fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の専用ツール 、コインホルダーを見てみよう」 海外の反応

日本のコインホルダー


Japanese coin holder from
specializedtools



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

【韓国の反応】ユン次期大統領、岸田首相と電話会談…韓国人「反日扇動がやっと終わるww」「5年間大変だった!!」

韓国人「日本は輸出規制などしておらず、むしろ韓国を優遇してくれていたという事実…」

海外視聴者「東京の夜景と富士山が、まさに絶景!」伊豆大島への夜行フェリーの旅




■ あれ車に付けてるわ。



■ 昔のダッジ、ピックアップトラックにああいうの付いてた。



■ 二つの硬貨の穴はわざと開けたの?それともああいうもの?

■ 5円と50円には穴がある。

■ 興味深い。それは知らなかった。情報ありがとう。

■ なぜ?

■ wikiによると、材料費節約のためらしい。

■ 材料費に加えて、伝統的に硬貨には真ん中に穴が開いていて、紐で通して持ち運びやすく計算しやすくなっている。




■ なぜ英語の名前なんだろう?

■ 日本の製品や会社は英語の名前が多いけど、なぜだか分からない。

■ 企業合併の結果だよ。
There's your answer, Fish Bulb.


■ 元駐在員として言えるのは、一般的に英語はよりクールでソフトだと見られていて好まれるということ。
それに、私も日本に住んでた時、ああいうコインホルダーを持ってた。100円ショップで買った。




■ 10年前の1円玉が入った瓶をまだ持ってるよ。本当におもちゃのお金みたい。



■ 他の通貨のものと比較してこれのどこが重要/使えるんだろう?

■ 日本にしばらく住んでたので、これがどれほど便利か分かる。コンビニで買い物をすると商品一つ110円みたいになることが多くて、1000円札から始まる紙幣で買い物するよりも小銭の方が実用的なんだ。あちこちにある自動販売機でも使い易くて、やはり硬貨で払うのが一番便利。

■ 日本はまだまだ現金社会。多くの店がクレカ/デビットカードを受け付けない。

■ 他の通貨も変わらないのでは?ドイツマルクのための全く同じものがあったし、ユーロでも同じようなものがあるはず。




■ 2775円、つまり23.66ドル。

■ 3,146.78ロシア・ルーブルだ。

■ 今だといくら?

■ 3175

■ そして今は?

■ 3170




■ 5×4、50×4、1×5などはどういう意味?

■ 5円玉4枚。




■ クール、次はそれを振ってみようか。


ソース1


人気の記事

海外「尊敬!」日本のゲーム会社が次から次へとウクライナ支援を表明!(海外の反応)

韓国人「日本の現在の感染者数がヤバすぎるんだが(ブルブル)」→「」

【画像あり】韓国人「日本の知的財産権の偉大さ‥(ブルブル」日本のスーパーニンテンドーワールドをご覧ください 韓国の反応
関連記事

[ 2022/03/13 08:31 ] 日本 | TB(0) | CM(14)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 214811 ]
■ なぜ英語の名前なんだろう?
■ 日本の製品や会社は英語の名前が多いけど、なぜだか分からない。

SASUGA GAIJIN
頭から悪い
お前らは英語しか選択肢がないが日本人は日本語、英語、フランス、イタリア、ドイツなど選択肢が山ほどあるんだよ
[ 2022/03/13 08:58 ] [ 編集 ]
[ 214812 ]
ルーブル下落の勢いwww
[ 2022/03/13 09:03 ] [ 編集 ]
[ 214813 ]
複数の言語を混在して使いこなすなんてどこの国でも当たり前にやってることだし、こんな疑問持つのは例によってアメリカ人か?
[ 2022/03/13 09:08 ] [ 編集 ]
[ 214814 ]
一円作るのに三円かかるんだよ
[ 2022/03/13 09:34 ] [ 編集 ]
[ 214815 ]
爺ちゃんの車にあったなあ
たまにホルダーごと、ホレやるわってくれて大喜びしてたっけ…
[ 2022/03/13 10:44 ] [ 編集 ]
[ 214816 ]
ほんと、会社名や商品名、ブランド名になんでやたらと外国語使うんだろうな。

日本製をアピールして、職人の技術だとか高品質を謳ってる日本のブランドが、
外国語や外国語由来の造語をブランド名にしてるのもよくあるしな。
ああいうのほんとださいと思う。

そんなに日本語使うのが恥ずかしいなら外国にでも移民しろよ。
ここのコメント欄も題名と名前は漢字表記なのに、
本文はCOMMENTってなんでだよ、意味わからん。
[ 2022/03/13 10:46 ] [ 編集 ]
[ 214818 ]
>日本はまだまだ現金社会。多くの店がクレカ/デビットカードを受け付けない。

なぜ今現在コインホルダーが流行っているような前提で話をしているんだ?
[ 2022/03/13 11:10 ] [ 編集 ]
[ 214819 ]
名称に外国語使うのなんて別に日本だけの現象じゃないけど
これは見るからに「硬貨掴み」なんて印字は無理
漢字はスペースを取る上に数千字も種類用意できない

仮名やアルファベットで表現できるならそっちの方が都合がいいってだけだよ
[ 2022/03/13 11:30 ] [ 編集 ]
[ 214822 ]
これ車のどこに、どうゆう向きで置くの?
1枚でも減るとこぼれるように見えるんだが…
[ 2022/03/13 13:41 ] [ 編集 ]
[ 214823 ]
お金のはまる部分は軟質プラスチックで、お金をホールドするようになってる。振ったぐらいじゃ落ちないよ。
[ 2022/03/13 14:28 ] [ 編集 ]
[ 214824 ]
>なぜ今現在コインホルダーが流行っているような前提で話をしているんだ?

金融機関は小銭の預け入れに手数料を取るようになったので
できるだけ釣銭をもらわないようにする必要がある
[ 2022/03/13 14:48 ] [ 編集 ]
[ 214827 ]
5円50円に穴が開いてるのは視覚障碍者対応だよ。
[ 2022/03/13 21:53 ] [ 編集 ]
[ 214828 ]
ルーブルは為替レート以上に、外国製品の買占めによるインフレで価値が無くなってるんだよな。
自動車とか家電とか数日で倍とかに成っていて笑えるわ。
紙屑に為るのが分かりきってるルーブルを少しでも外国製品に替えて価値を防衛しようと必死だよ。
[ 2022/03/13 23:56 ] [ 編集 ]
[ 214830 ]
そもそも日本はスリも少ないし偽札もほとんどないし暗算も得意だからキャッシュレスにするメリットがほとんどないんだよ
お前ら外人はその真逆だから日本がキャッシュレスにしたがらない理由がわからないんだろうけど
[ 2022/03/14 04:21 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク