fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「松平定基のあつい信仰心を表した兜が奇抜すぎる」 海外の反応

松平定基の兜、五輪塔に「南無阿弥陀仏」も文字がある。江戸時代、1722年



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

「カオス」高梨沙羅がまさかの失格!スーツ規定違反で強豪国に失格者続出!(海外の反応)

【動画】日本の美人お天気キャスターのかわいい行動に世界中の男がメロメロ(海外の反応)

【画像あり】韓国人「韓国から脱出して日本で楽しく生活している『チェ·ホンマン』の近況がこちら‥ 韓国の反応




■ 見ているだけで首が痛くなりそう。

■ 風が吹けば首が折れてしまうよ。




■ 念仏を唱えることとそれを兜として被ることは全く別次元の話。あれでドアの枠にぶつかるのは怖いね。

■ 風の強い日はすごいことになりそう!




■ 兜は頭を守るはずのものなのに、これはまるで射撃訓練の的のようで皮肉だ。



■ こういうものはほとんど儀式用に使われた時代に作られたものなのか、それとも本当に戦場で着けられたのか?、

■ これは気になる。蛸やカマキリなど非常に変わった形をした兜を見たことがあるけど、どんなに目立つものでも戦場で使われるところは想像できた。でもこれは...全く実用的ではないし、重そうに見える。後ろに何か支える仕組みがあるんだろうか?

■ 馬や馬車で領民の間を練り歩く時に被ってたのかな。こんな兜を落とさずに戦えるわけがない。

■ 「前立」は漆塗りの紙や木の板で作られていることが多く、驚くほど軽く、木にぶつかると簡単に壊れた。位の高い武将は戦場で激しく戦うことは少なく、実際の戦場でも、見た目を重視した奇抜な兜が流行った。

■ 1722年制作なら間違いなく戦を経験していない。精巧な兜を身に着けて戦に行くことはあったけど、それは張り子でできていた。




■ とんでもなく扱いにくかったろうね。儀式のために身に着けたのかな?面白いけど。



■ 儀式用だね。祝祭の時の飾って見せびらかしたのだろう。

■ 近くのウォリアーモンクユニットの士気+5、ボディガード全般のスピードと攻撃力-5




■ あまり実用的とは思えない😕



■ お土産屋さんに売ってるかな。



■ 向かい風の時は大変だったろう。追い風でも。



■ 戦闘で着られたことはないと思う。どう見ても実用的じゃない。単なる儀式用だと思う。



■ 首が恐ろしく痛かったに違いない。



■ 驚くかもしれないけど、大名や位の高い武士は戦場でもこのような奇抜な兜をを被ることがあった。巨大で派手な「前立」はうるし紙や木、鹿の角などで作られることが多く、見た目よりずっと軽い。例えば、黒田長政や福島正則はこのような兜を戦場で被っていた。
http://fcmuseum.blogspot.com/2020/11/blog-post\_18.html



■ 彼の名前を兜につけて戦に行くことほど、愛の仏に対する最高の敬意の表し方はないね。


ソース1


人気の記事


外国人「こんなのデタラメだ」高梨沙羅が失格でスキージャンプ団体に波乱

韓国人「悲報:韓国メディアの信頼度、最下位を獲得…(ブルブル」

中国「これが民度という物だ」 良い物は良いと認める日本人の姿勢に中国から感動の声が殺到
関連記事

[ 2022/02/08 08:23 ] 日本 | TB(0) | CM(11)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 213499 ]
1700年代なら天下太平の世だからね。
[ 2022/02/08 10:14 ] [ 編集 ]
[ 213500 ]
まぁ、大名クラスは戦場を駆け回るわけじゃ無いからね
実用的でない兜も、そこに大将がいるということ示して軍を鼓舞したり、敵を威圧するために使えた
駆け回るような場合は、もっとシンプルな兜に代えるし、逃げる時はそんなもん外す
[ 2022/02/08 10:20 ] [ 編集 ]
[ 213501 ]
蒲生氏郷の兜とかカッコいいよねバットマンみたいなやつ
[ 2022/02/08 10:23 ] [ 編集 ]
[ 213502 ]
実用的というならやはり真田の六文銭だろう
迷わず成仏せよとの心遣い
[ 2022/02/08 11:15 ] [ 編集 ]
[ 213503 ]
戦国時代の戦場(実践)でもこんなもんだぞ
[ 2022/02/08 11:19 ] [ 編集 ]
[ 213504 ]
前立、頭立ては取り外し出来るものが殆ど
流石にこんなもんつけながら戦えんよ
[ 2022/02/08 11:56 ] [ 編集 ]
[ 213507 ]
今と違って望遠レンズなんてものがあるわけもなく
遠くからでも目立つにはこうするしかなかったからな
敵味方問わず目立つことで「恐れ知らず」をアピールしてたわけだし
[ 2022/02/08 13:44 ] [ 編集 ]
[ 213521 ]
コレをかぶった奴が馬に乗って、
「南無阿弥陀仏!」「南無阿弥陀仏!」と叫びながら、
大薙刀で次々と敵兵の首を斬り飛ばしてる絵が浮かんだんだが。
[ 2022/02/09 00:00 ] [ 編集 ]
[ 213548 ]
南無 阿弥陀仏ってハイル!アミダブッダ!って英訳するのかw
そういや南無ってそういう意味だったな
[ 2022/02/10 01:54 ] [ 編集 ]
[ 213597 ]
松平なのに
梅小鉢 で 浄土真宗 まじ?
[ 2022/02/10 22:37 ] [ 編集 ]
[ 213709 ]
外人よ、たいてい、こう言った物は、
着脱可能だ(笑)
そう言う環境状況の時だけ、着ける( ̄▽ ̄)

日本人があほな、わけないw

[ 2022/02/14 15:53 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク