fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「1850年頃の子供に乳を飲ませる日本の幽霊の彫り物が美しい」 海外の反応

子供に乳を飲ませる幽霊の彫り物。1850年頃、日本

画像


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

海外「ほぼ本物と同じ」「もう最高すぎ」日本人がコスプレで鬼滅の刃のオープニングを再現

海外「この雪の中を走るなんて…!」日本の最北を走る特急列車での冬の旅の様子に驚き

韓国人「日本の職人の技術がマジで凄過ぎる…(ブルブル」→韓国人「どうやって作った?」「ヤバ過ぎ」




■ 博物館。象牙製。高さ6cm

■ リンクありがとう!この作品の寸法はとても小さい6.0 x 2.6 x 2.0 cm
この作品の背景についてもっと知ってる?ただの不気味でクールなものだったのか、それとも特定の物語についてのものなのか?




■ 憑りつかれそうなくらいに美しい...



■ これは絶対的に怖い。欲しい。



■ 髪のディテールが!

■ 日本人は木彫りが本当に上手い。史上最もかわいい木彫りの動物を制作した川崎誠二という木彫りアーティストを知ってる。




■ 博物館がこういうアイテムの3Dスキャンを公開して3Dプリントできるようにしてくれたらいいと思う。特にこのような一般公開されていない作品については。
追記:どうやら、やってるところもあるようだ!



■ 全然不気味じゃない。



■ 赤ちゃんも幽霊なの?

■ あるいはこれは母親であることの気持ちを表してるだけで、どちらも幽霊ではないとか?

■ そもそも彼女の赤ちゃんなの?

■ 産女 - Wikipedia




■ すごく好き。



■ 考えてみると、赤ちゃんは本当に母親の体力をたくさん奪ってる。



■ 何で日本の幽霊はああいう額をしてるの?眉毛ないのは女性のそういうスタイルから来ているのかもしれないけど、額の膨らみは理解できない。



■ エルデンリングのクローゼットの中で見た。そしたら赤ちゃんがこっちを見て微笑んでたよ。



■ 日本にはたくさんの幽霊にまつわる話がある。神話の中でも大きな役割を担っている。



■ 日本人は本当に幽霊が好きだな。



■ 夜の授乳中の私じゃん(笑)



■ 不気味なことこの上なし😱



■ 素晴らしいアートだ。



■ 「幽霊には足がなく、尻尾のようなものがあるだけ」というのはいつ頃から始まって、何が起源なの?



■ 私もこうだった、いつ誰が私を彫ったの?



■ 何でこれが私にはすごく美しいものに見えるんだろう😂😂


ソース1


人気の記事


韓国人「今日IMFが発表した最新の世界GDPランキングをご覧ください」→「ロシアにも負けるなんて・・・」「韓国はこれからずっと落ちるよ」

海外「そりゃあ日本が愛される訳だ」 日本のふとした日常の光景に世界から羨望と称賛の声

韓国人「日本式漢字を根絶しよう!」日本式漢字を全て排斥する事は可能なのか? 韓国の反応
関連記事

[ 2022/04/21 08:15 ] 日本 | TB(0) | CM(26)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 216539 ]
幽霊子育飴本舗という店もあるし、落語もある
[ 2022/04/21 08:24 ] [ 編集 ]
[ 216540 ]
こわい
[ 2022/04/21 08:37 ] [ 編集 ]
[ 216541 ]
言われてみれば、なんで幽霊には足がないってことになってんだかな
[ 2022/04/21 08:40 ] [ 編集 ]
[ 216542 ]
足がないのではなく薄れて見えにくいんだよ
実体がないから幽霊はほかの見えてる部分もハッキリとじゃなく薄れて見え、とくに足のほうは薄れがちってことらしい
別に尻尾になってるわけじゃない
[ 2022/04/21 08:49 ] [ 編集 ]
[ 216543 ]
産女、悲しい幽霊だよな
[ 2022/04/21 09:01 ] [ 編集 ]
[ 216544 ]
仁王のあいつか。赤子を弓で撃つの心苦しかったな。
[ 2022/04/21 09:06 ] [ 編集 ]
[ 216546 ]
産女はお産で死んだ母子の幽霊
産褥死は近代以前は頻繁に発生した
[ 2022/04/21 09:21 ] [ 編集 ]
[ 216547 ]
幽霊に足がないのは霊体がどこかに行ってしまわないよう遺体の足に処置を施したからかもって縄文時代の骨がおいてある博物館の人が言ってた
「幽霊に足がないのは日本だけで日本の人気絵師が由来説」を見つけたけど海外の幽霊も足がないものがいるし死霊やゾンビになって動かないように足に処置を施す文化がある
[ 2022/04/21 09:42 ] [ 編集 ]
[ 216548 ]
幽霊という恐ろしい存在なのに優しく抱く手と口元の微笑みが…
[ 2022/04/21 09:43 ] [ 編集 ]
[ 216549 ]
髪の毛の繊細さもだけど、産女の柔らかい表情も
おくるみが麻の葉模様になってたりと本当に綺麗
[ 2022/04/21 09:48 ] [ 編集 ]
[ 216550 ]
これは"産女"ではなく"子育て幽霊"だろ。
上のコメにある飴の話しも子育て幽霊が由来のはず。
母親が死してなお子供を育てた話し
[ 2022/04/21 10:07 ] [ 編集 ]
[ 216551 ]
幽霊に足がないのは円山応挙が足のない幽霊画を描いたのが始めって言われてるね
[ 2022/04/21 10:13 ] [ 編集 ]
[ 216552 ]
間宮夫人だな
[ 2022/04/21 10:42 ] [ 編集 ]
[ 216553 ]
幽霊に足がないのは、現世から足を洗ったからな。
[ 2022/04/21 10:53 ] [ 編集 ]
[ 216556 ]
おいらが見た幽霊は足はあったが目玉が無かった
それでも消えるまで幽霊って気づかなかった
[ 2022/04/21 12:39 ] [ 編集 ]
[ 216562 ]
幽霊のイメージって円山応挙の幽霊画からだよなぁ〜
[ 2022/04/21 13:48 ] [ 編集 ]
[ 216563 ]
小夜の中山夜泣石とか子育て幽霊の話は日本中にあるけど、外国には少ないのかな?
確かに記憶に無いな。
[ 2022/04/21 13:57 ] [ 編集 ]
[ 216564 ]
確かに死者が蘇って歩き出さないように足の骨を砕いて埋葬する文化は世界中にある。
[ 2022/04/21 13:59 ] [ 編集 ]
[ 216565 ]
足が無いのは幻だから全体がはっきり見えないって表現だったんだろうね。煙も出元が細って表現されるしね。後上半身が見えないと誰の幽霊かわからないからね。
でも確か夜中に歩き回る下半身だけの幽霊もあったはず(笑)
[ 2022/04/21 14:02 ] [ 編集 ]
[ 216566 ]
目玉がないと言えば龍の子太郎は母の竜神がミルクの代わりに目玉を与えていたね。
自分は使っているのにミルクの日本語がNGワードはないよ。
[ 2022/04/21 14:07 ] [ 編集 ]
[ 216569 ]
※216547
海外の足なし幽霊は日本の漫画から輸入された文化だそうだ
[ 2022/04/21 15:06 ] [ 編集 ]
[ 216571 ]
化粧を落とし女の顔は大体あんな感じw
[ 2022/04/21 15:51 ] [ 編集 ]
[ 216572 ]
蜃気楼で下半分が見えない現象が幽霊の足が無い理由じゃないか?
[ 2022/04/21 16:58 ] [ 編集 ]
[ 216574 ]
まあ、足なんて飾りだからな
[ 2022/04/21 18:30 ] [ 編集 ]
[ 216575 ]
子供にとって母親は神以上なんだよ…
[ 2022/04/21 20:30 ] [ 編集 ]
[ 216597 ]
1850年でこの造形って凄いよなぁ
日本は昔からフィギュアの国だったのだ
[ 2022/04/22 18:06 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク