fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「19世紀日本で作られた不気味な彫刻がやばすぎる」 海外の反応

首切りされた女性の頭の小さな彫刻。幅4cm。19世紀



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

韓国人「日本が強いスポーツってあるの?韓国はアーチェリー、ショート、中国は卓球が強いけど・・・」

韓国人「悲報:韓国の原子力産業、完全終了のお知らせ…(ブルブル」

海外「日本 VS 香港」「もう一回行きたいとは思わない」外国人たちはどっちの国を選ぶ?




■ 美術館のリンク。ツゲ材に象嵌を施したもの。

■ 黄身をはめ込まれた木は見たことなかったと思う。とても感動した。

■ 詳細に描写れたウジ虫も付いて。




■ 唯一の疑問は、なぜこのようなものが存在するのかということ。

■ 腐敗の様子を描いた模型に見える。ウジの穴と囲蛹殻、「魚の口」状の唇の膨張が見え、色もなかなかよくできていると言える(病理学者として)。古代日本に病理解剖模型を作る伝統があったのかどうかは知らないけど、私にはほとんどそれに見える。
しかし、日本は妖怪や幽霊などが大好きなので、単に当地の魔女か何かなのかもしれない。昔は腐敗はかなり珍しかっただろう。金持ちなら召使いがたくさんいたし、貧しかったら一軒家にたくさん住んでいただろうから。なので現代のアパートで一人で腐敗するというような現象は稀だったのではないかと思う。

■ 仏教的なものかもしれない。九相図とか。

■ 根付だと思う。日本の男性は小さなケースを腰に下げ、木や象牙、猪牙なでで作られたボタンで紐を締めていた。時と共に、ボタンのデザインや彫刻はどんどん複雑で芸術的になり、このサブレでもよく見かけるようになった。

■ でもそうなると元の疑問が更に興味深いものになる。




■ ギーガー好きな友達にこれ見せてみる。



■ 料理ができたかどうかオーブンを開けた時💀



■ 残酷だけどお見事。



■ ワオ、それは不幸なことでした。可哀そうな女の人。



■ これがメタルでないのなら、何がメタルなのか分からない。



■ どうやって作ったんだろう?琥珀っぽく見えるように加工された木のようだ。



■ チャーミングだね....

■ 炉棚に置いておく記念品としてみんな欲しがるだろう。




■ あれはウジ虫?



■ 大嫌い。



■ 当時からゴアアーティストは存在したようだ。



■ 元カノの写真を投稿するのはやめてくれ。



■ どうやって女性だと判断した?剃った額に後ろ髪を長くしたサムライの髪型にも見える。

■ 同じ疑問を持った。この文化に詳しくないので。

■ 眉毛が剃られていてかなり高い位置に描かれてるように見えて、これは昔の日本のファッションで、女性だけだと思う。髪もサムライにしては後ろまで十分剃られてないように見える。あるいはこれは古い死体で皮膚が縮んで眉毛や生え際が動いたのかもしれない。




■ なぜ伊藤潤二があんなにも怖い話をかけるのかが分かった。



ソース1


人気の記事


韓国人「日本の領土ってこんなに大きかったの?‥(ブルブル」日本と韓国の大きさを比較した結果がこちら‥ 韓国の反応

海外「やっぱり日本は特殊だ…」 災害に強い日本人を象徴する1枚の写真に感動の声

【韓国の反応】五輪スピードスケート、イ·ジュンソ選手転倒時にジャンプして避けた日本人選手に称賛が殺到。韓国の反応「国民性の水準が分かった。基本マナーが違う。」
関連記事

[ 2022/02/15 08:08 ] 日本 | TB(0) | CM(20)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 213724 ]
俺が高校の時、改造された学ランが非常に流行って
いまでいうワークマンみたいな専門店まであった
ドクロやブードゥの干し首、エイリアンみたいなキーホルダーやネックレスもあったな
あれを思い出した
ナチスの柄の財布とかは、今は無理なんだろうなw
[ 2022/02/15 09:14 ] [ 編集 ]
[ 213725 ]
ブラックジャックの琵琶丸かと
[ 2022/02/15 09:17 ] [ 編集 ]
[ 213726 ]
根付だね
ウジの表現がきもいw
[ 2022/02/15 09:46 ] [ 編集 ]
[ 213727 ]
腐海じゃあ、腐海じゃあー
[ 2022/02/15 10:04 ] [ 編集 ]
[ 213728 ]
>古代日本に病理解剖模型を作る伝統があったのかどうかは知らないけど、

古代っていうか江戸時代においては
医学的な解剖と蘭学の重要性が高まってか
人体模型や骨格標本は作られてたね
[ 2022/02/15 10:25 ] [ 編集 ]
[ 213729 ]
>昔は腐敗はかなり珍しかっただろう。

え?19世紀の日本を知らないのに
語っちゃってる
[ 2022/02/15 10:28 ] [ 編集 ]
[ 213730 ]
頭蓋骨とかの根付は割とある
「いつ死ぬか分からんから楽しく生きようぜ」ってやつ
女性の、ってのは勝手につけた解説でしょ。性別重要なものじゃないし
[ 2022/02/15 11:06 ] [ 編集 ]
[ 213731 ]
首が切られてるってことは刑死した罪人だろうな
解体新書のとき解剖(腑分け)されたのも刑死した罪人だったが、その後長く解剖が行われなかった
幕末にやっと行われた刑死者の解剖には、蘭学医から維新政治家になった大村益次郎も立ち会った
絵師が詳細な解剖図を描き、立ち会った医師らは百年前の解体新書が現実の解剖体と一致することを確認したという
その後、他の死刑囚らが処刑された後まで切り刻まれ罰するのかと騒いだが
解剖された刑死者は人々の命を救うので通常の刑死者より格段に手厚く弔われ供養される、と説明されると
自分の体も処刑後は解剖に使って欲しい、という志願者が続出したという
この首は蛆虫がわくまで放置されたということは、解剖され手厚く弔われた罪人ではなく、見せしめに数日間さらし首にされた刑死者だろう

[ 2022/02/15 11:08 ] [ 編集 ]
[ 213732 ]
めっちゃリアルなんだけどどういう意図で作ったんだろうか
単なるグロ趣味とか?
[ 2022/02/15 11:26 ] [ 編集 ]
[ 213733 ]
>>213731
片目潰れてるしね
[ 2022/02/15 11:29 ] [ 編集 ]
[ 213734 ]
実は裏返してみるとCAPCOMのロゴが書いてある。
[ 2022/02/15 11:56 ] [ 編集 ]
[ 213735 ]
普通に女性が亡くなった後に徐々に腐敗して行く工程を書いた浮世絵も有るからな。
[ 2022/02/15 12:06 ] [ 編集 ]
[ 213737 ]
外国人にとっちゃ江戸時代なんて古代の非文明社会だと思ってるから驚くんだろ?
[ 2022/02/15 12:43 ] [ 編集 ]
[ 213740 ]
お岩さんじゃない?
[ 2022/02/15 14:37 ] [ 編集 ]
[ 213744 ]
根付か
[ 2022/02/15 18:52 ] [ 編集 ]
[ 213746 ]
昔の人の遊び心が見えるね。
[ 2022/02/15 21:13 ] [ 編集 ]
[ 213747 ]
当時は獄門なんてザラに有ったから、参考にするには事欠かなかったんだよ。
リアルで当然と言えるね。
[ 2022/02/15 21:32 ] [ 編集 ]
[ 213748 ]
こういう悪趣味系無常根付はたまにある。
[ 2022/02/15 22:26 ] [ 編集 ]
[ 213749 ]
指摘している外国人もいるように、多分これは九相図に通じる無常観を表すアイコンだよね。普通は髑髏なんだけど腐って蛆が湧いたのは珍しいかもね。人だけじゃなく野菜や果物、花なんかも朽ちてゆく様を描いたりするよね。
猟奇的な美学。
[ 2022/02/16 00:38 ] [ 編集 ]
[ 213750 ]
 
なるほど
これは仏教的なものなのか
[ 2022/02/16 01:10 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク