fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「洪水で水没し廃車せざるを得なくなった日本の新幹線の姿が痛々しい」 海外の反応

2019年10月、台風ハギビスの洪水のために一部水没した北陸新幹線10編成を廃車に。JRの負担は148億円

画像


(海外の反応をまとめました)





人気の記事

海外「やっぱりほかのアスリートとは違う!」大谷翔平選手が選んだ人生に欠かせない10個のアイテムに絶賛

日本『韓国は売春の国』 G7で韓国人慰安婦を馬鹿にするも、イギリス代表に呆れられる…「日本とは壁越しに話をした方が良い」「強者には頭を下げる国」海外の反応

韓国人「悲報:韓国料理が不人気なのは、単純に不味いからの模様…(ブルブル」




■ 今日の交換レートだと129,588,800米ドル、あるいは113,530,800ユーロに相当する。

■ これはアメリカで病院を約32回受診するのに等しい額。

■ 手術が必要でなければね。

■ 日本人がすごく安く列車を作れるのにはいつも驚かされる。

■ 仰る通り。新幹線1編成当たり1300万ドルは超格安。

■ 私の街では新しいトラム1台だけで400万ユーロ(約5億2千万円)とかするよ。

■ 損失をどう評価するかによる。10年前の電車なら購入時の半分の価値しかないかもしれないし...

■ アメリカだと1編成いくらする?

■ 約2億ドル(約230億円)。

■ この新幹線の元のコスト(2015年)は120両で328億円。なので車両の製造費は廃車費用の3倍近く。比較して、カリフォルニアのHSRのセット(少なくとも当初のマーセド-ベーカーズフィールド線)は8両編成6セットで6億7600万ドルと見積もられている(pdf 47ページ)。つまりアメリカのコストは恐らく日本の4倍程度で、素晴らしいとは言えないけど、10倍、20倍もするというわけではない。




■ 次は高架に停めるとか?

■ 台風による洪水が来る前に、内陸に避難させるとか?

■ 次はフレックスシールでカバーしておくだけとか?




■ これをどこかのトンネルか鉱山に置いて封印して1000年後の人類に見つけてもらうというのは面白いかもしれない。



■ なんて悲しい写真だ。



■ これはほぼ新品でもあった。E7とW7という二つのシリーズはそれぞれ2014年と2015年に運行開始されたばかりだった。確か新幹線の車両の寿命は20‐25年だったと思う。



■ 中・東欧に提供すればよかった。西ヨーロッパで水没した車が"新品同様"として売られているから。電車でもやればいい。スクラップ価格を2倍にしてくれたら、少し湿ったVW T4の後ろに乗せて自分たちで運ぶよ。



■ まじで?一両も修理できなかったの?

■ 部品は取ったようだけど、悲しいことにノー。




■ これって俗に弾丸列車と呼ばれてる列車?

■ そう。




■ これほど高価な投資はもっとよく保護されてるものだと思うよね。この金額で高層ビルが建てられるよ。



■ それは本当にもったいない。



■ 新幹線はモグワイみたいなもの。水に触れさせてはいけない、ひどいことになる。


ソース1


人気の記事


最新の国別IQランキングが発表 日本が世界1位だったらしい

海外「マジ美味しい!」日本在住外国人たちがポテト不足で知った国産ポテトの美味しさに超感動

韓国人「世界で一番美味しい日本のサツマイモ品種がこちら‥」→「これ韓国でも育てていますよ」 韓国の反応
関連記事

[ 2022/01/19 09:20 ] 日本 | TB(0) | CM(24)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 212656 ]
自慢のファックスを使わなかったことが今回の事態を招いたんだよ
[ 2022/01/19 09:23 ] [ 編集 ]
[ 212657 ]
中国企業にスクラップ盗まれてないのかね?
[ 2022/01/19 09:28 ] [ 編集 ]
[ 212658 ]
修理せず廃車・新造することにしたのは「安全性の観点から」。
こういう判断ができるから新幹線は世界トップレベルの安全運行を実現できるんだよ。
[ 2022/01/19 09:43 ] [ 編集 ]
[ 212659 ]
>>212658
言い訳乙(笑)
[ 2022/01/19 09:51 ] [ 編集 ]
[ 212660 ]
>>台風による洪水が来る前に、内陸に避難させるとか?
 
これは元から内陸の長野県で台風の豪雨による浸水事故だ。
沿岸部での台風の高潮や洪水による浸水じゃない。
[ 2022/01/19 09:53 ] [ 編集 ]
[ 212661 ]
事前に高架に避難させられなかったのか
[ 2022/01/19 10:13 ] [ 編集 ]
[ 212662 ]
糞尿まみれの武蔵小杉のタワマン今どうなったかな
[ 2022/01/19 10:23 ] [ 編集 ]
[ 212663 ]
津波と違って台風の進路は予測不可能だから避難させれば良かったはない
[ 2022/01/19 10:24 ] [ 編集 ]
[ 212664 ]
 
長野市車両基地は、標高340メートルの高地やで。
そこに浸水4.3メートルの大洪水が来るとは予想外だった。

「高台に置けば良かったのに(ドヤ顔)」の馬鹿白人みたいなのが、日本で遭難するんだろうな。
日本の天候はかなりえぐい。
[ 2022/01/19 10:52 ] [ 編集 ]
[ 212665 ]
> 212659

ガラケーで2回水ポチャしてちゃんと対処して動作するようにしたけどデータ保存してすぐ機種変した。修理なんて不安だ。
[ 2022/01/19 11:01 ] [ 編集 ]
[ 212666 ]
やっぱり日本お得意のファックスが足らなかった。
[ 2022/01/19 11:07 ] [ 編集 ]
[ 212667 ]
FAXさえあれば…
[ 2022/01/19 11:25 ] [ 編集 ]
[ 212668 ]
これあまり衝撃的な扱いじゃない、これぞ情報操作じゃないかな、曙が潰れたカエルみたいにダウンしたみっともなさを感じる。
[ 2022/01/19 11:25 ] [ 編集 ]
[ 212669 ]
>津波と違って台風の進路は予測不可能だから避難させれば良かったはない

けど、この件を教訓に避難させましたってニュースも観たことあるから、その後は危険そうな時は避難させてるんだと思うよ?
[ 2022/01/19 11:49 ] [ 編集 ]
[ 212670 ]
FAX連呼マンはどうしたんや?馬鹿の一つ覚えみたいに
ちなみにFAXを一番使っとるのはアメリカで、次いで日本、ドイツ、フランス、英国の順になるんやで
医療現場や法律関係で結構利用されとるみたいやね
[ 2022/01/19 11:59 ] [ 編集 ]
[ 212672 ]
早めに移動しておけばよかったんだよな
危機管理が間抜けすぎる
経営者が130億も損失出してもお咎めなし
[ 2022/01/19 12:35 ] [ 編集 ]
[ 212674 ]
>>212657
中国の企業から購入希望はあったけど断った
バラしてリバースエンジニアリングするつもりだったんだろうね
[ 2022/01/19 12:55 ] [ 編集 ]
[ 212676 ]
>>212664
標高や海抜と水害は海に接しているところ以外はあんまり
河床高と川幅の断面と水量
[ 2022/01/19 12:59 ] [ 編集 ]
[ 212678 ]
今は何処でも浸水予想地図は自治体が出してるから確認していないはずもないそれでも無能な誰かがOk出したに違いない
[ 2022/01/19 13:17 ] [ 編集 ]
[ 212679 ]
>>212664
洪水のリスクは絶対的な標高より周囲との相対的な標高に影響される。
長野市は全体的に標高の高い地域で、車両基地のある場所はむしろ低い。
これはハザードマップを見てもわかる。

長野市が事前に行っていたシミュレーションでは
100年に1度クラスの大雨の際は車両基地周辺は
5m以上の浸水が見込まれており、実際に4.3mの浸水に見舞われた。
予想外どころかほぼ予想通りの結果。
[ 2022/01/19 13:22 ] [ 編集 ]
[ 212680 ]
硬直化した組織は非常時に対応出来ない。
堤防が決壊して水位が上がるのは分かっていたのに移動させないとは。
もし、自分の車を駐車していたら、慌てて高台に移動させただろうに。
[ 2022/01/19 13:57 ] [ 編集 ]
[ 212681 ]
ここ作ったときに盛り土ケチったんだよ
そのツケが150億
台風当時も川の増水が過去1の量だったから現場判断でトンネルに入れりゃいいのに、マニュアル仕事しかできなかった
車両センターだからここに入れるんだ!
いやいや、真横の川決壊してんのになんでわざわざそこに入れるのよ
[ 2022/01/19 14:21 ] [ 編集 ]
[ 212682 ]
これわざわざ高架の駅から川に近いこの車庫に避難させてきてるんだよなあ......
結果論だが、台風への対応としては間違いだった

>>212659
浸水が原因で、予測してない故障が起きることも考えられる
なんでもかんでも再利用すればいいってもんではない
[ 2022/01/19 14:34 ] [ 編集 ]
[ 212683 ]
この程度で廃車になんのか
[ 2022/01/19 14:54 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク