fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「8世紀日本の仏典の美しさを見てみよう」←「現代日本人も読めるの?」 海外の反応

二月堂焼経断簡。奈良時代・8世紀



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

海外「尊敬する…!」ウクライナに対する日本からの支援の数々に感謝の声続々

韓国人「日本製ロボット、全世界の工場の半分を掌握…(ブルブル」

海外「日本が一番怖い!」欧米のウクライナ対応次第で日本が目を覚ます可能性に海外が大騒ぎ




■ 博物館のサイト
文章は華厳経、2巻(80巻中)。仏陀が悟りに達したときに現れた究極の現実を描いている。それは菩提樹を中心とした、ダイヤモンドと光の無限の宮殿に似ている。そして多くの天人たちが集まり仏陀を喜び称えることが書かれている。

■ エノクの描写にちょっと似てると思う。

■ たくさんのマッシュルームのように聞こえる!

■ 数週間前に大量のキノコをやったら(7.4g)、同じようなものを見た。目が埋め込まれた輪も見た。輪の中に輪があるみたいな。かなりクレイジーだった。

■ つまりトロント・メープルリーフスが次のスタンレーカップでついに勝利した時に起こることを描いているということか。ダイヤモンドの宮殿は明らかにACCのリンクだ。菩提樹は明らかに氷の中心のロゴだし、ホッケー選手はスター、つまり天人。仏陀は?来年のドラフトになれば分かる(あるいはオーストン・マシューズなのかも)。
8世紀の魔法使いがタイムトラベルの呪文を使ってアイスホッケーを見ていたとは思いもよらなかった。




■ 1300年で日本の書き言葉はどれだけ変化したのだろう?現代の日本人はこれをすんなり読めるのか、それとも古英語に相当するものなのか?

■ 日本語のことは分からないけど、もし中国と同じようなら、おそらくかなり変化していると思う。これを研究している学者なら読めるだろうけど、一般の人はかすかな類似性からいくつかの文字を読める程度だと思う。

■ 変化していない文字も多い、その他は私には読めない。

■ 平均以上の中国人学生なら、おそらく古典中国語をちゃんと読めると思う。中学から古典中国語を学ぶし、個人的には句読点がなくて苦労するけど、聊斋志异のような文は句読点があってもなくても問題なく読める。中国語を20年以上日常的には話していない私でも。

■ 現代日本人はこれを読めないと思う。この文章が書かれている古典中国語を学んでいれば話は変わるけど。

■ 中国語を話せる人でもこれは理解できないと思う。一つ一つの文字は理解できるし、おそらく日本人も文字の一つ一つは理解できるはず。でも組み合わされたら理解できない。そしてこれは古典中国語でもなく仏典だから理解するのは難しい、分かりにくいからこそ、僧侶がかっこよく賢く見えるのだ。

■ 実は仏典は、簡単な文法と繰り返しのフレーズが多いので、古典中国語の文章の中で最も理解しやすい。正式に古典中国語を学ばなくても、多くの学者が仏教ハイブリッドの古典中国語を理解できるところまで到達する。




■ 青の深みと質感が見事。

■ この色の組み合わせは本当に最高。

■ 焼けた端のグラデーションが好き。海に沈む太陽が上下逆さになったみたい。

■ 同時期のヨーロッパのテキストも同様に紫の羊皮紙に金や銀のテキストで書かれていた。

■ 

■ とても美しい。ロード・オブ・ザ・リングに出てきそうな感じ。そして君のリンクは壊れている。




■ 本物には見えなくて、ゲームのアイテムに見える。見事。



■ お葬式で唱えられるお経を思い出したよ。



ソース1


人気の記事


韓国人「日本の統治時代、マジで良心的だったことが判明する…(ブルブル」

海外「人間性を疑う」「日本とか韓国って文化的に」日本在住の黒人女性が思う日本への不満

韓国「日本が積極的にウクライナを支持する理由がこちらです…」
関連記事

[ 2022/03/07 10:48 ] 日本 | TB(0) | CM(40)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 214553 ]
日本人が中学生の頃から漢文を国語の授業で教わることは、知られてないみたい。全ては把握できなくても、専門性のある大学生とかなら中国人より、漢文を理解できることも、
[ 2022/03/07 11:18 ] [ 編集 ]
[ 214554 ]
中国人がこの字を読めたとしても理解できない
今の教育では理解なんて無理
たとえ理解できても言わない方が安全だよ
[ 2022/03/07 11:22 ] [ 編集 ]
[ 214555 ]
仏教の知識「南無妙法蓮華経」程度の自分が読んでみたが、読める部分は多いが完全に理解するのは無理って感じかな
文章云々より仏教用語に理解ないと難しそう
[ 2022/03/07 11:31 ] [ 編集 ]
[ 214556 ]
日本の英語教育は英会話は壊滅的だけど、高校までに習う英語をマスターしてれば英字新聞やWebを読めるレベルの内容を学んでいる。
実際には中学段階でほとんどの生徒が落ちこぼれるけど。
[ 2022/03/07 11:36 ] [ 編集 ]
[ 214557 ]
綺麗な字ねえ。
これでフォント作ってほしい。
[ 2022/03/07 11:39 ] [ 編集 ]
[ 214558 ]
これは解読できそう。少なくとも字が分かる。分かれば意味を調べることも出来るし。…うちの父親の字のほうが読めん。前に父が出先で倒れて緊急搬送された時、病院まで付き添った知人が父の直筆メモ(病院名と持って来てほしい物のリストが書いてあったらしい)を届けてくれたが読めんかったので無視するしかなかったわw(草書なんだけど、まだ普段なら何とか読めなくもないレベルだったのが、倒れて意識が朦朧としてたのか単に寝ながら書いたせいか知らんが幼児の落書きみたいだった。) 幸い点滴うっただけで回復し自力で帰って来たから良かったけど。とりま「こういう時は楷書で書いて」って言っといた。(て何の話や)
[ 2022/03/07 11:42 ] [ 編集 ]
[ 214559 ]
本物の銀溶かしたインクなのか
凄いな
[ 2022/03/07 12:08 ] [ 編集 ]
[ 214560 ]
文字は読めるけど意味となると仏教の専門知識がいる。
経典自体は昔と今と大きな変化は無いから現代の経典解説書と照らし合わせれば何とかってところかな。
[ 2022/03/07 12:09 ] [ 編集 ]
[ 214561 ]
正直仏典は仏教用語が頻出するから
漢文素養あって音読や書き下しができても読み取るのが大変
スレの画像は漢字を読み取るだけでもわかるお話描写だから
特に苦労はしないと思うけど
[ 2022/03/07 12:10 ] [ 編集 ]
[ 214562 ]
なぜ、聊斎志異だけ簡体字で聊斋志异と書いているの?
志異は17世紀の作品だから古典でも比較的近い過去だからわかりやすいんだろう
でも引用や暗喩が多くて理解するの大変っていうけどね
[ 2022/03/07 12:11 ] [ 編集 ]
[ 214563 ]
仏典は サンスクリットの音写混じりだから初めから判って無いと読めないんだよね
しかもその単語の解釈が何通りもあるという
[ 2022/03/07 12:12 ] [ 編集 ]
[ 214564 ]
ぼさつけんぞく・・・

漢文だから面倒くさい
[ 2022/03/07 12:21 ] [ 編集 ]
[ 214565 ]
漢字が読めて音読できても、
お経だと意味はよくわからんぜ。
有名なフレーズを断片的に知るのみ。
[ 2022/03/07 12:31 ] [ 編集 ]
[ 214566 ]
中国の学生は唐宋の詩などはかなり勉強させられてるから正字体を読めないというわけではない。
仏典は基礎知識がひつようだけど。
[ 2022/03/07 12:35 ] [ 編集 ]
[ 214567 ]
漢字単体の読解できても意味は無理だろ。
特に仏典・経文はサンスクリットの音を漢字で表現した物だろうし。
中国人は漢字自体が読めないんじゃないか?日本人以上に。
[ 2022/03/07 12:47 ] [ 編集 ]
[ 214568 ]
写経は楷書だからほぼ読める。ウチのお寺(曹洞宗)の住職は葬儀や法要の時お経を貸してくれる
というか読ませられるw
[ 2022/03/07 12:51 ] [ 編集 ]
[ 214569 ]
まあ普通の日本人レベルじゃとても無理だな
ギリギリ漢字は分かったとしてもどんな意味の文章かまで分かるわけない
[ 2022/03/07 12:56 ] [ 編集 ]
[ 214570 ]
>>7214554
経典に対する知識の深度は日本人と大差ないよ
仏教を学問として知ってる人は知ってるけど、
漢字単体はわかるけど全体として意味がわからない人が大半だよ。
勘違いしてるみたいだけど、中国は簡体字を使うけど旧字体を習わないわけじゃなくて、繁体字も義務教育内で普通に習うから両方知ってて読めるんだよ。
日本だって氣が気の旧字だと知ってるから大半の人が両方とも読めるけど、
日常は固有名詞以外で手書きの機会が殆どない、これと同じだよ。
[ 2022/03/07 13:18 ] [ 編集 ]
[ 214571 ]
他の人の指摘通り仏典は仏教用語の音を漢字で表現した部分と意訳があるので仏教用語の知識がないと漢字が読めても理解できない。
逆に仏教用語が理解できていれば同じ言葉、同じフレーズが多いのである程度は何を書いてあるのかはわかるはず。
[ 2022/03/07 13:24 ] [ 編集 ]
[ 214572 ]
中国人こそ読めないだろう。今中国で使われてる簡体字は、あまりにも昔の中国文字とかけ離れてしまった。今も繁体字を使ってる台湾人なら読めるかも。
[ 2022/03/07 13:55 ] [ 編集 ]
[ 214573 ]
何となくで読んでいたら覚えがあったわ
ただ読むまでは何とかなっても意味と理解は厳しいなあ
[ 2022/03/07 14:02 ] [ 編集 ]
[ 214574 ]
日本はひらがな・カタカナを生み出してしまった。
残念ながら、その素養のある人しか読めない。

[ 2022/03/07 14:19 ] [ 編集 ]
[ 214575 ]
漢訳の部分はなんとなく意味わかるけど、サンスクリットを音訳した部分も多々あるからなあ
菩薩なんかも、現代日本人は意味は知ってるけど、
それがボディサットヴァだという理解までは及ばないし
[ 2022/03/07 14:29 ] [ 編集 ]
[ 214576 ]
この漢字は分かるが読めるとは言えない
これよりも戦国時代の武将の手紙とかのが全然読めない
[ 2022/03/07 14:54 ] [ 編集 ]
[ 214577 ]
読むのはだいたい読めるな
文意は半分以下くらいしかわからん
[ 2022/03/07 15:12 ] [ 編集 ]
[ 214578 ]
■ 現代日本人はこれを読めないと思う。この文章が書かれている古典中国語を学んでいれば話は変わるけど。

単純アルファベット圏の人間の読めるという認識は日本人には理解しづらいな
そもそもアルファベットなんて読めて当然の文字の羅列だけだし漢字みたいに文字そのものが読めないものが多いという感覚は理解出来ないんだろうし
例えばこれなんかはほとんどの日本人は文字としては読めても意味としてはなかなか理解出来ないってとこだな
[ 2022/03/07 15:35 ] [ 編集 ]
[ 214579 ]
共産主義者は漢字を破壊してしまったから読む力はとても貧弱だ
まだ日本人の方がマシだ。繁体字を使う台湾ならもっと読めると思う
でも近代的概念の漢語は日本人が作った。台湾の漢字も日本式だ
[ 2022/03/07 16:00 ] [ 編集 ]
[ 214582 ]
例えば冒頭の「菩薩眷属囲繞来向仏」、表意文字のおかげで意味は明瞭にわかるが、じゃあお経としてどう声に出して読むのが適切なのか、ってのはよくわからんな。素直に「ボサツケンゾクイニョウライコウブツ」でいいんだろうか。
まあ日本人にせよ中国人にせよ、頻出してる「菩薩」「如来」「一切衆生」「結跏趺坐」というような熟語というか用語について、あらかじめ知識をもってるかどうかがまず問題になるね。それがないと、ドコで区切りながら読んでいけばいいのかの見当もつきにくい。
[ 2022/03/07 17:58 ] [ 編集 ]
[ 214584 ]
知り合いの中国人読めないって言ってたぞ。小学生ぐらいから習うらしいけどな。
[ 2022/03/07 18:06 ] [ 編集 ]
[ 214591 ]
そもそもこれは当時の日本語ではないから
[ 2022/03/07 18:39 ] [ 編集 ]
[ 214598 ]
コメントしてる外国人はこれが日本語じゃない事自体分かってなさそう。単に日本の保存状態が良いってだけの話であってこれは古代中国語で書かれたインド哲学の文献ですよ。欧米でいえば古代ギリシャ語で書かれたエジプトの文献がイギリスにあるってレベルの話。読める訳がない。
[ 2022/03/07 19:32 ] [ 編集 ]
[ 214607 ]
日本人でも中国人でも多少学があれば読めると言えば読めるが
理解するには+αの知識が必要になってくる
[ 2022/03/07 19:49 ] [ 編集 ]
[ 214610 ]
仏教史専攻なので読める。
内容が面白いので日本人にもっと知られるべき。長いけど。
[ 2022/03/07 20:16 ] [ 編集 ]
[ 214611 ]
嘘つけ。台湾人や香港人なら何とか解読できるが大陸中国人には読めねえよ
[ 2022/03/07 20:17 ] [ 編集 ]
[ 214614 ]
お経やん
「読む」って言うか、正確には「音読みで唱える」なら、案外爺婆あたりはいけるんじゃね?
意味がわかるかどうかは別として
お経ってのは、漢文の知識がありゃ日本人は大体読めるよ
これは華厳経だが、奈良時代作、江戸時代の火事の焼け残り
藍染めの紙に銀泥、昨今の研究で正確にはプラチナを使用しとるらしいことが判明してる
プラチナは現代でも貴重だが、それ以上に当時はビビるほどの高価で、一応ものすごい少量が日本でも産出はしてた
金より高いぐらいの超貴重品
プラチナは融点が1768℃と凄まじく高いので、これとか、どうやったんだかいまだにわかんないんだと
[ 2022/03/08 00:12 ] [ 編集 ]
[ 214615 ]
誰でも読めたら学者さんの立場が無い
[ 2022/03/08 00:57 ] [ 編集 ]
[ 214616 ]
今の若い中国人には読めもしないだろ。
既に、繁体字が読めなく成ってるんだから。
[ 2022/03/08 02:11 ] [ 編集 ]
[ 214630 ]
キノコ7.4gは生ならたいした量ではないが乾燥だとしたら
経文や曼荼羅が見えるどころか悟りの境地に入れるほど多いな
[ 2022/03/08 09:08 ] [ 編集 ]
[ 214658 ]
宗派によるかもだけど、法事に行くと経典を配られて皆でお経唱えるよね
上下に漢字のみのと書き下し文?のが併載されているけど、あの漢字のみの部分はこの当時のと変わっているのかな?
自分は見比べながら読んだりするけど、漢文みたいな記号があるからある程度読めるけど意味が分からない、なんとなく分かった気になるけど間違っていそう、という部分が多くて、書き下し文が無いとやっぱり無理
授業で習う程度の漢文はすらすら読めるほう
[ 2022/03/08 21:36 ] [ 編集 ]
[ 215526 ]
解読と言うのは
文字を識別する
単語を理解する
と言うだけでは無理
文化を理解する(この場合仏教
時代背景を理解する(当時の常識等
誰が書いたかを理解する(その人物の思想や誤りの癖等
どのタイミングで書いたかを理解する(特に重大事件の前後
正直正解にたどり着くのはかなり厳しいしそれが正解と保証されない広大な沼だよ
まぁどからこそ歴史の見解がコロコロ変わるんだけど
[ 2022/03/25 09:19 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク