるねw
[ 2022/05/21 18:37 ] [ 編集 ]
[ 218173 ]
田中角栄はスーツのまま水田に入って
農家の人に握手したそうだ
[ 2022/05/21 18:49 ] [ 編集 ]
[ 218174 ]
洋装の前はどんな服を着ていたんだろう?
[ 2022/05/21 18:53 ] [ 編集 ]
[ 218175 ]
2020年は作業着着てるし、歴代天皇も同じ格好して手慣れてる風に見えるのに なんかこの画像は不慣れなサラリーマンが田植えしてみた風に見えるねww
[ 2022/05/21 18:55 ] [ 編集 ]
[ 218176 ]
水戸黄門のご隠居先の西山荘にも畳何枚分かの小さな御田植の田んぼがあるよ。
[ 2022/05/21 18:57 ] [ 編集 ]
[ 218177 ]
伝統言うても始めたのは昭和天皇らしいな
[ 2022/05/21 19:00 ] [ 編集 ]
[ 218178 ]
袖まくれ!
って思う人がそこそこいて安心したw
やっぱり気になるよな
[ 2022/05/21 19:12 ] [ 編集 ]
[ 218179 ]
農業や工業で袖はまくらない、作業着は怪我や事故を防ぐため
適切に着る、そしてプロは服を汚さない
[ 2022/05/21 19:24 ] [ 編集 ]
[ 218180 ]
神事ってのは知らんのやろなぁ
[ 2022/05/21 20:04 ] [ 編集 ]
[ 218181 ]
足元くらい長靴にすればいいのに
昭和天皇は長靴はいてたよ、写真で見たことある
[ 2022/05/21 20:13 ] [ 編集 ]
[ 218182 ]
天皇は穀物神でもあるから、地上に実りをもたらすのも天皇陛下のお役目。
[ 2022/05/21 20:21 ] [ 編集 ]
[ 218184 ]
古代の天皇の地位は米の豊穣を担保に出来たものだけど
米の消費量が減ってきて存在意義無くなりそうよね
[ 2022/05/21 21:27 ] [ 編集 ]
[ 218185 ]
祭事って分かっていないんだろうね。
 
日本=お米=稲作
 
他の大陸侵略して先住民を頃しまくっていた連中には理解不能だろう。
[ 2022/05/21 21:35 ] [ 編集 ]
[ 218186 ]
作務衣とかで良いんじゃん?
[ 2022/05/21 21:50 ] [ 編集 ]
[ 218187 ]
農家さん(特に兼業)もワイシャツ多いよね
上皇様は記憶にある限り毎年袖まくりしてたな
陛下はお上品に努めようとしてるのでは?
[ 2022/05/21 22:23 ] [ 編集 ]
[ 218190 ]
和装でいいのでは
[ 2022/05/21 22:44 ] [ 編集 ]
[ 218191 ]
え、甥?おいおい!
[ 2022/05/21 23:54 ] [ 編集 ]
[ 218193 ]
>>218173

角栄は土建屋で成功した百姓でしか無いからな。
軍から軍需工場の疎開を引受けてその金を着服して金の力で票を買ってのし上がった。
[ 2022/05/22 00:15 ] [ 編集 ]
[ 218194 ]
日本は脱農業化した製造業の国だから田植えじゃなくせめて旋盤とか溶接をやってほしい
マシニングセンタが理想だけど
[ 2022/05/22 01:32 ] [ 編集 ]
[ 218195 ]
>>218194
外野の干渉は無用。
[ 2022/05/22 02:25 ] [ 編集 ]
[ 218198 ]
昔は天皇である期間は、地面に足を着けてはいけなかったと聞いたことがある。
御田植え神事って意外と歴史が浅いんじゃないのかな?
[ 2022/05/22 05:28 ] [ 編集 ]
[ 218220 ]
>218198
天皇が足を付けてはいけないのは「道」
昔は舗装がされておらず、下賤の者がいる場所と区別がつかないし、道はあらゆるケガレの通り道とされたからだ
だから昔、陛下の歩かなきゃならない道には必ず毛氈を敷いた
清涼殿の砂利の上なんかには、非公式の時なんかはたまに降りてたぞ
陛下も蹴鞠もするし、あそこは神聖な結界のある場所とされてたから
時代が降ると立派な庭でお茶会なんてのもやるが、陛下の座所は必ず数段高いところにあるけれど、そこまで靴履いて傘さしかけてもらって、毛氈の上歩いたし
陛下が田植えしているのは、その辺の田んぼじゃなく、ここで採れた米を神事に使う特別な田んぼ
逆に本来ならこの田んぼこそ、陛下と皇族、あるいは特別なお祓いをした神官しか入れない神聖な場所
今はまあ、実際にはこの田んぼの維持のために、中に入ってプロの農家さんや研究者らもお手伝いしていると思うけど、昔はこの田んぼのあぜ道にも毛氈敷いたんだぞ

[ 2022/05/22 11:43 ] [ 編集 ]
[ 218228 ]
>>218220
>昔はこの田んぼのあぜ道にも毛氈敷いたんだぞ

昔はそうでも今はもうせん
[ 2022/05/22 13:22 ] [ 編集 ]
[ 218229 ]
各地の御田植祭・御田植神事の場合、苗を植えるのは女性ってことが多いんだよな。
神職が混じることもあるけど、それは神職の装いでやるわけで。
[ 2022/05/22 13:27 ] [ 編集 ]
[ 218238 ]
陛下が為さるのが重要なんであって服装は別に良いのです
[ 2022/05/22 14:36 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク