fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の衣服を直すかけつぎという技が別次元のすごさなんだけど」 海外の反応

日本の服を直す技「かけつぎ」

動画


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「悲報:韓国が全世界に向かって晒した恥がこちらです…(ブルブル」

海外「やっぱり日本なのか」 最新の知能指数(IQ)国別ランキングで日本が世界一に

海外「自業自得なのに」駐日ロシア大使が日本を批判して海外びっくり仰天!(海外の反応)




■ すごい。ここしばらくで一番感動したわ。

■ あまりに感動したので、このビデオにコメントせずにはいられない気持ちになったよ。でも非常に感動したということ以外、面白いことは何も言えないよ。そう、君の言うとおりだ。




■ ワオ...すごいな。



■ ポルトガルでは「cerzideiras」と呼ばれている。残念ながらその技術を受け継ぐ人がいないので消えつつある。



■ 命を救う手術をする医者みたいだ。



■ こういう職人技はまるで魔法を見ているみたい。素晴らしい!



■ 外科医がお尻の皮膚を取って体の他の部分をパッチするのを思い出した。



■ ドイツ語では「Kunststoffen」と言う。
ウィーンだけでも3か所、そういうこをする店がある。すごいけど、失われた技やユニークなものというわけではない。

■ 実は第二次大戦後ではそれほど珍しいというわけではない。
日本:かけつぎ
ドイツ:Kunststopfen
ミラノ:Rammendi invisibili
メキシコ:Zurcido Invisible
インド:Rafu
ブラジル:Cerzido
モロッコや香港でも見つけたという人もいる。簡単なものだと10‐20ドル。




■ 日本は別格。Fを押してリスペクト。



■ これはすごい、この技・技術は受け継がれるべきもので、失われるべきではない。



■ 国立の博物館は彼らを雇うべき。



■ 新しいパンツを買うのより高くなりそう。



■ 思い入れのある服や単に代わりの効かない服はある。特に1点しか作られないものであれば。それにしても、すごい職人技だ。



■ ミラノにも同じようなことをする老婦人がいて、それは一種の芸術だよ!



■ 日本の職人技はレベルが違う。腕時計に興味があってグランドセイコーを持ってる人いる?基本的に同じ。仕上げのレベルは他の追随を許さない。



■ 伝説だね。



■ まじか日本。こんなことが可能だとは思いもしなかった。



■ このレベルで専門知識を記録したのだから、この人は織物への貢献で名誉博士号をもらってもいい。



■ これはものすごく高いんだろうけど、お気に入りの服も買った時は高かったろうから、それだけの価値はある。私ならここに持って行く。


ソース12


人気の記事


海外「ずっと聞けちゃう」「冗談抜きで最高の曲」惜しまれつつも解散発表した日本人グループに外国からラブコール

韓国人「日本緊張・・・韓国主要ゲーム会社が一斉にコンソールゲームの新作を発表へ」→「???」「日本が緊張すると思うか?www」

外国人視聴者「確かに、よりオープンだよね!」大阪人は本当にフレンドリーなの?現地でのインタビュー
関連記事

[ 2022/04/13 07:50 ] 日本 | TB(0) | CM(16)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 216223 ]
 
結構な金額になるんだろうけど、それを払ってでも直してもらいたいと思えるような服がないのが悲しい。
[ 2022/04/13 08:27 ] [ 編集 ]
[ 216224 ]
自分の服も直せるんだろうし良いなあ
[ 2022/04/13 09:06 ] [ 編集 ]
[ 216225 ]
外出着を直すのは無理だけど、お気に入りの部屋着や靴下に穴があいたら刺繍で伏せてる。それは簡単だから覚えると便利だよ。「ダーニング」で検索!
[ 2022/04/13 09:15 ] [ 編集 ]
[ 216227 ]
いくらお金をかけてでも復元したい、そう思える大切な衣服を持つという贅沢
現代だと「新しいのを買えばいい」or「貧乏で余裕がない」の二極かもしれないですね、失われゆく職人技かも
[ 2022/04/13 09:37 ] [ 編集 ]
[ 216228 ]
>新しいパンツを買うのより高くなりそう。

そんなことを気にするような人は、こういった依頼なんてしねーよ
頭が悪すぎる
[ 2022/04/13 09:39 ] [ 編集 ]
[ 216229 ]
各国の掛け矧ぎを検索すると日本の程度がスゲーなw
そら褒められるわ
[ 2022/04/13 10:28 ] [ 編集 ]
[ 216230 ]
素晴らしい父と娘。でも繊細で並外れた集中力を伝える映像をこんな喧しい音楽で台無しにする。繊細には程遠いしセンス悪すぎ
[ 2022/04/13 11:09 ] [ 編集 ]
[ 216231 ]
洋服って、特に女性だと、年々流行のスタイルが変わるんだよね。体にフィットするデザインのカシミヤコートを持っているんだけど、愛着があるから捨てられないけど、昨今の時代はダボっとした形が流行りなので、時代遅れに見えてしまって着れない。だから、昔買ったものをかけつぎして取っておいたとしても、いつまた切れる時代がくるか分かんない。
[ 2022/04/13 11:11 ] [ 編集 ]
[ 216232 ]
>>216231
流行に敏感なのは良いけど、流行に縛られてるのはおかしいと思う
なんで自分の好きな服着ないの?
愛着あるだけで着たいと思わないなら別に良いけど、着たいのに「流行じゃないから」着ないのは変
[ 2022/04/13 11:32 ] [ 編集 ]
[ 216233 ]
最初に買ったスーツが、尻の部分がすれて薄くなり破けてしまった時はショックだったな~ 店に相談したけど広範囲に薄くなってるのと、同じ布地がもうないから修理は無理と言われて諦めた
座って仕事が多い中では上着は全然傷んでないのにパンツだけが痛むのを学習したので、それからはセミオーダーで替えズボンは必ず3本買うことにした
[ 2022/04/13 12:20 ] [ 編集 ]
[ 216235 ]
「かけつぎ」って言う呼び方もあるんだね。東京だと一般的には「かけはぎ」と言う。どっちでもいいけど。大昔に、2センチ四方で3千円ぐらいかかったかな。でもスーツなんかだったらやる価値がある。
[ 2022/04/13 12:34 ] [ 編集 ]
[ 216236 ]
調べてみたら思ったより高くなかった!ものを大事にするっていいね
[ 2022/04/13 14:36 ] [ 編集 ]
[ 216241 ]
ファストファッションでこういうのだいぶ減っただろうな
[ 2022/04/13 15:40 ] [ 編集 ]
[ 216249 ]
まじで継ぎ目がわからんな
ここまでの技術の人はそういないんだろうな
ここまでこだわるのも日本人ぽいし
[ 2022/04/13 19:04 ] [ 編集 ]
[ 216250 ]
昔は、元テイラーの爺さんが仕立の仕事が来なく成ったので安く直しをやってくれる店とか有った。
酔って喧嘩して擦り切れたスーツをカケツギして貰って1000円位だったか。
今は高齢化でそういう人も少なく成ったな。
もっと困るのは気軽に服を仕立てくれる市井のテイラーが居なく成った事。
今はスーツの仕立なんか中国とかベトナムに外注する格安店か、矢鱈敷居の高い超高級店しか無い。
気軽に1から客の要望のまま服を仕立ててくれる所が見つからなくて困ってる。
[ 2022/04/13 20:11 ] [ 編集 ]
[ 216288 ]
この番組、東海地方で半年以上前に放映された番組の再編だね 近所だし同世代だから録画して見たわ
岐阜県のお店です
[ 2022/04/14 21:26 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク