fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の江戸時代のスズメバチと巣の彫刻がよくできていて怖い」 海外の反応

スズメバチの巣の彫刻。江戸時代、1800-1850



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

海外「BTSのファン涙目」日本のゲームのBGMがグラミー賞を獲得して海外びっくり仰天!(海外の反応)

韓国人「日本の青森の列車から見える桜の風景をご覧ください」→「日本の桜は本当にすごかった・・・」「日本が美しいのは認める」

外国人「ワンパンマンの村田先生が描いた絵が本物にしか見えないんだが・・・」(海外の反応)




■ とてもクールだね。



■ ありがとう、大嫌い。



■ トライポフォビア(集合体恐怖症)が。

■ ガチでリアルな恐怖症...おばあちゃんの人工植物に囲まれてると、ぞわぞわってなったわ。




■ /r/fuckwasps(くたばれスズメバチ)

■ スズメバチは人類にとって害を与えるよりはるかに有益だということを考えると、こういうサブがあるのは悲しい。

■ 興味深い、どのように?

■ スズメバチは、生態系でさまざまな重要な機能を果たしている。
人間にとっての第一の価値は、害虫駆除。寄生バチは、アブラムシ、カブトムシ、蚊、カイガラムシ、蛾などの害虫を大量に殺す。これらの害虫は、世界中で毎年、数百億ドルとは言わないまでも、数十億ドルの損失を人間に与えている。またミツバチと並んで重要な受粉者にもなっている。特にイチジクの木では、800種あるイチジクのほとんどが特定のイチジクコバチによって受粉している。

■ 家の周りにある巣に対する態度を変えなきゃいけないみたいだ。




■ とても美しい。幼虫や羽根の葉脈まである!



■ 材質は何でしょう?

■ 燃える物であって欲しい。

■ 木製の根付の素材は、ツゲ、コクタン、ヒノキ、サクラ、イチイなど。




■ 「スズメバチと巣」
内藤豊昌によるもう一つの素晴らしい根付の一品
個人的に一番好きなのはカタツムリ




■ トライポフォビア:こんにちは。



■ 根付は江戸時代の庶民が持っていた印籠に付いていた親指の爪二つ分くらいの大きさの留め具で、江戸時代末期から収集家向けに大量に輸出された。それ以来欧米のコレクターは根付を集め続けていて、美術館に見に行ったり、骨董品店で比較的安価に入手することができる。



■ スズメバチはどんな文化でも重視されてきたのかな?スズメバチを見ると少し痙攣が起こるんだけど、それは育った環境から条件付けされているのか、それとも普遍的な反応なのか、気になる。



■ どれくらい大きいの?



■ わお、素晴らしいものを見つけたね。



■ とても美しいね。コクタンかな?


ソース1


人気の記事


韓国人「日本のお弁当、マジでレベルが違うwwwwwww」

「いくらするの?」松山英樹が考案した日本食のチャンピオンズディナーに海外大興奮!(海外の反応)

韓国人「日本の女子高生が撮影したアニメ風の素晴らしい写真がこちらです…」
関連記事

[ 2022/04/06 13:50 ] 日本 | TB(0) | CM(25)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 216006 ]
 
虫はあんまり観察してないのよね
[ 2022/04/06 13:55 ] [ 編集 ]
[ 216007 ]
[ 2022/04/06 14:05 ] [ 編集 ]
[ 216008 ]
スズメバチというより、頭がアブに見える。
[ 2022/04/06 14:23 ] [ 編集 ]
[ 216009 ]
アシ ナガバチじゃね?
[ 2022/04/06 14:25 ] [ 編集 ]
[ 216010 ]
カブトムシって害虫なのか?
[ 2022/04/06 14:37 ] [ 編集 ]
[ 216011 ]
デフォルメの効かせ方がいいね
[ 2022/04/06 14:46 ] [ 編集 ]
[ 216012 ]
ハチも巣も全然スズメバチじゃないよね
日本のハチ=スズメバチという認識なのかな?
[ 2022/04/06 14:49 ] [ 編集 ]
[ 216013 ]
イチジクでは毎年最も手ごわいライバル
[ 2022/04/06 14:57 ] [ 編集 ]
[ 216014 ]
ハスの穴は気持ち悪いけどこれはなんともないな
[ 2022/04/06 15:00 ] [ 編集 ]
[ 216015 ]
確かになんかアブっぽいなコレ
[ 2022/04/06 15:11 ] [ 編集 ]
[ 216016 ]
ミツバチより役に立つね
[ 2022/04/06 15:22 ] [ 編集 ]
[ 216017 ]
スズメバチではない…
[ 2022/04/06 15:40 ] [ 編集 ]
[ 216018 ]
写真だと大きく見えるが根付の大きさならかわいいもんじゃん
それだけ精巧なのがスゴイね
ただ記事部分で根付って分からせないと不親切だね
[ 2022/04/06 15:55 ] [ 編集 ]
[ 216019 ]
今だと普通だけど当時だと結構面倒臭い工程だぞ
[ 2022/04/06 16:01 ] [ 編集 ]
[ 216020 ]
こんなスズメバチはおらんし、巣もまったくの別もんだが
[ 2022/04/06 16:06 ] [ 編集 ]
[ 216021 ]
※216010
カブトムシは海外ではゴキブリと同じ種類くらいにしか見られてないが、
たぶん、これはbeetleの誤訳で広い意味での甲虫だと思う。
それで害虫かつハチが天敵というと、コガネムシやカミキリムシが念頭にあると思う
[ 2022/04/06 16:10 ] [ 編集 ]
[ 216022 ]
アール・ヌーヴォーぽい

まああっちが日本の影響受けてるわけだが
[ 2022/04/06 16:19 ] [ 編集 ]
[ 216023 ]
日本には在コリって言う害虫が居るよね~
[ 2022/04/06 17:00 ] [ 編集 ]
[ 216024 ]
やっぱり根付だったね。
 
それにしても当時の精緻な技巧と観察眼には恐れ入りますね。
 
後に日本産業の基礎となる要因の一つですね。
[ 2022/04/06 17:16 ] [ 編集 ]
[ 216025 ]
トライポフォビアのワイ涙目w
[ 2022/04/06 17:52 ] [ 編集 ]
[ 216026 ]
絶対こいつは意図的に作ってるだろw
[ 2022/04/06 19:14 ] [ 編集 ]
[ 216027 ]
見た目スズメバチよりハエという見た目になってるのが残念。
もしスズメバチなら目が小さくて独特な三日月というかブーメランみたいな目なんよ、さらに羽をたたむと縦に畳むんだよね。
ダイナミックさの為か、バランスのために犠牲にしたのか、それともスズメバチの巣に挑む、勇敢なシリアゲコバチ? 羽だけトンボ?
何だか色々、不思議な作品な気がする。
[ 2022/04/06 19:18 ] [ 編集 ]
[ 216028 ]
ブロク 代謝医学
[ 2022/04/07 01:38 ] [ 編集 ]
[ 216069 ]
この頭というか目は蜂ではなく、蠅みたいに見える。
[ 2022/04/07 15:11 ] [ 編集 ]
[ 216122 ]
スズメバチをモチーフにしてないからな
これ
そもそも
[ 2022/04/10 10:12 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク