fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「日本の囲炉裏はどうやって換気しているのだろうか?」 海外の反応

日本の囲炉裏はどうやって換気しているのだろうか?全てが屋内にあり、大量の煙を生み出すように見えるんだけど


How do Japanese sunken hearths get ventilated? They’re all in interiors and appear to produce a ton of smoke. from
architecture



(海外の反応をまとめました)





人気の記事

【韓国の反応】北朝鮮、ICBM発射か日本「高度2000キロ、射程800キロ推定」…韓国の反応「日本は分析が終わり、韓国はまだ分析中。」

韓国人「悲報:我々が日本に力でも負けている理由は何なのでしょうか…?」

韓国人「世界5大基軸通貨」




■ 天井の中央が盛り上がってて煙が抜けるようになっている。この写真に写ってるのは蒸気だと思うけど。ごめん、その天井の機能の専門的な名称は思い出せない。

■ 日本版キューポラだと思う。

■ まさにその言葉を言いたかったんだ。ありがとう。

■ ヴァイキングの小屋のようだ!

■ 原理的には"スタック効果"と呼ばれる。でもその機能の名前はよく分からない。

■ 中世のヨーロッパの家では、そのような機能はルーバーと呼ばれた、よりしっかりしたランタンに組み込まれることもあった。一般的な用語は"ベント"。日本語にもっと適切な表現があるのかは知らない。

■ あれは蒸気だ。彼らの使う炭(備長炭)は非常にきれいに燃えるので、あまり煙を出さない。とはいえ、一酸化炭素はやっぱり問題なので、天井にはある種の換気口が設けられている。煙を外に逃すため、屋根が尖っている可能性も高い。

■ 暖炉そのものは「囲炉裏」と呼ばれ、それを支え、煙を処理する枠を「火棚」という。

■ 君は豊富な知識を持ってるね。情報に感謝してるよ。

■ 茅葺き屋根は密度は高いけどある程度の通気性があって、煙が屋根を乾燥させ、腐敗を防ぎ、害虫を防ぐことが確か設計自体に組み込まれてたはず。




■ 多くの場合、炭を使うので、煙はあまり出ない。日本の家屋は気密性があまり高くないので、一酸化炭素は問題にならない。そして、煙は茅葺き屋根の虫を抑えてるのに役に立つ。

■ 煙で梁の強度を高めたし、地域によっては鮭や肉を燻製するのに使われることもあった。

■ 内側から屋根の状態を整えたんだよね。アレックス・カーの「Lost Japan: Last Glimpse of Beautiful Japan」に詳しく書かれていて、英語にも翻訳されている。




■ もし1880年代のヨーロッパ中心主義を超えることができるなら、エドワード・モース著「Japanese Homes and Their Surroundings」は一読の価値がある(数百枚のイラストもある)。

■ パブリックドメインになってるね。プロジェクト・グーテンベルクから無料でPDFがダウンロードできる。
https://www.gutenberg.org/ebooks/52868
ワオ、これはかなり本格的だね。情報ありがとう。

■ ああ、モースは日本の建築物を絶賛していた。日本の家は気候に反応し、掃除やメンテナンスが行き届いているので、アメリカの家より優れているとさえ言っている。

■ それは本当だと思う。典型的なアメリカ・西洋式の住宅より優れている住宅の例はたくさんあって、日本の家屋もその一つ。今日郊外にある西洋住宅は恐らく最も非効率な行為の一つだと思う。

■ ああ、モースはそのことに132年前に気付いていた。

■ ラルフ・アダムス・クラムの「Impressions of Japanese Architecture」も読んでみて。




■ 私の限られた知識では、やかんはお湯を沸かすためではなく、空気を温めるためで、蒸気が部屋を暖めたんだ。



■ どのように屋根で換気されていたかについて書かれているサイトを見つけたよ。風がなければ、熱い煙は上に上がる。そして天井にたまった煙は茅葺き屋根を煤でコーティングして、それは屋根を長持ちさせるのに重要だった。そして戦後、高価な炭で作られた煙の出ない火が人気になって、その後は電気暖房や電化製品が普及して日本の囲炉裏は滅びて行った。


ソース1


人気の記事


あのハリウッドの名優が日本と戦っていたことを今日初めて知った(海外の反応)

海外「日本以外だったらありえない」最近流行りの斬新な施設

韓国人「日本のスマフォ販売台数ランキングがこちら‥」→「日本で人気1位のスマフォがこれですか?‥(ブルブル」 韓国の反応
関連記事

[ 2022/02/01 16:05 ] 日本 | TB(0) | CM(34)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 213182 ]
ググってるマウント鳥のみなさん、回答はまだ?
[ 2022/02/01 16:12 ] [ 編集 ]
[ 213184 ]
子供の頃、祖母の実家が農家で藁葺き屋根の古い大きな家だったわ
囲炉裏もあってお焼きとか焼いて食べてた
天井までやたら高くて中央に四角い木枠があって何となく眺めてたな
藁は煤で真っ黒だったのも憶えてる
季節は冬で広い空間なんだけど不思議と寒かった記憶はないな
[ 2022/02/01 16:38 ] [ 編集 ]
[ 213185 ]
天井は煤だらけになる
[ 2022/02/01 16:40 ] [ 編集 ]
[ 213186 ]
換気なんて考えたことなかったな。そんなに煙が出るわけでもないし
[ 2022/02/01 16:43 ] [ 編集 ]
[ 213187 ]
囲炉裏のある家に住みたいわ
囲炉裏で作る鍋物に憧れてる
囲炉裏で長年燻された木ってめっちゃ高価なんだっけ
なんかのTVでやってた
[ 2022/02/01 16:58 ] [ 編集 ]
[ 213188 ]
家なら、最新の大手住宅メーカーが一番いいと思う。
古民家とか昔風の家は、そんなよくない。
[ 2022/02/01 16:59 ] [ 編集 ]
[ 213189 ]
煙で燻さないと虫やら蛇やら色々湧くんだよなぁ
[ 2022/02/01 17:04 ] [ 編集 ]
[ 213190 ]
時代劇、天井映さんしなw
[ 2022/02/01 17:05 ] [ 編集 ]
[ 213191 ]
島田洋七ががばいばあちゃんの印税で囲炉裏だらけの家を建ててたぞ
[ 2022/02/01 17:05 ] [ 編集 ]
[ 213192 ]
アフリカで蚊帳と七輪と豆炭の生活が定着しつつあるらしいからな。
日本化じゃんw
21世紀の日本ではなく、19世紀日本というある種の完成形。
[ 2022/02/01 17:05 ] [ 編集 ]
[ 213193 ]
関西だと日本民家集落博物館で囲炉裏に火を入れている
[ 2022/02/01 17:20 ] [ 編集 ]
[ 213194 ]
まあ今の日本で普通に暮らしてて囲炉裏に詳しくなるってよっぽどの田舎住みかジジババかくらいしかないしな
読んで覚えた程度の知識なら日本人も外国人も大差ない
[ 2022/02/01 17:29 ] [ 編集 ]
[ 213195 ]
床に座る囲炉裏は足が辛いから囲炉裏テーブルにして上にアイランドキッチンに付けるような換気扇付けたいって言ったが家族にもハウスメーカーにも伝わらず却下されたわ。普通の掘り炬燵の和室になった。
[ 2022/02/01 17:36 ] [ 編集 ]
[ 213196 ]
囲炉裏のある家は、建材がいぶされていい味がでてるんだよな
[ 2022/02/01 17:38 ] [ 編集 ]
[ 213197 ]
L字型ダクト
白川郷は知らないが、
会津の旧番所は妻側の一番高い所(三角形)が換気口に成っていた。
考えとしては、棟の部分に換気口を取ってる建物も有りそうだ。
換気機能ばかりではなく、夏は暑い空気が換気口に向かって上昇し、
室内は外部から新鮮空気を取り込み、L字型のダクトを形成している。
[ 2022/02/01 17:55 ] [ 編集 ]
[ 213199 ]
ここでモースの名前が出るとは。明治時代の庶民の着色写真また見たくなった。
[ 2022/02/01 18:05 ] [ 編集 ]
[ 213200 ]
ニートでロリも居ロリ
[ 2022/02/01 18:07 ] [ 編集 ]
[ 213201 ]
7rinhonpo.jp/archives/50206414.html
ここに詳しく書いてあるが囲炉裏の熱は養蚕業にも使われてた
建物の構造も当時としては合理的に作ってあることがわかるし
ついでに昔の炬燵もあった
一般家庭だと長火鉢で囲炉裏気分を味わえるよ
[ 2022/02/01 18:32 ] [ 編集 ]
[ 213202 ]
以前に、イザベラバードが1878明治11年に訪れた旧家に上がる機会がありました。
そこは今でも現役でお住まいの茅葺き住宅(だから「旧」家じゃないですね)で、恐らく140年前もその昔も同じように暮らしている状況のようです。

その家の印象からすると、旧家における現役の囲炉裏は
「メッッチャクチャ 煙むいわ !!」
ホントに、目の前で焚き火の煙を浴びるような、線香を何十本も焚いているような、息もしづらいような煙むさなんですよね。
実際にその訪問時には囲炉裏に火は無かったので、つまり家じゅう各部屋じゅうに染みついた煙臭さだけでも、私には耐えがたい煙むさでした。ウチの子供は家に入りもしなかったw

住宅構造から言っても、茅葺き屋根に換気口を設けるには相当大掛かりな重複構造が必要です。本文にあるように囲炉裏の煙は茅の燻蒸処理に用いる目的もあるため、煙はむしろ放っておくのが基本だったでしょう。
しかしまあ、煙むかった。。。それでも慣れると気にならないレベルなのかなあ。
[ 2022/02/01 18:45 ] [ 編集 ]
[ 213204 ]
藁葺だから空気は抜けてくだろ。
[ 2022/02/01 19:42 ] [ 編集 ]
[ 213205 ]
テーブル式の囲炉裏使ってる
炭買って餅とか肉とか何焼いてもとにかく美味いよ
一酸化炭素は気になった事ないな
[ 2022/02/01 20:29 ] [ 編集 ]
[ 213206 ]
なるほど
通気性があるからそもそも一酸化炭素中毒とか気にもされなかったのね
[ 2022/02/01 20:37 ] [ 編集 ]
[ 213207 ]
囲炉裏に炭なんか使わないよ。
使うのは薪、だから最初はかなり煙が出て家中が燻る事も有る。
大体、食事時は竈も使うから、家中が煙っているものだったわ。
でも落ち着いて煙が少なく成ったら、囲炉裏の天井には換気口が有ってそこから抜ける。
だから昔の家は天井裏は煤だらけだし、家の柱も脂がついて黒光りしてるものだ。
炭なんか高価で明治時代でも、使えるのは裕福な家に限られた。
漱石の作品でも、炭が使えるのは漱石だけで、子供が寒いと泣くのでストーブを入れようとしたが炭代を聞いて諦めたと言うエピソードが有る。
俺の所は80年代迄、囲炉裏を使っている所が多かったが炭なんて使ってるのを見たことが無い。
[ 2022/02/01 21:13 ] [ 編集 ]
[ 213208 ]
子供の頃囲炉裏はなかったが掘り炬燵があって練炭使ってたな。よくかくれんぼで掘り炬燵の中には絶対に入るなと言われてた
[ 2022/02/01 21:36 ] [ 編集 ]
[ 213209 ]
囲炉裏はその辺落ちてる枝とかの生木だって燃料に出来るんで
薪ストーブとかにくらべて管理が容易で理にかなってるとも言える
まぁ薪ストーブなんかと比べると暖かさは低いけどな
背中寒いから綿入れ必須って感じや
[ 2022/02/01 21:40 ] [ 編集 ]
[ 213210 ]
>イザベラバード
>「旅と冒険の物語」に改変した簡略本~妹らに書き送った手紙を基に←ウソ
>英国公使が企画立案しキリスト教普及の可能性を探る為の報告書←ホント

[ 2022/02/01 21:56 ] [ 編集 ]
[ 213211 ]
俺の祖父は明治生まれで茅葺きの家がほとんどだった時代を知る世代だけど、茅葺きなんてのは瓦も買えない貧乏人の象徴みたいなものだったらしいんだよな
茅葺きで囲炉裏のある家というのは、懐かしいとは思うが恥ずかしいもので、これを古き良きものとして褒めるのは情けなくて恥ずかしいことだと言ってた
強い台風が来ると茅葺きはダメになったらしいから、やっぱり瓦のほうが絶対に良いんだとさ
[ 2022/02/01 22:37 ] [ 編集 ]
[ 213213 ]
屋根のてっぺんにちょっと▲の煙出し穴があって、そっから煙は抜ける。ひさしはあるので、雨や雪は入り込みにくい。
[ 2022/02/01 23:35 ] [ 編集 ]
[ 213214 ]
そもそも昔は列車内、会社のオフィス、室内のリビングとかで喫煙するのが当たり前の時代だったしな
今の基準で囲炉裏を語ってもそりゃ理解出来んよ
[ 2022/02/01 23:45 ] [ 編集 ]
[ 213216 ]
※213182
どうしたの? 大丈夫?
お父さんとお母さんが心配してるよ?
[ 2022/02/02 00:38 ] [ 編集 ]
[ 213218 ]
実家が明治時代に建てられた囲炉裏のある家だった。
と言っても、生まれる前に改築されていたので、囲炉裏は板でフタされ天井も張り直していたので、使っていたのは見た事ない。
でも、昔に煙で燻されていたので、柱や梁は焦げ茶色で風格がある。
たぶん築120~130年くらい。
[ 2022/02/02 03:19 ] [ 編集 ]
[ 213219 ]
元々古い家の造りには、土間という床下通気と繋がった内外の中間のような、ある程度広いエリアがあり、そこから一段上がって屋内が始まる 屋根もそうだが床も高低差があり、立体的な生活空間と空気循環が考えられていたからね
[ 2022/02/02 08:31 ] [ 編集 ]
[ 213220 ]
※213211は勘違いしてるけど多分台風被害の多い地域だったんだろう
ウチは台風被害はそこそこの西日本で庄屋だったけど茅葺きだったよ
伊勢神宮は今も茅葺きを維持してる建物もあったり、高級屋根資材であったことに変わりはないよ
最高級は葦だけどね
[ 2022/02/02 08:35 ] [ 編集 ]
[ 213234 ]
煙いのは燃焼が不完全だからでしょ。
昔の人は慣れてるから煙はあまり出さずに燃やしてた。
[ 2022/02/02 09:24 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク