fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

ドイツでは日本のアニメや漫画は人気なの?←ドイツ人「もちろんだよ!」 海外の反応

ドイツではアニメ・漫画(日本文化)は人気なの?


Is Anime/Manga (Japanese culture) popular in Germany? from
AskAGerman



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

「フィンランドって日本より小さいのか…」世界各国の本当の面積が話題

【韓国の反応】ロシアに完全に背を向けた岸田「北方領土は日本領土」

視聴者「日本は今のうちに…」ドイツの国際メディアが日本とロシアの領土問題に注目




■ うん、若者/ティーンエイジャーと子供たちの間では明らかにそう。らんま1/2の頃から爆発的に高まった。国民の多くからいまだに「子供のもの」と見られはするけどね。

■ 人気になったのはセーラームーンからだったと思う。

■ 同感。ZDFで観たことを誇りに思う。

■ ハイジ、みつばちマーヤの冒険、ムーミン、ニルスのふしぎな旅の頃には既に人気だったと思う。

■ 当時はアニメや漫画という言葉を知らない人がほとんどだったと思う。あるいはそれらの番組が日本で作られたものだということも。

■ 確かにそうだけど、だからといってそれらが人気アニメだったという事実は変わらない。




■ 人気だよ。かなりオタクなイメージがあるけどね。

■ ネットフリックスでだいぶ良くなったと思う。

■ ああそうだね、10-15年前に比べれば、間違いなくメインストリームになった。

■ 今でもワンピースを見てるけど、アニメが殴って怒鳴るだけの陳腐なものじゃなくなったのは嬉しい。

■ うちの家族や友人たちはアニメ=魔法少女や触手のことだと思ってる。自分の趣味について黙っておくことを学んだよ。

■ それはお気の毒に。私は27歳なので、両親は私の意見を尊重してくれる。17歳くらいの時、ソードアートオンラインを父に見せようとしたよ。今となってはいかに安っぽくひどい出来か分かるんだけどね。でも両親に「君の名は。」とジブリの映画を見せたら気に入ってくれたよ。




■ 若い世代でどんどん人気になってると思う。オタクのサブカルチャーは他の西洋の国と同じレベルまで達したと思う。私自身はそれほどはまってはないけど、親友の8割は現在のアニメをフォローしてる。



■ もちろん。アニメやアニメっぽい「アバター」のような番組は大人気。
1990年代前半にドイツのメインストリームのテレビ局で初めてアニメ番組が放送された時、「リボンの騎士」や「セーラームーン」を見ていた少年は私だけではないと確信してるよ。



■ 人気だよ。パッとしないドイツのコミック市場において、漫画は最も勢いのあるサブジャンルとさえ言えるかもしれない。「アステリックス」のような古典を除けば、DCやマーベルのスーパーヒーローコミック(そもそもドイツではそれほど人気はなかったけど)を含む、全てを凌駕したと感じることがよくある。
アニメに関しては、多くのメインストリームのアニメがドイツ語に吹き替えられて放送されている。
ここで売れている漫画はたいていティーンに人気のシリーズで「子連れ狼」のようなより大人向けの漫画は完全にドイツ語翻訳されていないということも付け加えておかなきゃいけない。



■ うん、私は23歳だけど、かなりメインストリームになってると思う。ちょっとオタクっぽいと見られることもあるけどね。デュッセルドルフでは、アニメや漫画のお店がたくさんあって、ドイツ最大の日本人集団があるので毎年日本文化を祝うオープンエアの日もある。
私も個人的にアニメや漫画の大ファンで、多くの漫画の単行本を集めたり、アニメのフィギュアを持ってるよ。



■ パンデミックが始まってから一段と人気が高まったと思う。それでも若年層やティーン向けのニッチなものだと思う。数少ない例外はポケモンで、ほとんどの人が知っている。



■ はい。若い人たちにはかなり受け入れられている。年配の人にはやっぱり理解できないみたいだけど。



■ 人気あると思う。特に20‐40代の男性の間で。アニメを見てる男性をたくさん知ってるよ。



■ 世代的なものがあると思う。私が子供の頃にはアニメはあったけど、あまりにも明るい色調と速い動きに私や友達たち(80年代前半生まれ)は遠ざかって行った。弟(90年代前半生まれ)やその友達たちはこれ以上のものは地球上に存在しないとばかりに貪るように見てた。



■ 「アルプスの少女ハイジ」は実はヨハンナ・シュピリを原作とする日本のテレビアニメであることを知らない人が多い。この番組はドイツですごく人気がある。



■ ドラゴンボールがある世代にとても大きな存在だった。みんな見てたし、漫画を読む人もたくさんいた。ドラゴンボールに触発されたとても有名(破廉恥)なラップアーティストによる曲もあるほど。間違いなくオタクな子供たちだけではなかった。
それより規模はちょっと小さいけど、名探偵コナン、ワンピース、もちろんポケモンが人気だったし、多くの女の子がセーラームーン、らんま1/2、犬夜叉に夢中だった。



■ アメリカやイギリスなどの他の「西洋」の国と同じくらい人気だよ。


ソース1


人気の記事


海外「この動画を見たら涙が出てきたんだけど」外国人の女性が日本という国を知ったきっかけ

韓国人「K恥ずかしい‥」偉大な大韓民国の国民が、こんな野蛮人を選ぶなんて… 韓国の反応

韓国人「イニエスタ、日本の神戸に来て正解だったと語る きっかけはキャプテン翼」→「さすが文化強国」「引退前にKリーグで一度だけプレーしてほしいよ・・・」
関連記事

[ 2022/03/11 17:50 ] 日本 | TB(0) | CM(19)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 214748 ]
ヘルシング(OVAの方)は放映できるんかな?
[ 2022/03/11 17:55 ] [ 編集 ]
[ 214749 ]
これから環境的で電気の全く存在しない世界で暮らしていくのだからこっち見なくていいよ
[ 2022/03/11 17:55 ] [ 編集 ]
[ 214750 ]
ドイツといえば「銀河かまど伝説」
[ 2022/03/11 18:04 ] [ 編集 ]
[ 214751 ]
昔の作品だけどフランスではベルサイユの薔薇が人気なんだってね
かなり史実に忠実なんだとか
[ 2022/03/11 18:16 ] [ 編集 ]
[ 214752 ]
まぁ今は世界的にK-popやK-ドラマに押されて下火になってるみたいだけどね
[ 2022/03/11 18:27 ] [ 編集 ]
[ 214753 ]
ふたりえっっちのアニメ化早くしてあげて
[ 2022/03/11 18:52 ] [ 編集 ]
[ 214754 ]
>>214748
その昔、作者がヘルシングのアニメイベントに呼ばれてドイツに行ったら
会場に警察がいて「映像流したら速攻でイベントが中止になる」と聞かされたそうな
放送はまず出来ないらしい。
なおドイツ語版コミックスは年齢制限あり、ハーケンクロイツは加工されて田の字にされているとか。
それでもイベントは盛況だったそうだから、意外とファンはいるようだ
[ 2022/03/11 19:11 ] [ 編集 ]
[ 214756 ]
アニメとか漫画はドイツ語やたらと使うもんな
ドイツ語は発音がカッコイイから中二病と親和性が高いのだ
[ 2022/03/11 20:11 ] [ 編集 ]
[ 214757 ]
以前はメインストリームに相応しいアニメが多かったけど
深夜アニメ中心の今はサブカルチャーのままでいいと思う
[ 2022/03/11 20:21 ] [ 編集 ]
[ 214758 ]
>うちの家族や友人たちはアニメ=魔法少女や触手のことだと思ってる。

一昔前は欧米でそんなイメージだったみたいだけど、多くの人がそう言う作品を見たんでしょ?
それはあなた方が変態なだけなのに、日本のせいにしないで貰いたいね。
[ 2022/03/11 20:33 ] [ 編集 ]
[ 214759 ]
なぜ王道は古いアニメばかりになるのか
[ 2022/03/11 20:55 ] [ 編集 ]
[ 214760 ]
人気だというほどには売れてないのに、さも人気があるような書き方はやめてもらいたいものだ。具体的な売り上げデータとか本屋のまんがコーナーの棚の写真とかがあれば信用できるけどね。
[ 2022/03/11 21:36 ] [ 編集 ]
[ 214761 ]
欧州だとなぜかカトリック圏のほうが人気あるんだよな
なぜなんだろうか?
一応ドイツはカトリック圏でもあるけど、プロテスタントも同等ぐらいいる
[ 2022/03/11 22:11 ] [ 編集 ]
[ 214762 ]
東京リベンジャーズは放映できるのか?
アドルフに告ぐは出版できるのか?
今のドイツってナチより酷い検閲してないか?
[ 2022/03/11 23:56 ] [ 編集 ]
[ 214763 ]
カトリックってよりラテン系、地母神信仰(マリア信仰)の旧多神教母権社会は日本文化と親和性が高いんじゃないかな?
逆に家父長制のバリバリ一神教絶対神信仰の国とは相性が悪い。
グローバル化で昔ほどの差が無くなって来てはいるけどね。でもドイツ人やイギリス人は日本文化に対してもまず否定から入るイメージか強い。
[ 2022/03/12 00:02 ] [ 編集 ]
[ 214764 ]
ドイツ人のアニメファンは敬意を払ってくれるけど、他の国のアニメファンは酷い。特にここ最近はモラルが低すぎる。海賊版を正当化したり、自分が嫌いな作品を侮辱したりでしんどい

少し前まではアニメが欧米では馬鹿にされてたしな

アニメや漫画は海外に輸出したのは失敗だったと思ったくらいだ。その内飽きられるだろうけど、経済的利益が無くなっても後悔しないからさっさと廃れて欲しい
[ 2022/03/12 01:51 ] [ 編集 ]
[ 214766 ]
NHKのクールジャパンに出てた生真面目なドイツ人の大学講師は
漫画もアニメもドイツでは流行っていないと言ってたな。
あくまでドイツのオタクに人気ということに過ぎないのでは?
[ 2022/03/12 06:22 ] [ 編集 ]
[ 214769 ]
漫画だけど「お兄ちゃんはおしまい」のどこがドイツ人の琴線に触れたんだろう?
いや、面白いんだけどなんでかな~?って
[ 2022/03/12 10:07 ] [ 編集 ]
[ 214842 ]
やっぱドイツというとふたりエッチの人気が飛びぬけてた頃の印象が強い。非モテ的エロ妄想が偶然キリスト教的価値観と完全一致してしまった奇跡。
[ 2022/03/14 09:36 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク