fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「1987年、日本でPCエンジンというゲーム機が発売された時の様子がこちら」 海外の反応

日本でのPCエンジンの発売、1987年

Launch of the PC Engine in Japan 1987


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

【韓国の反応】日本「北朝鮮の弾道ミサイル、最高高度約600キロでEEZ外に墜落したと推定」…韓国の反応「どうして私たちより日本がもっと詳しく把握するのか。」

実際にロシア人って今回のウクライナ侵攻を支持してるのか??

韓国人「日本で開催中の反戦デモの内容がこちら…」→韓国人「先進国だ」「国民性が違う」




■ 素晴らしい。



■ ちょっととっつきにくそうなのが残念。ほとんどのゲームが日本専用だったり文章が多いか、他のプラットフォームでやった方がいい感じがする。

■ RPGはそうだけど、それ以外のゲームの日本語はほとんどカタカナで、簡単に理解できるよ。

■ 悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 と スプラッターハウスを持ってた。このゲームにかなりの時間を費やした。

■ どちらもベストバージョンだと思う。本当に。

■ シューティングゲームをチェックしてみるべき。当時、このジャンルでは最高のゲーム機だったと思う。ガンヘッド、ソルジャーシリーズ、PC原人シリーズ PC電人、コリューン...

■ R-TYPE、Sinistron、Psychosis...も。




■ アメリカではターボグラフィックス(PCエンジンの北米市場での名称)やセガ・マスターシステムを店頭で見たことがなかった。任天堂が市場を支配していたから。

■ ターボグラフィックス16持ってたな。バレーボールとPC原人をよくプレーしたよ。それと二人の兵士のゲーム。

■ ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌の入ったセガ・ジェネシスセットは自分史上最高の120ドルの使い道だった。後悔なし。

■ 君はそれをタトゥーにすべきだ。




■ アメリカでは手に入らないものがたくさんある。90年代日本にいたけど、既にミニディスクのプレイヤーがあった...覚えてる?

■ 

ああ、すごく欲しかったけど、貧乏だったから買えなかった。




■ 友達がターボグラフィックス16を持ってたよ。当時それは本当に優れたシステムだった。真の16ビットグラフィック、カードサイズのゲーム、家庭用ゲーム機版と同じゲームのカードが使える携帯版。携帯機にはテレビカードまで付いてた。これはすごいものだったんだ。



■ 私も持ってて、めちゃくちゃ遊んだよ。買った日の夜のことを今でも覚えてる。



■ NECのアメリカでのマーケティングが下手だった。私はTG-16/Duoを愛してる。ウィンズ オブ サンダーは最高のシューティングゲームの一つだ。



■ ターボグラフィックス16持ってるし、いまだに定期的にプレーしてるわ。



■ ターボグラフィックス大好きだったな。ハード戦争に負けて残念。ミニは持ってるけど、ダブルダンジョンが入ってればよかった。



■ ゲームカードがかなりかっこよかった。クレジットカードみたいで、携帯機でも同じカードで遊べた。



■ 80年代と90年代は最高だったな。クールなものがたくさん登場した。放課後に急いで家に帰ってきょうだいとコントローラーの取り合いをすることほど楽しい思い出はない。



ソース1


人気の記事


韓国人「バイデン大統領が西側各国首脳と緊急電話会議 その会議の出席者をご覧ください」→「」

【海外の反応】「驚いた」FIFA、ロシア代表を出場禁止に!カタールW杯出場の可能性が消滅!クラブ・代表問わずロシアの全大会出場停止をUEFAと共同発表!

韓国人「リアルタイム日本の静岡の様子をご覧ください」→「美しい」「えっ、もう桜咲いてるの?」
関連記事

[ 2022/03/01 17:30 ] 日本 | TB(0) | CM(29)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 214294 ]
PCエンジンはハードもソフトも良かったなあ
[ 2022/03/01 17:48 ] [ 編集 ]
[ 214296 ]
魔界村のために買ったわ、ネクロマンサーも名作!
[ 2022/03/01 17:59 ] [ 編集 ]
[ 214297 ]
写真は「THE 功夫」か
[ 2022/03/01 18:03 ] [ 編集 ]
[ 214298 ]
ハドソンがNECと組んで任天堂を裏切った
イヤ~なハード
[ 2022/03/01 18:05 ] [ 編集 ]
[ 214299 ]
これはエイチイーシステムのスィーディーロムディスクです。
[ 2022/03/01 18:07 ] [ 編集 ]
[ 214300 ]
爺ホイホイ
[ 2022/03/01 18:08 ] [ 編集 ]
[ 214301 ]
ゲーセンに通いつめる年でもないしファミコンしか知らない幼い自分にはPCエンジンはさいしょ理解の範疇外だったな
 
カトケンの顔グラが実写みたいに見えたし
カセットといえば知ってるのはファミカセの大きさだけだから
あんなペラ一枚のカードにゲームが入ってるのが理解できなかった
端子ムキ出しやし
[ 2022/03/01 18:08 ] [ 編集 ]
[ 214302 ]
任天堂はこれがあったから
ハドソンが倒産したときも助けなかったんだよね
[ 2022/03/01 18:10 ] [ 編集 ]
[ 214303 ]
天の声
[ 2022/03/01 18:10 ] [ 編集 ]
[ 214304 ]
乙女ゲームはここから始まった
アンジェリークの第1作はPCエンジン
[ 2022/03/01 18:12 ] [ 編集 ]
[ 214305 ]
以前イース移植した人のブログでCDロムロム開発記とか読んだけど面白かったな
 
北海道から全国や世界規模展開のゲーム機を出してて
真っ先に最先端のCDドライブゲーム機まで実用化してたんだから今思うとすごいもんだわ
[ 2022/03/01 18:18 ] [ 編集 ]
[ 214306 ]
ハードオフでPCエンジンLTが3500円で売ってたので速攻で買った良い思い出
[ 2022/03/01 18:29 ] [ 編集 ]
[ 214307 ]
友達の家でカトちゃんケンちゃんを一緒にやったな。
[ 2022/03/01 18:49 ] [ 編集 ]
[ 214308 ]
ハドソンはファミコンにも変わらずソフト出してたし、独自にハード事業始めたからと言って裏切り扱い受ける謂れもないと思うが
[ 2022/03/01 18:50 ] [ 編集 ]
[ 214309 ]
CD-ROMだからアドベンチャーやRPGでは声優が声を宛ててたんだよね
今のようにフルボイスじゃないけど
スナッチャーは楽しかったな。PS版と違ってモザイク処理なしの映像だったし
井上喜久子(17)もこのゲームでは主人公の妻で29歳の役だったし
[ 2022/03/01 18:54 ] [ 編集 ]
[ 214310 ]
任天堂はこれが有ったからハドソン助けなかったとか言ってるのもなんか色々勘違いしてないか?
ハドソンが倒産したのはハード撤退後だし、スーファミ64でもソフト出してた上にマリオパーティはコナミに吸収されてからもハドソンが製作してたし特にいざこざなんて無いぞ?
旧スクウェアじゃないんだから

そもそもハドソンが潰れた時に任天堂が助け船出さなかったのはおかしいと言う発想がまずわからない
[ 2022/03/01 18:57 ] [ 編集 ]
[ 214311 ]
Huカード時代はセーブが出来なかったんだよな。周辺機器の天の声が出るまでは。
その分セーブが不要なアクションとかシューティングとかが多かった。
結果的にRPGが人気だったファミコンとも住み分けできていた印象。
[ 2022/03/01 19:20 ] [ 編集 ]
[ 214312 ]
任天堂はハドソンを助けようとしたんだけどハドソンが断ったんじゃなかったっけ?
[ 2022/03/01 19:21 ] [ 編集 ]
[ 214314 ]
もし営業のプロがアメリカでちゃんと予算を貰って真剣にプロモーションしたら、PCエンジンがムーブメントを巻き起こしていたかも知れないと思うとつくづくNECは残念な事したなぁって思う。
個人的にはPCエンジンのR-TYPEにハマってた。
[ 2022/03/01 19:55 ] [ 編集 ]
[ 214315 ]
イカ夫(功夫) ファミ通で紹介された、ゲームショップのチラシ誤字
[ 2022/03/01 19:58 ] [ 編集 ]
[ 214317 ]
NECのヒットハードw
ネクロマンサーや、ファンタジーゾーン、スペースハリアー、シュビビンマン、天外魔境、イース、夢幻戦士ヴァリスとか、色々遊んだ。
当時珍しかったCD-ROM2をつけると、ゲームは主題歌付きになり、ゲーム以外に、辞典やら、カラオケやらが出来てたなw
[ 2022/03/01 20:35 ] [ 編集 ]
[ 214318 ]
日本は昔から宣伝が下手
いいもん作ってれば自然に売れると思ってる
[ 2022/03/01 20:53 ] [ 編集 ]
[ 214319 ]
スーファミ全盛期にこっちのほうがCD-ROMだし凄いのにって思いながら遊んでたなぁ。みんな任天堂に良くも悪くも毒されてた時代だよね。
[ 2022/03/01 20:54 ] [ 編集 ]
[ 214321 ]
PCエンジンとメガドライブはほんと名機だった。
特にPCエンジンは日本市場向けに特化されてたラインアップだったから、当時の日本文化を知る民俗学的な史料価値も将来出てきそうw
[ 2022/03/01 22:24 ] [ 編集 ]
[ 214322 ]
単純に高かった
[ 2022/03/01 22:29 ] [ 編集 ]
[ 214323 ]
才能のある人はとっくに任天堂が引き抜いてたから抜け殻になったハドソンを救う意味はなかった
[ 2022/03/01 23:41 ] [ 編集 ]
[ 214324 ]
子供の頃に人生がこんなに短いと知っていたら、ゲームなんかで時間を潰したりしなかったのに。
この年に成ると、残された時間で遣りたい事が全うする事が出来るか実に不安に成る。
そして、時間が無い事を実感する度に遣りたい事が増えて行く。
[ 2022/03/02 01:18 ] [ 編集 ]
[ 214326 ]
七七四
PCエンジン?安物のゲーム機なんて買わなかった。オレはX68000と言う高級PCを買っていたから、勝ち組😄だ。
[ 2022/03/02 06:31 ] [ 編集 ]
[ 214350 ]
おれはx1ツインで遊んだ
[ 2022/03/02 13:18 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク