fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「日本の長唄という伝統的な三味線音楽を聴いたことある?」 海外の反応

長唄は歌舞伎座で使われる日本の伝統的な演劇音楽に分類される。日本のクラシック音楽のようなものだと言えると思うけど、みんなは聴いたことある?



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

アメリカ人「やめてくれ~!!」恐怖!日本からアメリカに巨大○○が襲来!?

海外「ロシア人は戦争に勝利しても先がないことに気づいているのか?」

海外「おめでとう!」日本映画がイギリスで35年ぶり史上2度目の快挙!(海外の反応)




■ いい感じの三味線だね。



■ 今初めて聞いた。私の世界をちょっと大きくしてくれてありがとう。



■ すごくかっこよかった!



■ フレットレスな弦楽器は最高。最初はウードのような音だと思ったけど、アタック/減衰がだいぶ違う。バチがいい!あれはギターセンターでは見つけられないものだね。よくできてるしシェアありがとう。



■ 三味線大好き。京都にいた時、1学期履修したよ。チェリストの私にとっては、第3指と第4指をあまり使わず、ほとんど第1指と第2指だしシフトが多いので、最初は難しかった。まだどこかにバチが転がってると思うんだけど...シェアありがとう💖

投稿者
■ それはすごい!京都には三味線の美しい伝統があるね!




■ 歌舞伎や文楽の伝統音楽を楽しんでるよ。能舞台の音楽はより難しくて、独特の雰囲気があって神秘的で芝居にはぴったりだけど、それだけで聞くことはない。



■ トルコのサズやドンブラの派生だね。



■ 非常に興味深い、とてもクール!シェアありがとう!



■ この楽器の音はとても独特だね!



■ 三味線とその繊細で特別な音がずっと好きだった。とても美しい...歌舞伎のアニメやビデオをよく見てた。主に音楽を聴くために。



■ これはすごい。すごく気に入った。感動したし同時に羨ましいと思った(笑)



■ 長唄が好きで、西洋のクラシック音楽も好きなら、山田耕筰の長唄交響曲は気に入るかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=eEou_EdZp-U



■ あんなに大きな骨のピックで弾くの?とんでもなくメタルだね!

■ マンモス大きい象牙のバチだよ!サンクス。




■ 三味線はギターよりはるかに難しい、少なくとも習ってる間は。君は全体の雰囲気にとても合ってるよ。グレートジョブ。



■ ワオ、もっと見せてね。これは最高だよ。



■ 長唄が日本の三味線音楽の中ではメジャーな音楽形態であることを考えると、「より知られていない」というのはちょっとおかしいと思う。日本以外では津軽に焦点が当たりすぎているだけ。津軽ほど刺激的で派手ではないかもしれないけど、間違いなく奥が深いし、津軽よりはるかに多い。



■ 鬼滅の刃で善逸が弾いてたのがこれ?

投稿者
■ そう同じ楽器!




ソース12


人気の記事


韓国人「アジア主要都市の一人当たりのGDPランキングを見ると、日本がマジで圧倒的だった…(ブルブル」

海外「日本には勝てない!」日本を牽制しはじめたロシア艦隊に海外が興味津々

海外「日本が味方で本当に良かった」 日本の最新潜水艦を海外紙が『世界最高』と絶賛
関連記事

[ 2022/03/15 08:45 ] 日本 | TB(0) | CM(11)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 214898 ]
> ■ トルコのサズやドンブラの派生だね。

は?
[ 2022/03/15 09:39 ] [ 編集 ]
[ 214899 ]
お見事
正座辛くないんかな
[ 2022/03/15 09:50 ] [ 編集 ]
[ 214900 ]
地味に正座がすごいよね
慣れないとつらいと思うよ
[ 2022/03/15 10:06 ] [ 編集 ]
[ 214901 ]
これは津軽三味線じゃないの?
[ 2022/03/15 11:02 ] [ 編集 ]
[ 214902 ]
伝統って昔の流行だよな
[ 2022/03/15 11:07 ] [ 編集 ]
[ 214904 ]
チェロリストとは言わないんだな
[ 2022/03/15 12:02 ] [ 編集 ]
[ 214905 ]
 
※214901
津軽ではないね
[ 2022/03/15 12:41 ] [ 編集 ]
[ 214906 ]
あれ? 長唄と言いつつ三味線の合いの手だけで唄をやらずに動画が終わったのでちょっと拍子抜け。
[ 2022/03/15 14:12 ] [ 編集 ]
[ 214932 ]
> ■ トルコのサズやドンブラの派生だね。

は?

いや、その通りだぞ。三味線のルーツはペルシャあたりからシルクロードを渡ってきたってのが通説。どっかのの国じゃないんだから。
三味線として昇華したのは紛れもなく先人たちなんだし。そのまんまパクって起源主張するような恥知らずではないんだし。
[ 2022/03/15 20:00 ] [ 編集 ]
[ 214994 ]
※214932
三味線は三弦由来だし、そも構造的にサズやドンブラとは系統が違う
琵琶が西アジア方面由来だからそっちと混同してるだろ
琵琶と三味線の大きな違いの1つは胴と棹がくっついてるかどうか
見た感じサズもドンブラも棹と胴が一体化してるからここで琵琶系統の楽器だと判別出来る
胴に動物の皮を使う、フレットの有無も違いの1つだね
[ 2022/03/16 17:21 ] [ 編集 ]
[ 215005 ]
長唄?三味線しか出番ありませんでしたが・・・
[ 2022/03/16 20:21 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク