fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本に登場した麺類を計量する人型ロボットが凄い」 海外の反応

日本の麺類選別ロボット


フォークのような腕で麺を仕分けるロボット
日本のロボット開発会社アールティが作ったものです
Foodlyは画像認識システムで目の前の食品をキャプチャーします
計りにもなるベルトコンベアーは大和製衡が開発
両社はFoodlyが人手不足に悩む食品メーカーに解決策を提供することを期待しています。

(海外の反応をまとめました)





人気の記事

外国人視聴者「これは実際見聞きしたことがある…」英国団体の調査で最下位に…日本が「人助けしない国」になった理由は?

海外「素晴らしい!」日本の人気アニメ映画、アメリカの興行収入で新記録を樹立!!(海外の反応)

韓国人「日本の新幹線が本当に上手く作られた高速鉄道だと思う理由をご覧ください」




■ 少なくとも、こっそりラーメンを食べることはないだろう😅

■ どうかな。




■ RIP 人間の仕事



■ 怖い。



■ チャップリンはこれを1世紀以上前に想像していた。



■ 人間がどうやるかという視点で機械が設計されているとすごく気になる。なんて遅くて、ごちゃごちゃしてて、エネルギーを無駄にする麺を選別する方法なんだろう。



■ ロボットから買いたいとは思わないな...衛生的かどうかどうやって知ることができるんだろう?

■ トイレに行くたびに手を洗うようにプログラムされてるんだよ😂




■ これはピザやサラダなども調理できると思う。



■ 最低賃金の若者の方が安くない?



■ 日本が日本らしいことやってる😂



■ いやいや、人手不足なら採用と給与体系を見直すのが一番だ。これは食品会社の利益が増えるだけだし、人間ではなくロボットを使い続ける便利な口実にしかならない。

■ 問題は安い労働力の確保。もしロボットの方が最低賃金より安い場合、ロボットがその仕事を得ることになる。




■ これは面白い。企業のお偉方は労働組合や安全な労働環境、公正で利益に基づいた賃金を提供することを拒否しているために、ロボットを作らなければならないのだ。未来は笑える時代になるだろうね!



■ 人間のジェスチャーだけを使うモーションガイドプログラミングは搭載されているのだろうか?素晴らしい出来だ。



■ 最低賃金労働者の雇用までも減ってしまう。



■ 始まったな。



■ なぜ人に似せる必要が?



■ 労働者不足?労働者に給料を払わなくて済む方法を見つけただけだろ...



■ 何十年もの間、ロボットはもっと複雑な方法で自動車を生産している。頭が付くとニュースになるの?



■ 素晴らしい、ロボットがみんなの仕事を奪ったら誰がラーメンを買うんだろう?



■ とても興味深い👏👏。尊敬。



■ クールだけど、ボックスシーツはたためる?

■ 君はできる?私はマットレスの上に置くだけで、少なくとも2回は挑戦しないといけない。

■ できないよ。だからそれができるロボットが必要なんだ!



ソース123456


人気の記事


韓国人「あまりにも韓国と比較される日本の田舎をご覧ください」

海外「とりあえず寝るって最強じゃね?」冬眠状態で生き延びた日本人の話に色んな意味で興味を示す外国人たち

日本人が作った「ポテトサラダ」が斬新で食べやすそう!→これ考えた人天才だ!【台湾人の反応】
関連記事

[ 2022/03/20 14:40 ] 日本 | TB(0) | CM(22)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 215227 ]
人型真似る必要性全くなくて草
[ 2022/03/20 14:53 ] [ 編集 ]
[ 215229 ]
ものすごく非効率な気がするが
そのままよくある流れ作業で仕分けるような機械じゃだめなのか?
[ 2022/03/20 15:09 ] [ 編集 ]
[ 215230 ]
人間が働いていた既存の工場で使用するためとかじゃないの?
[ 2022/03/20 15:16 ] [ 編集 ]
[ 215231 ]
無駄な動きだな
計りながら分けるだけなら既存のいい装置がいくらでもあるだろうに
[ 2022/03/20 15:23 ] [ 編集 ]
[ 215232 ]
弁当の箱詰めはロボットにやらせる仕事の中でもほぼ最高難易度。
食品は形状ばらつきが大きく動きに補正が必要。
その上柔らかいものが多く持ちづらい。
しかも季節で入れるものが変わるため、動きのプログラム(ティーチング)が頻繁になる。

なのでデモとしてこんな感じで一部実現しましたってのは
技術アピールとしてたまに見る。
[ 2022/03/20 15:35 ] [ 編集 ]
[ 215233 ]
ダイヤモンドシティのタカハシきたな
[ 2022/03/20 15:38 ] [ 編集 ]
[ 215234 ]
専用機とこのロボットを導入するのではどちらが合理的か。
あまり検討する必要はなさそうだなw
[ 2022/03/20 15:42 ] [ 編集 ]
[ 215235 ]
旧来の仕事はロボットにやらせ、人間様はロボットを作り維持する
やがてロボットを作るロボットができると、人間様はロボットを
作るロボットを作るだけになる。するとまたロボットを・・・・
[ 2022/03/20 15:45 ] [ 編集 ]
[ 215236 ]
お前らわかってないな
これは既存のコンベアに人の代わりに挿入できるってアイデアっだ
専用のシステムだとレイアウト変えなきゃいけないだろ
これだとコストが安く済む
[ 2022/03/20 15:45 ] [ 編集 ]
[ 215238 ]
ちょっとかわいく見えた
[ 2022/03/20 16:09 ] [ 編集 ]
[ 215239 ]
不良外人よりいいね
[ 2022/03/20 16:13 ] [ 編集 ]
[ 215241 ]
>人間がどうやるかという視点で機械が設計されているとすごく気になる。なんて遅くて

よく気づいたな
日本の場合、機械側の都合に合わせられる工程・作業は既に全部機械に置換済みだと考えてほしい

今残されてるのは人間のほうが適してる場所、ライン作業ならぶっちゃけ高い機械より安いベトナム人で用が足りる場所
内容だけでなく費用的に全ラインの置換が現実的でない現場もな

そこを置き換えるためには人間側の視点、端的に言えば人型にならざるを得ないって事なんだよね
「自動運転車」と「既存の自動車を後付け取外し可でロボットに運転させる」の違い
後者は人型に近くならざるを得な
[ 2022/03/20 16:48 ] [ 編集 ]
[ 215242 ]
人型にする意味が全くないと感じたのが自分だけじゃなくて安心した
無駄でしかないよな
[ 2022/03/20 17:33 ] [ 編集 ]
[ 215244 ]
腕はもっと沢山あってもいい
[ 2022/03/20 18:17 ] [ 編集 ]
[ 215246 ]
外国人ってロボット=仕事を奪われるって意識が強すぎるよな
そんなこと言ったら車もパソコンも人間から沢山の仕事を奪ったよ
そして沢山の新しい仕事が生まれた
嫌でも世の中は常に変わっていくのは避けられない あとは自分を変えられるかどうかだ
[ 2022/03/20 19:06 ] [ 編集 ]
[ 215248 ]
これ見てたけど結構いい加減だよな
[ 2022/03/20 20:28 ] [ 編集 ]
[ 215249 ]
>なぜ人に似せる必要が?

men類を扱うわけだからね。
[ 2022/03/20 20:29 ] [ 編集 ]
[ 215251 ]
移民要らねって事さ
[ 2022/03/20 23:06 ] [ 編集 ]
[ 215294 ]
観てて汚い。別に人型にしなくてもできるだろ?
器からこぼれてるし。人型なのに配慮が足りてないよね。
どうせ人型にしたのならこぼれた麺はつまんで捨てるとか
細かい動きが欲しいとこだ。
[ 2022/03/21 13:21 ] [ 編集 ]
[ 215302 ]
制御が甘いな、せめて容器からはみ出さない様にしろよ。
本来なら麺を揃えて出す位の機能は必要たろ。
ラーメン屋か蕎麦屋にでも修業に出せよ。
[ 2022/03/21 19:06 ] [ 編集 ]
[ 215375 ]
世界がロボットやAIに恐怖心を抱き嫌悪する中で
AIロボットを友達だと思える国は計り知れないほど
大きなアドバンテージを得ることになるだろう
[ 2022/03/22 11:54 ] [ 編集 ]
[ 215384 ]
こういうものの価値は「実用的かどうか」じゃなくて「できるかどうか」ってところだろ
[ 2022/03/22 13:25 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク