fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本にも星形要塞があるとは!」」上空から見た函館の五稜郭が面白すぎる 海外の反応

函館の五稜郭



(海外の反応をまとめました)






人気の記事

韓国人「韓国vs日本、世界的に文化コンテンツの影響力ではどちらが上なのでしょうか…?」

海外「何で日本はこんな愛されてるんだ?」『現実の日本』を見せられてもなお日本に憧れる世界の若者達

海外の反応:大谷翔平が圧巻の1試合2HR!台湾人「漫画のキャラを超えている」「真の倍返し」




■ 日本人が星形要塞を作ってたとは知らなかった。美しい!

■ 通常彼らは星形要塞を作らないからね。これはヨーロッパのデザイン(設計者の一人はフランス人)。

■ そう、ジュール・ブリュネ。

■ さらに、これが1866年に完成した時、星形要塞はヨーロッパの基準では既に時代遅れだった。

■ うん、日本が欧米に追い付いたのはようやく19世紀になってから。

■ 数百年の間世界から遮断し、クールな絵を描いたり詩を書いたりしていた。現代の大国がそれをやってるところを想像してみよう。例えばイギリスが完全に孤立して芸術に集中するみたいな。今はそんなことやりたくても絶対不可能だけど、どんなことが起こるか考えるのは面白い。

■ 興味深いね。フランス帝国は日本にも進出していたの?ヨーロッパの建築家がこの砦を設計した背景にはどういう物語があるの?




■ 桜の木がたくさんあってとても美しいね。



■ カナダのノバスコシア州ハリファクス市は姉妹都市、私たちにも星形要塞があるから!



■ Civ5で作ることのできる要塞みたいだ。



■ 下の先っちょを掘ってた人たち「え?計画が変わったの?誰も教えてくれなかったよ!」



■ マリオブラザーズのスターに似てるのが好き。



■ 一瞬、ペンタゴンをきれいにしたんだなと思ったわ。



■ 星形要塞が日本にまで到達していたのは本当に驚き。街と一体化しているのが好き。



■ オランダの町「ブールタング」に似ている。

■ うん。ナールデン要塞も。

■ スロイス、フルスト、エイゼンデイケ、そしておそらくゼーウス=フラーンデレンのいくつかの町も。こっちの方がちょっと素敵に見えるけど。




■ これはマリオカートのマップ?



■ これは本当に美しい!いつか訪れるチャンスがあればいいな。



■ エイリアンの仕業。



■ 井戸の中に隠された宝物があるんだ。その中には北海道の土地の権利書がある。



■ デンマークのカステレット




■ 典型的ヴォーバンの構造。


ソース123


人気の記事


【海外の反応】大谷翔平の怒りのバット投げをご覧ください「原因はマドン?」

日本と韓国が関係改善に本格的に乗り出すことに海外大騒ぎ!(海外の反応)

イチローが始球式で投げた豪速球に全米驚愕!←「センターから始球式してくれ!」(海外の反応)/span>
関連記事

[ 2022/04/17 08:20 ] 日本 | TB(0) | CM(12)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 216393 ]
弓矢や鉄砲の時代までなら有効だろうけど、明治維新でも野砲に対して無力だったし。
それに相互カバーするためには五角形じゃ城の規模を大きくできない。
欧州ぐらいの城の規模ならいいけど、日本の城の規模の場合は超多角形にする必要があっただろうな。
[ 2022/04/17 09:28 ] [ 編集 ]
[ 216394 ]
ゴールデンカムイのネタバレするな!
[ 2022/04/17 10:20 ] [ 編集 ]
[ 216395 ]
星型要塞、デス・スターのことか
[ 2022/04/17 10:25 ] [ 編集 ]
[ 216396 ]
ブリュネが設計したのは四稜郭であって、五稜郭の設計には一切関わってない。五稜郭は西洋の技術を学んだ武田斐三郎による設計。
1866年に派遣が決まった対日軍事顧問団の一員であるブリュネが、1857年に築造が始まり、1864年に竣工した五稜郭の設計に関わるのは無理がある。築造開始時点でブリュネは19歳だから、17、8歳で遥か海の向こうの日本の北海道の城を設計して、その設計書を何らかの方法で江戸幕府に送ったことになるけど、そんなことがある訳がない。
[ 2022/04/17 10:41 ] [ 編集 ]
[ 216397 ]
桜が満開で綺麗だね。全体が桜のマーク見たい。
心なしか瓦屋根もピンクに見える。
[ 2022/04/17 11:01 ] [ 編集 ]
[ 216398 ]
実は三稜郭、四稜郭、七稜郭もある。
[ 2022/04/17 11:17 ] [ 編集 ]
[ 216399 ]
ブリュネ(ラストサムライ)が設計したことになってて草
[ 2022/04/17 11:43 ] [ 編集 ]
[ 216400 ]
星形要塞ってロマンあふれるw
[ 2022/04/17 11:52 ] [ 編集 ]
[ 216403 ]
>うん、日本が欧米に追い付いたのはようやく19世紀になってから。
何が追い付く?地政と環境が違うのに星形要塞を真似て造ったら
追いついただってさw
その頃、西欧の下水はどうだったんだよ?リサイクルとかさ。
何を基準にするかで尺度は違うのに、常に欧米が先とかいう意識は
傲慢でしかないんじゃないのかと思う。
[ 2022/04/17 14:31 ] [ 編集 ]
[ 216407 ]
日本の基準でも完成した時というかとっくの昔に時代遅れだけどな…
[ 2022/04/17 19:17 ] [ 編集 ]
[ 216408 ]
五稜郭のような稜堡式城郭が1860年代に構築した史実を「時代遅れ」というのは、あまりに酷ですよ。江戸時代に旧幕側が成した全てを「時代遅れ」と称する、かつての史学界の悪弊が残っていると言えます。
1850年代に日本国内で旧幕府によって整備された稜堡式台場の多くは、オランダにおいて数年前に刊行された軍学書を和訳したものばかりでした。当時の輸送事情からすれば、文字どおりの欧州出版の新刊ホヤホヤの軍学書を反映していたことになります。
これらは、当時採用され始めたばかりのコンクリート多用の要塞建築から見れば「前世代」と言えますが、それは後年から見た結果論としての「時代遅れ」の城郭技術であり、当時にそれを求めるのは余りにも酷です。
事実、同じ経緯の軍学書によって建設されたばかりの品川台場を見た英国海軍将校は、「かなりの築城技術が見て取れる」と母国に報告しています。ですので、五稜郭のような築城経緯を以って「事実遅れ」と断ずるのは、史学的に誤りだと言えます。

[ 2022/04/17 19:52 ] [ 編集 ]
[ 216409 ]
>五稜郭のような築城経緯を以って「事実遅れ」と断ずるのは

まあそう思ってくれた方が良いんだよ
今までもそうだったけど
先入観で語られるけど事実を知ってショックで180度考えが変わるのだから
軽い捏造で予想の範疇に入るよりインパクトがあって良いと思うよ
[ 2022/04/18 00:23 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク